中学2年理科の電気のところで、鉄心が出てきます。
コイルの中に入れる鉄です。それを入れると磁界の強さが強くなるのです。
ふつう、鉄心と書きます。
ただ、「鉄芯」ではないかな、と思いました。
しん【芯】は〔物の中央・中心の意〕で、
「ろうそくの芯」「鉛筆の芯」「トイレットペーパー の芯」「コマの芯」などと使われるからです。
コイルの鉄心もこれらと似たものです。
でも、ワープロで「てっしん」と打っても「鉄心」しか出てきません。
辞書を引いても「鉄芯に一致する情報は見つかりませんでした。」と出るだけです。
ネット上をあちこち探していると、次のページに出合いました。
http://murawski.blog.eonet.jp/blog/2009/05/post-6ab0.html
やはりそうです。
この記事の作者が何を読んだのかは分かりませんが、そうだと思います。納得がいきます。
もともとは「鉄芯」だったのです。こちらの方が漢字の意味としても通ります。
常用漢字は改訂され、現在では「芯」は常用漢字です。
https://www.coscom.co.jp/japanesekanji/newjoyo_bunrui.html
このページの「表の右から4番目、上から8番目に「芯」があります。
の一つに入っています。
「芯」は「心」があるのですぐに読めるし、 「鉄芯」に戻した方がいいとぼくは思いますね。
コイルの中に入れる鉄です。それを入れると磁界の強さが強くなるのです。
ふつう、鉄心と書きます。
ただ、「鉄芯」ではないかな、と思いました。
しん【芯】は〔物の中央・中心の意〕で、
「ろうそくの芯」「鉛筆の芯」「トイレットペーパー の芯」「コマの芯」などと使われるからです。
コイルの鉄心もこれらと似たものです。
でも、ワープロで「てっしん」と打っても「鉄心」しか出てきません。
辞書を引いても「鉄芯に一致する情報は見つかりませんでした。」と出るだけです。
ネット上をあちこち探していると、次のページに出合いました。
http://murawski.blog.eonet.jp/blog/2009/05/post-6ab0.html
今日迄知らなかったのだが、「芯」という字は、当用漢字でも常用漢字でもなく、現在常用漢字候補というポジションにある。
その為、コイルやトランスの芯を「心」と表記するらしい。
「鉄芯」→「鉄心」なのである。
やはりそうです。
この記事の作者が何を読んだのかは分かりませんが、そうだと思います。納得がいきます。
もともとは「鉄芯」だったのです。こちらの方が漢字の意味としても通ります。
常用漢字は改訂され、現在では「芯」は常用漢字です。
https://www.coscom.co.jp/japanesekanji/newjoyo_bunrui.html
このページの「表の右から4番目、上から8番目に「芯」があります。
「すでに広く用いられているもの」
公文書や日本語の教科書などは別とし、単漢字として一般に広く使用されているものも常用入りしました。
の一つに入っています。
「芯」は「心」があるのですぐに読めるし、 「鉄芯」に戻した方がいいとぼくは思いますね。
スポンサーサイト
| ホーム |