カナダにいます。
よくフードコートを利用しています。
「フードコート (Food Court) は、隣接する多様な飲食店のブース及びセルフサービス形式の食事のための屋台共有スペースを提供する屋内型広場」(ウィキペディアより)ですね。
日本にもあちこちにあるので、分かる人は多いでしょう。
沖縄にもあります。
ここカナダには、あちこちにショッピングセンター(モール)があり、その中にフードコートがあります。たぶん、日本よりかなり多くあるでしょう。
日本でもなじみのケンタッキーフライドチキン、マクドナルド、そして沖縄にもあるA&W,その他、「SUSHI」と書かれた和食のようなもの、中華料理、韓国料理、ギリシア料理などなど、種類は豊富です。
ぼくらはそこをよく利用しています。
写真入りのメニューが店の前に張り出されているので、英語の文字を読まなくてもだいたい分かります。
そして、メニューに番号がついているので、その番号を言ったり、指を指せば、英語が下手でも通じます。
ただ、ライスにするのかパンにするのか、飲み物はいらないか、など、店員とやりとりすることがないわけではありません。
まあ、その辺は適当にこなします。ちゃんとしたレストランよりはまだやりとりはない方でしょう。
そして、その場で支払いをします。
レストランだと、ウエイターに勘定をお願いします、と頼み、チェックを入力し、など、かなり面倒です。
そういうことで、気楽なフードコートでの食事が多くなるのです。
さて、日本でも外食が多くなると、カロリーオーバーで、確実に太ります。
それに加えて、ここカナダ人は大柄でよく食べるようで、けっこうな量になります。そのまま食べていては太ること間違いなし。
それで、出された量を2等分し、半分は用意しているビニール袋に入れて持ち帰り、夕飯にすることにしています。
夕飯では、それに加えて、野菜サラダ、スープをKyokoが準備してくれます。それだけで、立派なディナーになります。
いろいろ種類が豊富なのですが、最近Kyokoは、こういう料理も食べ飽きたと言っています。

よくフードコートを利用しています。
「フードコート (Food Court) は、隣接する多様な飲食店のブース及びセルフサービス形式の食事のための屋台共有スペースを提供する屋内型広場」(ウィキペディアより)ですね。
日本にもあちこちにあるので、分かる人は多いでしょう。
沖縄にもあります。
ここカナダには、あちこちにショッピングセンター(モール)があり、その中にフードコートがあります。たぶん、日本よりかなり多くあるでしょう。
日本でもなじみのケンタッキーフライドチキン、マクドナルド、そして沖縄にもあるA&W,その他、「SUSHI」と書かれた和食のようなもの、中華料理、韓国料理、ギリシア料理などなど、種類は豊富です。
ぼくらはそこをよく利用しています。
写真入りのメニューが店の前に張り出されているので、英語の文字を読まなくてもだいたい分かります。
そして、メニューに番号がついているので、その番号を言ったり、指を指せば、英語が下手でも通じます。
ただ、ライスにするのかパンにするのか、飲み物はいらないか、など、店員とやりとりすることがないわけではありません。
まあ、その辺は適当にこなします。ちゃんとしたレストランよりはまだやりとりはない方でしょう。
そして、その場で支払いをします。
レストランだと、ウエイターに勘定をお願いします、と頼み、チェックを入力し、など、かなり面倒です。
そういうことで、気楽なフードコートでの食事が多くなるのです。
さて、日本でも外食が多くなると、カロリーオーバーで、確実に太ります。
それに加えて、ここカナダ人は大柄でよく食べるようで、けっこうな量になります。そのまま食べていては太ること間違いなし。
それで、出された量を2等分し、半分は用意しているビニール袋に入れて持ち帰り、夕飯にすることにしています。
夕飯では、それに加えて、野菜サラダ、スープをKyokoが準備してくれます。それだけで、立派なディナーになります。
いろいろ種類が豊富なのですが、最近Kyokoは、こういう料理も食べ飽きたと言っています。

スポンサーサイト
| ホーム |