ぼくらの宿は半地下になっています。窓から外を見ると、窓の高さが道です。
通りを見ながら歩くと、このような半地下が多いようです。
そういえば、半地下は暖かい、というのを読んだことがあります。
弥生時代の家は竪穴式住居というものですね。一般の人たちは奈良時代まで竪穴式の家に住んでいたそうです。
竪穴式住居というのは半地下です。なぜそうそしのかといえば、夏は涼しく、冬は暖かいからだそうです。
ここカナダは寒いです。氷点下になることもあります。
それで半地下にしているのでしょう。
ここに来る前に本で読んでいたとおり、カナダの外は寒いのですが、室内は暖かいです。半地下だということに加えて、暖房がしっかりしているからです。
いまコンピュータに向かっていますが、上半身はシャツ1枚。夜寝るときも薄い布団とシーツだけ。快適です。
朝起きて洗面をするとき、上半身は裸でもまったく平気です。東北や北海道がそうだと聞きます。
これが沖縄の冬ではそうはいきません。
寒いことは寒いのですが、がまんすればなんとかなるので、一般に暖房はしません。その代わり厚着をします。布団はとても厚いもの。朝起きるとぶるぶるふるえて布団から出るには勇気がいります。洗面するのも冷たい水で大変です。
寒い地方の冬は快適で、暖かい地方の冬は寒い、というのもおもしろいものです。

ぼくのカナダでの行動は、写真付きでFaceBookで紹介しています。
facebookのYojiのページ
通りを見ながら歩くと、このような半地下が多いようです。
そういえば、半地下は暖かい、というのを読んだことがあります。
弥生時代の家は竪穴式住居というものですね。一般の人たちは奈良時代まで竪穴式の家に住んでいたそうです。
竪穴式住居というのは半地下です。なぜそうそしのかといえば、夏は涼しく、冬は暖かいからだそうです。
ここカナダは寒いです。氷点下になることもあります。
それで半地下にしているのでしょう。
ここに来る前に本で読んでいたとおり、カナダの外は寒いのですが、室内は暖かいです。半地下だということに加えて、暖房がしっかりしているからです。
いまコンピュータに向かっていますが、上半身はシャツ1枚。夜寝るときも薄い布団とシーツだけ。快適です。
朝起きて洗面をするとき、上半身は裸でもまったく平気です。東北や北海道がそうだと聞きます。
これが沖縄の冬ではそうはいきません。
寒いことは寒いのですが、がまんすればなんとかなるので、一般に暖房はしません。その代わり厚着をします。布団はとても厚いもの。朝起きるとぶるぶるふるえて布団から出るには勇気がいります。洗面するのも冷たい水で大変です。
寒い地方の冬は快適で、暖かい地方の冬は寒い、というのもおもしろいものです。

ぼくのカナダでの行動は、写真付きでFaceBookで紹介しています。
facebookのYojiのページ
スポンサーサイト
| ホーム |