昨日 那覇市首里にある史跡「寒水川芝居の跡」に行きました。
説明板にある説明を 書き抜きました。
実は、そこにわざわざ行ったというわけではありません。
昨日は 母に用事があり、寒川の実家に行きました。実家は寒水川芝居跡に建っているのです。
そういう話は 以前から聞いています。
ただ 今日行ってみると説明板が設置されていたのに気づき、その写真を撮って アップしてみたということです。


説明板にある説明を 書き抜きました。
寒水川芝居跡(スンガーシバイアト)
首里(シュリ)寒水川村(スンガーむら){現 首里寒川町(シュリサムカワチョウ)に建てられた芝居小屋跡。首里演芸場(シュリエンゲイジョウ)とも言う。
1892年( 明治25)沖縄県設置( 琉球処分)によって職を失った首里士族達によって設けられた。 敷地の広さや構造など詳細は不明。
当初は首里人士(ジンシ)と那覇から引き抜いた役者で興行をおこなっていたが、 後に 新垣一派(アラカキイッパ){座長 新垣松含(アラカキショウガン)}が入り好評を博し、興行時には路地に店も立ち賑わったという。
また歌劇「泊阿嘉(トゥマイアーカー)」の作者我如古弥栄(ガネコヤエイ)(1881〜 1943年)は、 寒水川村 生まれ、8歳の時に 寒水川芝居にはいり、小使いをしながら 芸の道をおぼえたと言われる。
1914年( 大正3年)の那覇・首里間の 電車開通(1933年廃業)にともない、敷地の一部が削り取られ、 寒水川芝居は幕を閉じた。
実は、そこにわざわざ行ったというわけではありません。
昨日は 母に用事があり、寒川の実家に行きました。実家は寒水川芝居跡に建っているのです。
そういう話は 以前から聞いています。
ただ 今日行ってみると説明板が設置されていたのに気づき、その写真を撮って アップしてみたということです。


スポンサーサイト
| ホーム |