いま、「セルフ塾の小学算数 わかる教え方」の編集をしています。ブログを整理して、アマゾンキンドルで出版するのです。
前に、
分数のわり算,5つ目の説明(2009/06/08/Mon )
を書きました。
いまなら、もっといい例で説明できるな、と思い、書き直してみました。
分数のわり算の意味を,ぼくも考えてみました。
4個で120gのみかんがあります。1個の重さはという場合、
120÷4=30 1個30gということがわかります。
1あたり量を考えるのです。
していますね。
わり算の一つは,このように,単位あたり量(1あたり量)を求めるものです。等分除というそうです。ぼくは,この難しい言葉はほとんど使っていないのですが。
さて,では,分数のわり算を考えます。
3分の2個で4分の1kgのケーキがあります。(1図)

1個では何kgになるか。
(1/4)÷(2/3) でいいですね。
3分の2個で4分の1kgです。
まず,3分の1個で何kgか考えます。4分の1kgのケーキを2つに分けて8分の1kgのケーキ。(2図)

3分の1個で,8分の1kgのケーキなので,それを3倍すれば1個のケーキになります。
だから,ケーキ1個では,8分の3kgになります。(3図)

2で割って,3をかけているので,(3/2)をかけているのです。
(1/4)÷(2/3)=(1/4)÷2×3=(1/4)×(1/2)×3=(1/4)×(3/2)
途中を抜くと、(1/4)÷(2/3)=(1/4)×(3/2)
ひっくり返してかけていることがわかります。
前に、
分数のわり算,5つ目の説明(2009/06/08/Mon )
を書きました。
いまなら、もっといい例で説明できるな、と思い、書き直してみました。
分数のわり算の意味を,ぼくも考えてみました。
4個で120gのみかんがあります。1個の重さはという場合、
120÷4=30 1個30gということがわかります。
1あたり量を考えるのです。
していますね。
わり算の一つは,このように,単位あたり量(1あたり量)を求めるものです。等分除というそうです。ぼくは,この難しい言葉はほとんど使っていないのですが。
さて,では,分数のわり算を考えます。
3分の2個で4分の1kgのケーキがあります。(1図)

1個では何kgになるか。
(1/4)÷(2/3) でいいですね。
3分の2個で4分の1kgです。
まず,3分の1個で何kgか考えます。4分の1kgのケーキを2つに分けて8分の1kgのケーキ。(2図)

3分の1個で,8分の1kgのケーキなので,それを3倍すれば1個のケーキになります。
だから,ケーキ1個では,8分の3kgになります。(3図)

2で割って,3をかけているので,(3/2)をかけているのです。
(1/4)÷(2/3)=(1/4)÷2×3=(1/4)×(1/2)×3=(1/4)×(3/2)
途中を抜くと、(1/4)÷(2/3)=(1/4)×(3/2)
ひっくり返してかけていることがわかります。
スポンサーサイト
| ホーム |