昨日の琉球新報 声の欄に面白い投稿が載っていました。
ティータイムで仲村明さんによる 「2桁の掛け算が1秒で」 というものです。
引用します。
面白いと思いました。
それで、 それを証明してみました。
1の位が5で、10の位がaの整数は 10a+5と表すことができます。
( 10a+5)²
=100a²+100a +25
=100a(a+1)+25
100の位は、a(a+1), 下2桁の数は25 で証明終わりです。
下2桁が5の2乗の計算がどの程度あるかはわかりませんが、遊びとして覚えていたら、おもしろいですね。
子どもたちの前でやってみせたら、感心されるでしょうね。
ティータイムで仲村明さんによる 「2桁の掛け算が1秒で」 というものです。
引用します。
それは 15×15 =225、95×95 =9025 という具合だ。
これには法則があって、 かける数とかけられる数が同じで、なおかつ1の位が5に限る。
答えは下2桁が常に25となり、 その前は、1つくり上げてかけるのである。
つまり85×85の場合、まず 5 × 5 =25で、 その前に来る 数字は8を繰り上げた9に8をかけると72なので、答えは7225となる。
面白いと思いました。
それで、 それを証明してみました。
1の位が5で、10の位がaの整数は 10a+5と表すことができます。
( 10a+5)²
=100a²+100a +25
=100a(a+1)+25
100の位は、a(a+1), 下2桁の数は25 で証明終わりです。
下2桁が5の2乗の計算がどの程度あるかはわかりませんが、遊びとして覚えていたら、おもしろいですね。
子どもたちの前でやってみせたら、感心されるでしょうね。
スポンサーサイト
| ホーム |