その実が徐々に色づいてきました。
それで少しずつ収穫しています。
赤い色がついて綺麗で、見頃です。
もし見たいな、とお思いなら、お気軽にお越しください 。
足が弱くなり、歩くのはとても不自由なのですが、頭はまだしっかりしています。
先日、郵便局に年金を下ろしに行きました。
僕は ATMの近くまで連れていくだけ。
後は母に任せます。 タッチパネルに暗証番号などを入れて、スムーズにお金をおろしています。
お金を持って帰る時に、
「ナーダ、カニハンリテーウランドー」と言っています。
沖縄方言で、「まだボケていないよ」という意味です。
「カニハンリーン」の「カニ」は「金(かね)」のことです。ここでは、「金具」のことでしょうか。
「ハンリーン」は「外れる」という意味です。
「(頭の中の)金具が外れる」ということでしょうか。頭の中の金具が外れて、ぼけてしまうということになるのでしょうね。
「頭のネジが外れる」と言いますね。それに近い表現なのでしょうね。
次も参照してください。
沖縄方言「カニハンリーン」は、「番匠金(バンジョウガネ)」が外れること
象形文字(しょうけいもじ)とは、ものの形をかたどって描かれた文字からなる文字体系で、絵文字からの発展によって生まれたと考えられている。
仮借(かしゃ、かしゃく、假借)とは、その語を表す字がないため、既存の同音あるいは類似音をもつ字を借りて表記することをいう。
さて、白川静著「常用字解」の「五」の項目から引用します。
(解説)仮借。木を斜めに交差させて作った器物の二重の蓋の形。これを数字の五に用いるのは、その音だけを借りる仮借の用法である
ということで、五の文字は仮借文字に分類されています。
さて、次は数字の九の項目です。
(解説)象形。身を折り曲げている竜の形。(中略)
数の九の意味に用いるのは、その音を借りる仮借の用法である。
数字の五は仮借文字と分類されているのに、なぜ九の字は象形文字になっているのか。
別々に考えると分からないこともないです。
数字の九は、もともとは竜の象形文字だったわけです。それの音を借りて数字の九になった。
仮借文字は、借りるのですから、元々の漢字があったはずです。それが、九の場合、象形文字だった。
それで、象形文字に分類した。
でも、同じように考えると五も象形文字に分類した方がいいのではないでしょうか。
五という意味では仮借文字ですが、木を斜めに交差させて作った器物の二重の蓋という意味では、象形文字に分類されるはずです。
何が違うのか。
そのうちの一つ仮借(かしゃ)文字を辞書で調べると、
漢字の六書 (りくしょ) の一。音はあるが当てるべき漢字のない語に対して、同音の既成の漢字を意味に関係なく転用するもの。食物を盛る高い脚の付いた器の意の「豆」の字を、穀物の「まめ」の意に用いる類。
この説明で分からないことはないですね。
昔、中国の人たちはまず象形文字を作っていきます。
山の絵を描いて絵文字にし、段々簡略化して「山」という文字ができてくるのです。
そういう風にしてたくさんの象形文字を作りました。
でも、いちいちそれで作るのは大変です。
穀物の「まめ」の象形文字を作ろうと考えますが、面倒だなと思ったのでしょうか、別の方法を考えます。
その頃には、食べ物を盛る高い脚のついた器の象形文字「豆」は作ってありました。
それの発音は「トウ」です(正確に言えば違うかもしれませんが)。
穀物の「まめ」も「トウ」と言いました。同じ音です。
それで穀物の「まめ」も同じ発音だからと「豆」にしようということになったのでしょうね。
このように音を借りた漢字を仮借(かしゃ)文字というのです。
さて、それについて考えていると「当て字」のことではないかと思ったのです。
当て字とは、
日本語を漢字で書く場合に、漢字の音や訓を、その字の意味に関係なく当てる漢字の使い方。狭義には、古くから慣用の久しいものについていう。「目出度 (めでた) し」など。借り字。
最近は、外来語はなんでもカタカナで書きます。
でも、明治時代はそうではなかった。漢字で書き表そうとつとめたのです。
英語のcoffee。をいろいろ考えて、「珈琲」と語句を発明したのです。そのままだと「カヒ」という発音なのでしょうね。でもよく似ています。
珈の意味は「婦人のかみかざり」
琲の意味は、玉をたくさん連ねた飾り。
だそうです。
コーヒーとはまったく意味がちがいます。
音が似ているというだけですね。
古代の中国人もこのようにして、穀物の「まめ」の漢字を「豆」にしたのでしょう。
なお、「仮借文字、当て字」で検索すると、ウィキペディアには、次のようにありました。仮借文字はやはり当て字の一種だったのです。
仮借(かしゃ、かしゃく、假借)とは、漢字の造字法および用字法を説明する六書(りくしょ)の一つ。その語を表す字がないため、既存の同音あるいは類似音をもつ字を借りて表記することをいう。当て字の一種だが、特に一字で表記し、定着して後まで伝わったものを指す。
今は「常用漢字」になっていますね。
その頃、「当用漢字」の「当用」とはどういう意味だろう、と少し不思議に思ったものです。でも、深く考えることも、調べることもしませんでした。
なぜ当用かは別にして、日常生活で使われる漢字のことなのだと理解していました。それで、全く不自由をすることはありませんでした。
さて、松岡正剛著「白川静 漢字の世界」を読んで、それがすっきりしました。そこに白川静氏の「桂東雑記Ⅲ」からの引用があります。孫引きになりますが、引用します。
わが国はとんでもない戦争を引き起こして、とんでもない負け方をして、そして「国語はやめよ、ローマ字で綴れ」という進駐軍の要請を受けた。
しかし、それは一足飛びにはそうはなりません、というので、しばらくの間漢字を使わせて下さい、と言って「当用漢字」を作った「当用」というのは「当座」という意味ですよ。(以下略)
当座(しばらくの間)用いる漢字ということで当用漢字が出来たのですね。
戦後、漢字をなくしてローマ字で綴るという話があったことは、知っていました。
ただ、それとの関連で、当座(しばらくの間)用いる漢字ということで当用漢字ができたのは知りませんでした。
学生の頃、漢字を覚えるのが苦手で、嫌いだった僕でさえ、現在は、漢字のありがたさが分かります。
当座ではなく、ずっとこれからも漢字を使い続けた方がいいですね。
教育漢字でだけで1006字の漢字を学びます。そして常用漢字(2136字、その数には教育漢字を含みます)。
ただ、仮名が分かるので、ふりがなをつければ、どんな漢字でも読むことができます。便利ですね。
さて、僕は以前から疑問に思っていたことがあります。
中国ではどうなんだろうか。
中国は、漢字だけの国です。ひらがな、カタカナはありません。
発音記号があるのでしょうか。そういう話も聞いたことがありません。僕が知らないだけなのかもしれない、とも思いました。
さて、 平凡社新書松岡正剛著「白川静 漢字の世界観」を読みました。そこに次のようにあります。
中国人は、漢字1文字ずつの発音をどのように表記していいか、長い間ほったらかしにしていたのです。工夫をしてこなかった。むろん、発音記号にあたるものもなかったし、後の日本のかなにあたるものもついに発明しなかったのです。
そこでもっぱら言葉に詳しい者が漢字を読誦して読み聞かせ、各自が漢字の読み音を学んでいたのですが、だからこそ、中国では読み書きの学校や塾のようなものが早くから発達したのですが、しかし、それでは各地で発音が異なってきます。実際には、広大な中国大陸では、今なお地方による漢字の読み方がかなり異なっています。
先生から漢字の読み方を教えてもらうしかなかったのですね。
例えば、「東」は「とう」、「京」は「きょう」と読むんだよ、
と先生が話すのを耳から聞いて覚えるしかなかったわけです。
さらに続きます。
そこで、6世紀の梁の時代の前後に、漢字の音を漢字で当てはめるという方法が工夫されました。これを「反切」といいます。
例えば、東という漢字をどう発音するかというとき、「徳紅反」という風に示して、(日本の漢字音でいえば)「東という文字は、徳のtokuと紅のkouの、徳はtokuのtを、紅はkouのouをとって touと 読みなさい」というふうにしたのです。
「徳紅反」の「徳(toku)」の子音、「紅(kou)」の母音を組み合わせて[tou]という発音になる、ということで表したのでしょうね。
これだと、いちおう、漢字の発音は分かります。漢字辞典のようなもので読み方を説明する言葉できるはずです。
ただ、ふりがな(ルビ)というものにすることができませんね。
私たちの先人は、ひらがなカタカナという文字をよくぞ発明してくれたものです。感謝しなければいけませんね。
中国は、日本から仮名を輸入すればいいのに。
歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。
そして、司会者やコメンテーターなど出演者みんなが、ロービームでは事故になるんだ、ハイビームにしたほうがいいんだ、などという意見を言っていました。
その96%なる数字を、そのまま信じるのかと不思議に思いました。
では、次のような調査結果が出たら皆さんどう思いますか。
歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、99%が靴をはいた歩行者で、げたをはいて横断した歩行者は1%だったことが警察庁の調査でわかった。
それからすると、下駄を履いていたら交通事故にあわないんだ、と言えるでしょうか。もし、そのままそう思う人はもっと考えてもらいたい。
今日本人で下駄を履いてる人は何パーセントいるでしょうか。1%にも満たないでしょう。ほとんどの人が靴を履いています。とすると、交通事故にあうのは靴をはいた人が99%でもおかしくありません。靴かげたかの話ではありません。
僕は車を運転しますが、時間的に言うと99%以上はロービームです。
対向車や前にいる車に迷惑だからです。
ロービームの時間がほとんどです。山の中を走る時はたまにしかありません。
だから、事故のうち、ロービームで走っていた割合が96%になると言っても、それをそのままロービームかハイビームかと問題にはなりません。
ハイビームにしましょうというわけにはいかないでしょう。
今日この記事を書くために検索をすると次のページを見つけました。
ハイビーム使用を…横断死亡96%が「下向き」
そして、それには、次のようにあります。
昨年の死亡事故が213件と、都道府県別で最多だった愛知県では、夜間の歩行中の死亡事故50件のうち、ハイビームは1件だけで、残りはロービームや消灯だった。同県警の検証では、このうち26件でハイビームを使っていれば、ドライバーも歩行者も互いに早く気付き、命が助かった可能性が高いという。
「50件のうち26件」です。およそ50%。96%ではありません。
ハイビームにしたほうが事故が防げることはあるでしょう。対向車や前に車がないときには、ハイビームにすべきです。
でも、96%という数字だけで、そのままハイビームの方がいいということにはならない、ということはワイドショー出演者も分かってもらいたいと思いました。
96%のほうがインパクトは強いでしょうが、50%という数字をつかうべきだと思います。
こんなふうにして、数字にだまされることがあるんだなと思いました 。
デンタルフロスのハンドルが欲しくなり、商品を探しました。
たくさんあります。その中から1つ選んでレジまで進むと商品代がおよそ1000円のところ、配送料は2000円ほど。沖縄だからでしょう。
以前は沖縄へも結構無料で送ってくれましたが、最近は送料が高いのが多くなってきたように感じます。
沖縄は遠いので仕方がないかな、とも思いますが・・・。
それでも、送料が安いのがないかな、ということで色々探しました。
プライスマーケットですが、商品の価格が980円のところ、配送料が490円のがありました。別のところに比べるとまだいいほうです。
それで、それを注文し、送ってもらいました。
ところが、やってきた封筒を見ると、120円の切手が貼られているのです。
送料として490円払いながら、切手代120円とは、何か騙されたような気がしますね。
規格外の封筒ですが、それで十分なのです。
送料を120円とすれば、沖縄の人ももっと気楽に買い物ができただろうと思いますが 。
スマートフォンに向かって喋ると、色々なことが分かるし、やってくれます。
さて僕の母は歌謡曲が大好きで、テレビの歌番組をとても楽しみにしています。
ただ番組表をちゃんと見ることができません。それで僕が色々な方法で教えてあげています。
先日テレビを見ながら話しているときに、僕が
「テレビに向かって『歌番組をやって』と言ったらやってくれるようになるかもしれないよ」と冗談に言いました。
それで大笑い。
しばらくして妻が「でも、これは本当にそうなるかもしれしれないよ」と、真顔で言いました。
考えてみると、遠くない将来にそういうことになるかもしれませんね。
カタログなどを見ると、現在のビデオは2週間分の番組を全て録画しているそうです。また人工知能もがとても発達してきました。
テレビに「歌番組をやって」と話しかけると、人工知能が録画しておいた番組の中から歌番組を探し出してくれることは、そんなに難しくはないのかもしれません。
最近は、IoT の時代になったのだそうです。インターネット オブ シングス。
冷蔵庫やエアコンなどがインターネットにつながっていて、スマートフォンで色々操作できるようになるとのこと。
テレビという物(Thing)もインターネットに繋がって、色々なことができるようになるかもしれません 。
5つ星のうち 5.0 分厚い本ですが、しっかりやれば効果大!
, 2016/9/11
投稿者 地域
レビュー対象商品: ひとりで学べる理科 中学2年生 (朝日学生新聞社の学習シリーズ) (単行本(ソフトカバー))
去年、長男が使っていてとても良かったので、次男にも購入しました!
出そうな箇所や重要ポイントがわかるので、定期テスト対策にぴったりでした。
とても分厚い本ですが、レイアウトがシンプルなのでどんどん前に進めるみたいです。
どんな参考書もそうっですが、必ず一冊やり通してほしいと思います。
5つ星のうち 5.0 シンプルで使いやすい!, 2016/9/10
投稿者 Amazon カスタマー
レビュー対象商品: ひとりで学べる理科 中学3年生 (朝日学生新聞社の学習シリーズ) (単行本(ソフトカバー))
完全に文系人間の娘のために購入しました。レイアウトがシンプルで、非常に取り組みやすい参考書だと思います。来年の始めには公立高校の入試を控えており、何とかこの参考書で満点を取りたいと思います!
5つ星のうち 4.0 毎日コツコツやる!, 2016/9/11
投稿者 地域
レビュー対象商品: ひとりで学べる理科 中学1年生 (朝日学生新聞社の学習シリーズ) (単行本(ソフトカバー))
中学生の理科に不安がありましたが、毎日コツコツやることの大切さをこの
参考書で知りました。私自身が理科を子供に教えられないので、この参考書にまかせたいと思っています♪
5つ星のうち 4.0 基本問題を確実に, 2016/9/11
投稿者 地域
レビュー対象商品: ひとりで学べる算数 小学6年生 (朝日小学生新聞の学習シリーズ) (単行本(ソフトカバー))
基本問題を確実にできるようにするのがこの本の特徴かもしれません。
特にこれといって工夫されている箇所はないのですが、子どもにはそれが使いやすいと思います。学校のお友達が行っている塾ではこの本をテキストに使っているので、それなりに信頼度のある参考書なのだと思います。
使い倒していきたいと思います。
カスタマーレビュー
5つ星のうち 4.0 温かい感じのする問題集, 2016/9/11
投稿者 地域
レビュー対象商品: ひとりで学べる算数 小学5年生 (朝日小学生新聞の学習シリーズ) (単行本)
「ひとりで学べる」となっていますが、さすがに親がそばについてアドバイスをして
あげないとできない問題もたくさんあります(うちの子の出来が悪いだけですが…)
でも、基礎問題から応用問題まで、作っている方の手作り感が伝わってきて、温かい感じのする問題集ではあります。星は5と4の中間ですね。
予習、復習、予習、復習のサイクルで使えます, 2016/9/11
投稿者 地域
レビュー対象商品: ひとりで学べる算数 小学3年生 (朝日小学生新聞の学習シリーズ) (単行本(ソフトカバー))
とても厚い本なのですが、ごちゃごちゃした感じがないので、学校の副読本のような感じで
使っています。1日2ページと分量を決めて、さらに、1か月前にやったことをさらに復習するようにしています。仲松先生という方はよく知りませんが、塾のテキストに使われているとも聞いたので、
地道に使っていきたいと思います。
88歳の母は歌謡曲が好きなので、テレビの歌謡曲の番組をぼくが教えています。
今は、番組を蛍光ペンで囲み、番組表を切り取り、与えています。
そのうちに、自分で番組表を読み取ることができるようになるだろうと期待していました。
ところが先日ポツリと、「首里に戻っても歌の番組を教えてよ」と言うのです。
自分で番組表を見るようにしなさい、というのも少し酷かな、できるだけ期待にこたえるようにしたいと思います。
ただ電話の嫌いな僕には、毎日電話をするのはおっくうです。
それでショートメッセージを送ることにしました。
母は、携帯電話を持っています。メールは契約していないようです。
それでショートメッセージで、毎日番組表を送ることにしました。それを送り、見方を教えています。
こんな感じ。
9月9日金曜日
◎2時59分 bs 8夢のスター歌謡祭
◎5時 BS8あなたの歌謡リクエスト
◎8時 bs7昭和は輝いていた 以上
携帯電話のショートメッセージを見てメモ用紙に書き写し、そしてテレビの歌謡番組を見ています。
ショートメッセージを見るのは、ぼくらにとっては、たいしたことではないのですが、88歳の母には難しいようです。
でも、少しずつですが出来るようになっています。
首里に帰るまでには、自分でショートメッセージを見ることができるようになるでしょう。
日付:2016/09/14 08:49:03
件名:Can we---?の答え方
--------------------------------
New horizon (中学2年)の問題で
What Can we see ----?という問題がでました。
1.You can see a great view.
2. We can see a great view.
のどちらが正解でしょうか。
一人の生徒の感想文です。解答文の主語がYouかWeの問題です。
よろしく御願いいたします。Weになることは考えられないと思いますが。
解答者はその分を読んでいる生徒ですので。
--------------------------------
ぼくは、状況によっては、どちらも正解になると思います。
まず1つの状況。
父親と子ども2人の会話です。
(父親が子どもたちに)「あなたたちは、Aに行ったらいいよ」
(子どもが質問します)「そこに行ったら、何が見えるの(What Can we see?)」
(お父さんが答えます)「あなた達は素晴らしい景色を見ることができるよ(You can see a great view.)
その時には答えは(You can see)ですね。
状況2
(お父さんが子どもたちに言います)「明日、私たちはいっしょにAに行こうよ」
(お父さんと子どもたちが行くのです。お父さんを含むのです)
(子どもが質問します)「そこに行ったら、何が見えるの(What Can we see?)」
(お父さんが答えます)「わたし達は素晴らしい景色を見えるよ(We can see a great view.)
この場合、(What Can we see?)のweには、お父さんも含まれていると考えられます。お父さんもいっしょなのですから。
そして、お父さんもいっしょなのですから答えは、(We can see a great view.)がいいと思いますが、どうでしょうか。
これまで、教科書ではその観点に立って系統的に教えられるようにはなってないことを示してきました。
今の教科書、新出漢字の順序は
中学で、漢字の部品
さて漢字には、部首というのがありますね。
その中のかなりのものは、少なくとも常用漢字内では、一つの漢字としては成り立たないのがあります。
例えば、頁(おおがい)、殳(るまた)、禾(のぎへん)など。
部首は、漢字を教えるついでに、ちょこちょこと教えてもらうだけです。
だから、なんとなくわかったりしますが、それらはきちんと一つ一つ教え、そしてそれらを部品にして漢字が成り立っていることを教えたら、学習するものとしてもわかりやすいと思います。
頁(おおがい)は、「けつ」と読み、儀礼の時に礼拝している人を横から見た形を表しているそうです。
頁(おおがい)をきちんと覚えれば、「順」は、「川」と「頁」でできている、と覚えればいいので、簡単です。
頁(おおがい)は、順のほかに、頭、顔、願、領など、数多くあります。
次の部首が、このように呼ばれ方をするのは、今回ちょっと調べるまでく知りませんでした。よく使われているのですがね。
釆(のごめ)
韋(なめしがわ)
聿(ふでづくし)
阜(おか)
舌は、5年の教科書に初めて出てくるが、、活と話は2年、辞は4年に出てくるなど、順序が逆ではないか、と思われる漢字があることを書きました。
今の教科書、新出漢字の順序は
さて、学年だけでは、ありません、悪は小学3年で学びますが、亜は中学で学ぶことになっています。
亜に下心で、悪になる、と覚えたら簡単だと思います。
そういう漢字を集めてみました。
亜(中学)、悪(3年)
井(中学)、囲(4年)
斗(中学)、科(2年)、料(4年)
朱(中学)、株(6年)
貫(中学)、慣(5年)
凶(中学)、胸(6年)
斤(中学)、近(2年)、断(5年)
刑(中学)、型(4年)
吉(中学)、結(4年)
岡(中学)、鋼(6年)
吏(中学)、使(3年)
又(中学)、取(3年)、受(3年)、収(6年)、度(3年)、努(4年)
旦(中学)、担(6年)
炎(中学)、談(3年)、
廷(中学)、庭(3年)、
亭(中学)、停(4年)
是(中学)、提(5年)
占(中学)、店(2年)、点(2年)
唐(中学)、糖(6年)
忍(中学)、認(6年)
丙(中学)、病(3年)
更(中学)、便(4年)
とすると、反を学んでから飯、板、坂などの漢字を学んだらいいと思いますね。
でも、現在の教科書では、そうなっていない漢字が多いのです。
舌は、5年の教科書に初めて出てきますが、、活と話は2年、辞は4年で出てきます。
よく出てくる順序なのでしょうね。でも、漢字を学ぶ子どもたちには負担が大きいと思います。そして、おもしろくない。
以下に、少し調べて順序が逆な漢字を書きだしてみました。2時間ほど調べただけです。もっとあると思います。
永(5年)、泳(3年)
可(5年)、何(2年)
化(3年)、花(1年)
舌(5年)、活(2年)、話(2年)、辞(4年)
干(6年)、刊(5年)、
官(4年)、館(3年)
己(6年)、記(4年)、配(3年)
義(5年)、議(4年)
各(4年)、客(3年)、落(3年)
求(4年)、球(3年)
系(6年)、係(3年)、孫(4年)
穴(6年)、空(1年)、究(3年)、
交(2年)、校(1年)
氏(4年)、紙(2年)
示(5年)、祭(3年)、
周(4年)、週(2年)、調(3年)
責(5年)、積(4年)
泉(6年)、線(2年)
束(4年)、速(3年)
則(5年)、側(4年)
丁(3年)、町(1年)
豆(3年)、頭(2年)
非(5年)、悲(3年)
亡(6年)、望(4年)
未(4年)、妹(2年)、味(3年)
予(3年)、野(2年)
至(6年)、屋(3年)、室(2年)
〇ご飯を食べる
〇黒板の前に立つ
〇初版本を手に入れる
〇本を販売する
〇阪神工業地帯
〇急坂を登る
読めたと思います。
「飯・板・版・販・阪・坂」は、すべて「ハン」と読みますね。「黒板」は、「こくばん」とにごっていますが、大目に見てください。
そして共通点も分かりますね。
「飯・板・版・販・阪・坂」の右側には、すべて「反」がついているのです。
このような漢字はたくさんあります。
象形文字のでき方分かりますね。山がつらなっている形から「山」の文字ができます。
「林」は、「木」二つからできています。そういうのを会意文字といいます。
ただ漢字もたくさんになると、そのような面倒くさかったのか、簡単な作り方になります。
「飯・板・版・販・阪・坂」は、中国語ですべて「ハン」と言いました。
それで、食べることに関係のある「ハン」は、「食」と「反」で、「飯」にしよう。
土に関係のある「ハン」は、「坂」
木に関係のある「ハン」は、「板」というように。
このようにして意味に関係する部分と発音に関係する部分をつなげて漢字を作ったのです。
そういう風な出来方をした漢字を「形声文字」と言います。
漢字の90パーセント以上は、形声文字だそうです。
僕は学習塾をやるようになって初めて、このような形声文字があることを知りました。僕の学生時代には教えてもらえなかったと思います。
漢字がこのようにしてできていることが分かれば学習も面白いでしょうね。ぼくは小中学生のころ、漢字が大嫌いでしたが、このように教えてくれれば興味深く学習しただろうなと思っています。
それで、そのような漢字の学習書を作っているのです。
「この順序で学べば漢字は面白い(仮称)」を執筆中
漢字の成り立ちはひとつにまとまっていない
僕が主に参考にしているのは、
小学館の藤堂明保編「例解学習 漢字辞典」、
平凡社白川静著「常用字解」、
そして 尾上兼英 監修の「旺文社小学漢字新辞典」です。
これまでは、それぞれの漢字について3つの本を読み比べ、わかりやすい説明を取り上げてきました。
僕には、誰の説が正しいかを判断する力はありません。ただ分かりやすいのは何かは、僕の主観でいいと思っていたのです。
作成を進めてきました。
そのうちにその方法ではダメだなと思うようになってきたのです。
白川静さん、藤堂明保さんそして尾上さんもそうでしょうが、それぞれの基本的な考えがあって、それを基にしながら成り立ちを説明しています。それぞれに一貫性、統一性があるのです。
それなのに、僕がこの漢字は白川さんの成り立ち説明で、またあの漢字は藤堂さんの説明でとなると、一貫性を保つことはできません。それぞれの説明もめちゃくちゃになりそうです。
だから、とにかく誰か1人の説明を採用をしなければいけません。
色々考え、インターネットでちょこちょこと調べたのですが、白川静さんの説明にすることにしました。
ぼく浅い知識なのですが、甲骨文字は占いに使った文字です。占い、刑罰などに関連した文字になる可能性は高いと思われます。そういう説明をしているのが白川静さんです。
小学生向けの学習書には白川静さんの説明で作られているのが多いのも判断材料としました。
遅ればせながら、白川静さんに関する本を注文しました。
これから勉強をします。
いまでも
白川静著「常用字解」
「白川静さんに学ぶ漢字は楽しい」
「 白川静さんに学ぶ漢字は怖い」
「白川静式小学校漢字辞典」
「白川静博士の漢字の世界」
は、持っていますが、全部辞典のようなものです。
漢字はその成り立ちによって、象形文字、指示文字、会意文字、形声文字、転注文字、仮借文字の6つに分類することができ「六書」といいます。その他、日本でできた国字というのがあります。
教育漢字を、その成り立ちで分類してみました。
福井県教育委員会[編・発行]「白川静博士の漢字の世界へ 」を参考にしました。
象形文字(実物の形・属性をかたどり,ある程度抽象化して表わした漢字)
(小学1年)
雨 王 火 貝 九 玉 金 月 犬 見
口 山 子 耳 車 手 出 女 小 人
水 生 夕 川 足 大 竹 中 虫 天
田 土 日 入 白 文 木 目 力
(小学2年)
羽 夏 回 会 角 楽 丸 岩 弓 牛
魚 京 元 原 戸 午 工 公 交 行
黄 合 谷 才 止 市 矢 自 首 少
食 心 雪 走 長 鳥 弟 刀 冬 内
南 肉 馬 半 番 米 母 方 毎 万
門 用 来
(小学3年)
員 央 業 曲 幸 皿 次 主 州 章
申 身 世 全 丁 豆 皮 美 氷 面
由 羊 両
(小学4年)
以 衣 果 希 求 軍 告 士 氏 児
失 笑 象 臣 倉 巣 束 卒 帯 単
兆 毒 飛 必 夫 包 未 民 要 良
量 令
(小学5年)
永 久 再 妻 示 舌 素 率 能 非
豊
(小学6年)
異 革 干 疑 筋 系 穴 己 皇 骨
困 冊 尺 若 泉 片 亡 幼 卵
指事文字(数や位置など,形を模写できない抽象的概念を表わすために考案された漢字)
(小学1年)
一 下 三 十 上 二 八 百 本
(小学4年)
末
会意文字{2つ (以上) の漢字を組合せ,両者を合せたものに近い意味と字形をもつ1字の漢字をつくる構成法}
(小学1年)
右 音 学 休 左 糸 字 森 正 石
赤 先 男 年 名 立 林
(小学2年)
引 科 家 画 外 間 帰 強 教 兄
形 計 言 古 後 光 高 黒 国 算
室 弱 秋 書 色 新 親 図 数 声
切 前 多 台 知 昼 朝 直 電 同
道 売 買 麦 父 分 歩 北 明 鳴
夜 友 里
(小学3年)
安 医 委 意 育 飲 屋 化 開 寒
客 宮 去 局 区 具 君 係 血 県
庫 向 祭 死 事 式 実 写 者 守
取 受 捨 習 集 重 宿 所 助 商
乗 真 相 息 族 対 炭 追 定 度
投 島 登 農 配 発 反 筆 表 秒
品 負 平 放 命 問 役 有 流 旅
列 和
(小学4年)
愛 位 胃 印 加 害 各 完 官 関
季 喜 器 救 挙 共 競 芸 建 固
好 康 最 札 刷 殺 察 参 産 散
史 司 辞 周 祝 初 信 成 静 席
折 戦 然 争 孫 隊 典 伝 得 熱
敗 票 付 兵 別 変 便 法 牧 脈
利 料 類 連 老 労
(小学5年)
圧 移 因 易 益 可 賀 解 規 義
旧 居 禁 句 件 券 限 故 効 厚
興 災 際 在 罪 賛 支 師 質 舎
修 述 術 承 条 制 勢 設 造 則
属 損 退 断 徳 犯 比 肥 貧 武
保 報 暴 夢 綿 容 留
(小学6年)
延 灰 巻 看 貴 郷 敬 劇 后 孝
降 至 私 射 収 宗 就 衆 処 将
仁 垂 寸 聖 宣 専 染 善 奏 存
尊 段 展 届 難 乳 拝 班 否 奮
並 閉 枚 密 盟 郵 乱 覧 臨
形声文字{その語の意味の範疇を表わす文字 (義符,意符) に,その語と同音・類音の文字 (声符,音符) を付してつくった合成字}
(小学1年)
円 花 気 空 校 青 千 草 村 町
(小学2年)
雲 園 遠 何 歌 海 絵 活 顔 汽
記 近 語 広 考 細 作 姉 思 紙
寺 時 社 週 春 場 星 晴 船 線
組 太 体 地 池 茶 通 店 点 当
答 頭 読 風 聞 妹 野 曜 理 話
(小学3年)
悪 暗 院 運 泳 駅 横 温 荷 界
階 感 漢 館 岸 起 期 究 急 級
球 橋 銀 苦 軽 決 研 湖 港 号
根 仕 使 始 指 歯 詩 持 酒 拾
終 住 暑 昭 消 勝 植 神 深 進
整 送 想 速 他 打 待 代 第 題
短 談 着 注 柱 帳 調 庭 笛 鉄
転 都 湯 等 動 童 波 倍 箱 坂
板 悲 鼻 病 部 服 福 物 返 勉
味 薬 油 遊 予 洋 葉 陽 様 落
緑 礼 練 路
(小学4年)
案 囲 英 栄 塩 億 貨 課 芽 改
械 街 覚 管 観 願 紀 旗 機 議
泣 給 漁 協 鏡 極 訓 郡 径 型
景 欠 結 健 験 功 効 候 航 差
菜 材 昨 残 試 治 借 種 順 松
唱 焼 照 賞 省 清 積 節 説 浅
選 側 続 達 置 仲 貯 腸 低 底
停 的 徒 努 灯 堂 特 念 梅 博
飯 費 標 府 副 粉 辺 望 満 約
勇 養 浴 陸 輪 冷 例 歴 録
(小学5年)
営 衛 液 演 応 往 桜 恩 仮 価
河 過 快 格 確 額 刊 幹 慣 眼
基 寄 技 逆 許 境 均 群 経 潔
険 検 現 減 個 護 耕 鉱 構 講
混 査 採 財 雑 酸 志 枝 資 飼
似 識 謝 授 準 序 招 証 状 常
情 織 職 性 政 精 製 税 責 績
接 絶 銭 祖 総 像 増 測 貸 態
団 築 張 提 程 適 敵 統 銅 導
独 任 燃 破 判 版 備 俵 評 布
婦 富 復 複 仏 編 弁 墓 防 貿
務 迷 輸 余 預 略 領
(小学6年)
遺 域 宇 映 沿 拡 閣 割 株 簡
危 机 揮 吸 供 胸 勤 警 激 絹
権 憲 源 厳 呼 誤 紅 鋼 刻 穀
砂 座 済 裁 策 蚕 姿 視 詞 誌
磁 捨 樹 従 縦 縮 熟 純 署 諸
除 傷 障 城 蒸 針 推 盛 誠 洗
窓 創 装 層 操 蔵 臓 宅 担 探
誕 暖 値 宙 忠 著 庁 頂 潮 賃
痛 討 党 糖 認 納 脳 派 背 肺
俳 晩 批 秘 腹 陛 補 暮 宝 訪
忘 棒 幕 模 訳 優 欲 翌 裏 律
朗 論
転注文字{ある意義をもつ漢字を,その音とは無関係に,それと近い,あるいは転移した意義の語を表わすために用いることをさすとみられる}
教育漢字には該当なし
仮借文字{既成の漢字を借りて,それと同音ないし類音でしかも意味の異なる別の語に転用する用法}
(小学1年) 五 四 七 早 六
(小学2年) 今 西 東
(小学4年) 不 無
(小学6年) 我
国字{ 日本で漢字の構成法に倣って作られた文字}
(小学3年) 畑
(小学4年) 働
塾をやっている頃は、時間にとても追いかけられていたので、録画をして、空き時間に見ていました。
ニュース番組をほとんど見ないので、1週間分のニュースをまとめてみた気になっていました。
さて塾を閉めた後、時間的にだいぶ余裕ができました。
サンデーモーニングもライブで見ることができます。
でも、民放の放送なので CMが間に挟まれます。それが結構長いです。
それで、最近は録画をしてみることにしました。
サンデーモーニングの前に、7時30分から放映される「がっちりマンデー」も面白いので、それも録画します。
洗面や母のためのたまご焼きのあと、朝食をしながらテレビを見る時間は8時少し前です。
そこで、まず「がっちりマンデー」を見ます。録画中ですが、最近のビデオは追っかけで見ることができるので便利です。
CMは、もちろんスキップします。そして早送りで見ます。
早送りにすると、早口になるのですが、だいたい聞き取ることができます。
サンデーモーニングも同じように、追っかけ、早送り、CMスキップで見ます。
9時をちょっとまわった頃に全部見終わることができます。「がっちりマンデー」の30分ほどは得をした感じです。
民法放送のミステリードラマも、同じように録画、追っかけで見ますが、早送りはせずに、通常の速さで見ます。ドラマを早送りすると、雰囲気がこわれますね。
自分の庭で採れたコーヒーの豆でコーヒーをいれる
僕の庭にはコーヒーの木が10数本あります。ぼくの庭といっても妻の実家です。
妻のKyokoにだれが植えたのか尋ねてみると、
「おじいさんかな、お父さんかな」と言っています。
ただし、いまあるのは、何代目かの木だそうです。
とにかく彼女が子どもの頃から、庭にはコーヒーの木があり、コーヒーの実もよくできたそうです。
でもそこから種を取り出すのが難しく、コーヒーを作ったことはなかったとのこと。
僕がインターネットで色々調べたところ、ちらっと「すり鉢」を使うことがあったのでそれで試してみたのです。
比較的簡単に種を取り出すことができました。
今あるので一番大きいのは3m ほどあるでしょうか。1階建ての屋根よりも高いです。
それには現在、実ががたくさん付いています。
その他少し小さい木が数本。そしてさらに小さい木が何本もあります。
なんとか、庭のコーヒーの実からコーヒーを作り飲むことができました。
最初のコーヒーはうまくなかったのですが、作っているうちにおいしいのができるかもしれません。楽しみです。
僕の庭には、以前からコーヒーの木があります。実もつきます。
それでも、この2年3年は出来が悪く、1粒2粒を収穫しては冷凍庫に保存していました。
それがある程度貯まったのでコーヒーを作ることにしました。
まず、すりこぎの中にコーヒー豆をいれ、すりこぎ棒でつついて種を取り出します。
妻や義理が、皮をむくのをこれまでいろいろ試したらしいのですが、その段階がとても難しかったとのこと。
すりこぎを使うと、比較的楽なようです。
取り出した豆を洗って、フライパンで炒りました。
コーヒー豆の一粒一粒が不揃いであること、ぼくの腕のせいもあって、焦げたのもあり、生っぽいのもありました。
それをコーヒーミルで粉にして、コーヒーを入れました。
たまたまですが、弟が来ました。それで3杯のコーヒーをいれました。
さあ、味はどうだったか。
コーヒーの味、香りはありますが、あまりうまいとは言えません。
少ない豆で、少し欲張ったせいもあり、かなり薄口です。
そして焦げた味もします。
それでも自分の庭で採れた豆でコーヒーを入れたことができたので、一応満足。
今年はコーヒーの豆がたくさん付いています。冷凍庫に入れなくても結構な量のコーヒーが作れそうです。
琉球放送は TBSの系列、沖縄テレビはフジテレビ、そして、琉球朝日放送はテレビ朝日の系列です。多分そうです。
僕は、新聞は琉球新報としんぶん赤旗をとっています。
しんぶん赤旗のテレビ番組表は九州全域のものが出ます。もちろん、番組の解説も九州でやっているものです。
また週間のテレビ番組解説があり、1週間のうちにやるテレビ映画の解説も出ます。
そのテレビ番組解説を見ていて、面白いそうだな録画しようと考え、どこのチャンネルか確認すると、「日本」と書いてあることが少なくありません。
残念ながら、沖縄には、日本テレビの系列はないので、見ることができないのです。
ちょっとがっかりといった状態。
ただ今でも録画した番組に追いかけられている状態なので、それでもいいかなと思っています。
「刑事コロンボ」「探偵ポアロ」「相棒」「刑事7人」「科捜研の女」など、刑事ものや探偵ものですね。
さて、それらにはとても面白いのがある一方で、とてもつまらないのがあります。
これまで見た感じから、あくまで一般的にですが、小説や漫画などの原作があるものは面白いのですが、原作がないものはつまらないことが多いです。
昨日はミステリー「夏樹静子の霧氷」を見ましたが、面白かったです。
このように原作者の名前が付いたミステリーは面白いです。内容的に十分に練られているのですね。
さて、僕は、新聞は、琉球新報としんぶん赤旗をとっています。
テレビ番組の解説では、琉球新報のものには原作者がのらないことが多いです。一方赤旗のものには原作者が出ていることがあります。
午前中に、琉球新報のテレビ番組を見て、お昼すぎに届くしんぶん赤旗の番組表を見ます。その時に原作者があることを知り、録画の作業をすることがよくあります。
琉球新報の番組解説でも原作者があるものはつけてもらいたいですね。たいした作業ではないと思うので、すぐできると思います。
Googleフォトを使っています。スマートフォン、PCにフォトをインストールします。
スマホで写真を撮ると、パソコンと同期しているのですぐにPCでフォトで見ることができます。まだ使っていない人は是非 Google フォトを使ってみて下さい。おすすめです。
さて、これまではそのグーグルフォトの写真を一旦ダウンロードし、それを fc 2ブログの機能を使って写真をアップしていました。
めんどうくさがりのぼくは、 Google フォトからダウンロードせずにできる方法はないかと探していたら見つかりました。それを紹介します。
PC、Google フォトの写真一覧からアップする写真を選んでクリックして大きくします。
写真の上で右クリック。その中で「検証」を選びます。すると次のような画面になります。

右の文字の青いところの上で右クリック。そして「copy」→「copy outer HTML]をクリック。
そしてfc2ブログ編集画面に進みます。
そこの編集画面に、今コピーしたものを貼り付ければ、終了です。
たぶん、別のブログでも、同じ方法でできると思います。
とても簡単です。
画面の大きさは自分で修正することができます。
" width="735" height="414" を
" width="350" height="200"にすると、次の大きさになります。写真は2階のベランダから写した読谷村座喜味の風景です。
「就職を断りました」が拍手数3で1位。
ぼくの考えに賛同していただいたと思われます。うれしいですね。
そして、次の5つが拍手数2で、2位でした。
「沖縄人は日本人ではないのだから」(マッカーサー)
「この順序で学べば漢字は面白い(仮称)」を執筆中
辺野古唯一は、思考停止
僕は歳をとっても運転免許証を返納しない
FC2のブログ読者登録を設置(2016年2月)