野口悠紀雄著「人工知能が助けてくれる!話すだけで書ける究極の文章法」に、
日記は、 Google カレンダーのメモ欄につけるといいということが た書かれていました。
なかなか良い考えだと思います。
それで旅行を帰った翌日の12月30日から実行をしています。 いい感じです。
グーグルカレンダーの本日の欄を開き、 予定を「日記」と書き込みます。
時間は終日にし、そのメモ欄にその日の日記を書けばいいのです。
音声入力で話すだけで日記が書けます。
後でグーグルカレンダーのその日の欄を見れば、日記もすぐに見ることができるので、見返すのが便利だと思います。
僕はボケ防止と記録という観点から日記をつけるようにしています。
ただ、それをどこに保存するかで試行錯誤してきました。
最初は Google Keep に付けていましたが、後で探すのが面倒です。
その後 Facebook にアップしたこともありますが,、やはりみんなに見られるとまずいこともあります。自分だけが見ることもできますね。それでも面倒です。
日記のアプリもいくつか準備されているようですが、どうしようか迷っているところでした。
それを Google カレンダーにしてしまえばとても良いと思っています。それでしばらくやってみるつもりです。
日記は、 Google カレンダーのメモ欄につけるといいということが た書かれていました。
誰にとっても便利な利用法として、音声入力で日記を書くことがあります。この日記をスケジュール表のメモ欄に書くのです。後から参照する場合には、日付やその日の予定を頼りに簡単に目的のメモを見いだすことができます。(p231)
なかなか良い考えだと思います。
それで旅行を帰った翌日の12月30日から実行をしています。 いい感じです。
グーグルカレンダーの本日の欄を開き、 予定を「日記」と書き込みます。
時間は終日にし、そのメモ欄にその日の日記を書けばいいのです。
音声入力で話すだけで日記が書けます。
後でグーグルカレンダーのその日の欄を見れば、日記もすぐに見ることができるので、見返すのが便利だと思います。
僕はボケ防止と記録という観点から日記をつけるようにしています。
ただ、それをどこに保存するかで試行錯誤してきました。
最初は Google Keep に付けていましたが、後で探すのが面倒です。
その後 Facebook にアップしたこともありますが,、やはりみんなに見られるとまずいこともあります。自分だけが見ることもできますね。それでも面倒です。
日記のアプリもいくつか準備されているようですが、どうしようか迷っているところでした。
それを Google カレンダーにしてしまえばとても良いと思っています。それでしばらくやってみるつもりです。
スポンサーサイト
| ホーム |