6月21日と
12月23日に家の2階からみえる電柱の影を写真におさめました。
今年の夏至は6月21日です。その日に撮りました。

冬至は12月21日でした。うっかりして2日遅れです。

電柱の影の長さがとてもちがうのが分かります。
夏至のときの影はほとんどありませんが、冬至にはとても長くなっています。
夏至、冬至の南中高度を計算で出してみます。
まず、春分、秋分の南中高度を出します。
90度からそと地点の緯度を引けば出ます。
〒904-0301 沖縄県中頭郡読谷村座喜味
の緯度は、26.404655度, 経度は127.757273度
Geocoding - 住所から緯度経度を検索 で簡単に分かります。
http://www.geocoding.jp/
およそ26.4度
90-26.4=63.6度
座喜味の春分、秋分の南中高度は63.6度
それに、地球の地軸の傾き23.4度を加えれば夏至の南中高度、引けば冬至の南中高度です。
63.4+23.4=86.8度
63.4-23.4=40度
国立天文台暦計算室のページによると
那覇市ですが、
6月21日 南中高度87.2度
12月21日 南中高度40.4度
だいたいあっていますね。
写真を撮ってみて、季節による太陽高度のちがいを実感しました。
12月23日に家の2階からみえる電柱の影を写真におさめました。
今年の夏至は6月21日です。その日に撮りました。

冬至は12月21日でした。うっかりして2日遅れです。

電柱の影の長さがとてもちがうのが分かります。
夏至のときの影はほとんどありませんが、冬至にはとても長くなっています。
夏至、冬至の南中高度を計算で出してみます。
まず、春分、秋分の南中高度を出します。
90度からそと地点の緯度を引けば出ます。
〒904-0301 沖縄県中頭郡読谷村座喜味
の緯度は、26.404655度, 経度は127.757273度
Geocoding - 住所から緯度経度を検索 で簡単に分かります。
http://www.geocoding.jp/
およそ26.4度
90-26.4=63.6度
座喜味の春分、秋分の南中高度は63.6度
それに、地球の地軸の傾き23.4度を加えれば夏至の南中高度、引けば冬至の南中高度です。
63.4+23.4=86.8度
63.4-23.4=40度
国立天文台暦計算室のページによると
那覇市ですが、
6月21日 南中高度87.2度
12月21日 南中高度40.4度
だいたいあっていますね。
写真を撮ってみて、季節による太陽高度のちがいを実感しました。
スポンサーサイト
| ホーム |