を書きました。
「ウチアミ」をぼくらは標準語だと思って使ってしまいそうです。
「ウチナーヤマトゥグチ(沖縄大和口)」というのがあります。
ぼくの定義は、沖縄製の標準語、です。
ウチナーぐち(沖縄口、方言)を直訳したりして、標準語のように使っている言葉です。沖縄の人同士では通じるけど、本土の人には通じないことが多い。
具志堅用高さんが『おとうさんは海を歩いています」と言ったそうですね。
方言で漁師のことを「うみあっちゃー」と言います。
「うみ」はもちろん「海」
「歩く」を方言では「あっちゅん」。
英語と同じように動詞の語尾にerがつくと「人」を表して、「あっちゃー」になると「歩く人」です。
具志堅用高さんは、「うみあっちゃー」を直訳して「海を歩く人」と言えば、本土の人に通じると思ったのでしょうね。
こういうのを「ウチナーヤマトゥグチ」といいます。
もう一つ例をあげると、「ヒザマズキ」。「正座」のことです。
沖縄口には「正座」を「ヒサマンチ」といいます。
「ヒサマンチ」を意識して「ひざまずく」を名詞化して「ヒザマズキ」にしたのかもしれません。
とにかく、「ヒザマズキ」を標準語だと思って使っている沖縄の人が多い。
ウチナーヤマトゥグチは和製英語のようなものだな、と思います。
和製英語は日本で作られた英語です。次のページにはたくさんの通じない和製英語が出ています。
海外では絶対通じない和製英語40選
h
ノートパソコン、コンセント、キーホルダー、スキンシップ、電子レンジ、パーカー、クレーム、サラリーマン、コック、アルバイト、マンション、トイレ、コインランドリー、リサイクルショップ、ガソリンスタンド、バックミラー、クーラー、ドライヤー、ホチキス、セロテープ、シール (以下略)
日本人が、英語を話すときにその言葉は本当に英語なのか、それとも和製英語なのかを意識して学び使わないといけません。それと同様に
沖縄の人は、標準語なのか、ウチナーヤマトゥグチなのかを注意しなければいけないのです。
ぼくも本土の人に通じないウチナーヤマトゥグチを標準語だと思って使っているのかもしれませんね。
文字を読んだりすると、すぐに酔ってしまいます。
前にバスに乗ってから、遅れるというショートメッセージを送ろうとしてスマホを操作していたら、吐き気をもよおしてきました。
でも、自分で車を運転している時には全く車酔いをすることはありません。長時間乗っても大丈夫です。
カーブを曲がるとき自分の体もそれに合わせて傾けているからだそうです。無意識のうちにそうしているのですね。
でも、助手席や後部座席で運転手になったつもりでカーブに合わせて体を傾けたりしたこともありますが、全くダメでした。
おもりを吊るしてそれに合わせて体を傾けたこともありますが駄目でした。
さて近未来に自動運転車ができそうです。価格とも相談しますが、できれば使用したいと思っています。もうすぐ運転できないほど高齢になるでしょうから。
その自動運転車で車酔いはどうなるのでしょうか。
運転席に座っても自分で運転するわけではないですね。
だからやはり助手席に座ったのと同じように車酔いをするのかな。
それで僕は「2階がウチアミしていないか見て来る」と言って階段を駆け上がりました。
その後ちょっと考えて、この「ウチアミ」というのは沖縄口(うちなーぐち)だろうな、大和口(標準語)ではなんと言うのかなと妻に問いかけました。
妻は「知らない」とのこと。
ネット上を探してもそれにあたる言葉は出てきません。
研究社「沖縄語辞典」を引いてみました。
「ウチアミ」
(風が強くて)屋内に雨が吹き込むこと。
(例)カジネー ウチアミ スン 「暴風の時には雨が吹き込む」
とあります。うちなーぐちの「ウチアミ」に対応した言葉(名詞)はなくて、屋内に雨が吹き込むというように、説明的になっているのですね。
沖縄では「ウチアミ」をよくします。
激しい雨が降る時には横殴りの雨になることが多いのです。
だからそういう言葉が生まれたのでしょうね。
言葉と言うのは生活に密着したものが発達します。
最近は本土の方でも「ゲリラ雨」というのがあるそうです。沖縄の雨に似ていて「ウチアミ」も多くなったのではないでしょうか。
それでも、屋内に雨が入るとか言って説明をすれば別に不自由はないのでしょう。
でも「ウチアミ」というのが標準語になったら面白いのに。
漢字にすると「内雨」かな。 それとも「打雨」かな。
ベッドルームで妻がテレビを見ている時、その横で僕がいびきをかくようです。自分ではわからないですね。
うるさくてテレビの声が聞こえない時には、僕をだいぶ強く小突いたようです。
あいうべ体操については前回書きました。
あいうべ体操
その本を買ったのですが、そこに「口テープ」というのがあります。
起きている時はまだ意識的に口を閉じて鼻で息をしようと頑張れます。
でも眠っている時にはそれが出来ません。
そこで口テープをして、強制的に口を閉じるということです。
寝る前に、くちびるに、医療用のテープを縦にひとつはるということです。それだけです。
僕は口ひげを生やしています。粘着が弱くなります。
それでも最初は縦にはっていました。
そのうちに幅広のものを横にはるようにしています。
1日目だけ、夜中に夢うつつの中でテープを剥がしてしまいました。
でもその後は朝まで口テープはついています。
自分ではいびきが改善されたかどうかわかりません。
妻に聞いてみると、ほとんど気にならなくなったとのこと。
ただ、妻は寝つきがとても良いのです。ベッドに入ったらすぐ寝てしまいます。
だから長い間僕のいびきを観察したわけではないのですが。
先日、酒を飲む機会がありました。
その時はどうだったかと尋ねても全く気にならなかったそうです。
とにかく改善はされているのでしょう。
あいうべ体操と口テープ、いびきには効果がありそうです。
アマゾンを検索したら次の商品が見つかりました。ぼくはこれではなく医療用テープを使っています。
面白そうだなと思って、それ以来実践しています。方法は簡単です。
①「あー」と口を大きく開く
②「いー」と口を大きく横に広げる
③「うー」と口を強く前に突き出す
④「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
①~④を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続ける
というもの。
要するに、口や舌の筋肉を鍛えるということです。
そうすると口呼吸をしていたのが鼻呼吸になる。
鼻呼吸だと病原菌やウイルスをシャットアウトし免疫力が高くなるということです。なるほど納得デス。
1か月ほど続けていますが、鼻呼吸が多くなっているように思います。
それでこの間、インフルエンザも風邪もひいていません。
と言っても、もう何年も風邪も引いたことがない健康体なので、あいうべ体操のおかげとはいえないでしょうが。
まあ、いいことは続けた方がいいですね。
本も買って読みました。
うつ、パーキンソン病、関節リウマチ、高血圧、小顔などにも良いとのこと。いろいろ良すぎます。何でも効果があるというのは、ある意味で眉唾物。
でも、風邪やインフルエンザには効果はありそうなです。
それから「いびき」
これについては次の記事で書こうと思います。
次の動画も参考に。
ぼくのおじ(母の兄)宜保栄もこの沖縄戦で亡くなっています。
戦後生まれの僕はもちろん栄おじを知りません。写真で見るだけです。
栄は沖縄県立第三中学校の生徒で、そこから通信隊の無線班として戦争に参加したそうです。
6月23日慰霊の日、母はおじの慰霊のため、三中学徒之碑に行きたいとのこと。母の弟妹と連絡を取り合い、みんなで行くことになりました。
母のドライバーとして僕も初めて参加します。
碑のところで集合することになりましたが、道がわかないのでだいぶ迷いました。それでもいとこの息子Shuhei君に助けられてなんとか無事に三中学徒之碑までたどり着きました。

遺族がもう高齢化しているとのことで合同の慰霊祭はもう数年前に行われないことになったそうです。
それでも、叔父、叔母はその後も慰霊の日には集まっていたようです。
今年は、碑の前にいたのは僕らだけです。
慰霊のために手を合わせました。

その後15分ほども走ったでしょうか、伯父の遺体が見つかった場所に移動しました。

おじ栄の母(僕の祖母)は、息子が亡くなったという噂を聞いても、ずっと信じることが出来なかったとのこと。ずっと探し回っていたそうです。あきらめることができなかったのでしょうね。
あちこち探して噂を聞き、遺体を発見。帽子や服に付いている名前から栄の遺体であることがわかったそうです。頭には大きな穴が開いていたとのこと。
米軍と手榴弾の投げ合いをして凄い戦いだったと生き残りの人が証言しているそうです。
栄はとても優秀な人だったようです。そのような人を戦争は殺してしまうのですね。息子を亡くなった両親はどんなに悲しんだでしょうか。
家族を悲しませる戦争は欲しくありません。
安倍首相は、共謀罪を無理やりに成立させ、憲法も変えようとしています。戦争の準備をしているような感じがします。どうしてもその流れは止めたいものです 。
以下の文は
三中学徒之碑
から借りてきました。
所 在 地 本部町八重岳
建立年月日 昭和52年4月16日
合 祀 柱 数 87柱
設置管理者 沖縄県立第三中学校生存学徒一同
昭和20年3月、米軍の烈しい砲爆撃の中を沖縄県立第三中学校生徒363人は、通信隊又は鉄血勤王隊員として郷土防衛の戦列に馳せ参じた。
4月1日、米軍が沖縄本島に上陸するや三中の生徒は、ここ八重岳、真部山地区、そして多野岳などで、米軍と戦闘を展開し、多くの十代の若き命を無惨に散らしてしまった。
第33回忌を迎えた昭和52年(1977年)、学友の霊を慰め、二度と再びかかる残酷悲惨な戦争を惹起することがないよう、子々孫々に伝え、永遠の戒めとして、この戦地の跡に碑を建立した。
さて妻が定期購読をしているハルメクはスマートフォン特集をしていました。僕にも読んで欲しいとのこと。
それで読んでいると、その中にスマートフォンのカメラを拡大鏡に使う方法が載っていました。
使い方は簡単。
カメラのアプリを開いて対象物をに向けてそして2本の指で画面に触れて広げると拡大されていきます。
なるほどそれで十分ですね。
アプリの拡大鏡よりも使いやすいです。アプリにもよるでしょうが僕のものは拡大率が調整できませんでした。
また僕のものはライトも付いています。
暗い所でもカメラで拡大鏡として使えます。
こういう使い方もあるのかとメカラウロコです。
また、十分に他の人の説明を読んでいないので、もうすでに他の人も述べていることかもしれません。
僕は漢字の成り立ちは単純に考えていました。
象形文字、指事文字が他の漢字の影響を受けずに独立してまずでき、それらの漢字を組み合わせて、会意文字、形声文字ができたと思っていたのです。基本的にはそうでしょう。
「山」は、3つのみねがある山の姿からできた文字です。木、川などもそれぞれの姿、形からできたものですね。それぞれ独立してできた文字です。
でも、それぞれの象形文字の漢字が出来る時に、他の漢字の影響をかなり受けているように思います。
「象」は象形文字です。象の姿、形が漢字になっていったのですね。
でも象形文字にしては結構複雑な感じがします。
下の部分「豕」は「豕(いのこ)」を使ったのではないでしょうか。
「豕」は象形文字です。
象の漢字が出来上がっていく途中で、この部分は「豕」に似ているからそれを利用しようと思ったのかもしれません。
さてその「豕」、これも「勿(なかれ)」に似ているような気がします。
「勿」は、様々な色の吹き流しの旗を描いた象形文字だそうです。
この勿に、一、ノ、みぎばらいをつけて「豕」ができたのではないでしょうか。
独立してと言うよりも他の漢字を利用して豕ができたのでしょう。
さてその勿も「勹(つつみがまえ)を利用したものです。
これは部首としてつかわれ、包、句などに使われますが、1つの漢字でもあります。
人が前に物を抱きかかえ体を丸く曲げて包んだ姿を描いた象形文字だそうです。
このように象形文字は、それぞれの漢字が独立して出来上がったと言うよりも他の漢字を利用しながら完成していったのではないでしょうか。
さて「何」と「可」
漢字の形だけみれば、「何」は「イ(にんべん)+可」だと思われますね。
つまり「可」が先で「何」が後でできたと思われます。
ところが調べてみると「可」は会意文字で、「何」は象形文字なのです。
「何」は、人が肩に荷を担ぐ様を描いた象形文字。
「可」は、屈曲した鍵型+口の会意文字とのこと。
でも似すぎますね。偶然だとは思えません。
「何」は最初は人が肩に荷物を担ぐ姿だったでしょうが、完成する過程で、「可」を取り入れたのではないかと思うのです。ぼくの推理はどうでしょうか。
その子は以前にも何度かそれに似た行動がありました。
それで僕は少し調べて証拠を見つけて、その子に突きつけました。
その子はすぐに認めて謝りました。
そして「もし、これが H君だったらこんなに調べなかった?」と僕に尋ねました。
Hくんはまじめな生徒です。うそをつく子ではありません。
僕は少し考えて、あえて、「そうだね。彼なら調べなかっただろう」と答えました。
僕は日頃彼らに、
一度嘘をつくと次の場合には信用されなくなる。一度失った信頼は取り戻すのがとても難しい。だから最初から 嘘をつかずに信頼されるような人間になって欲しい、と伝えていました。
そして僕もそのつもりで生きています。
「色眼鏡で人をみるな」と言われます。
しかし、ぼくらはその人の過去の行動を通しながらその人をみるものなのでう。そして、それが正しいことが多い。
さて、加計学園問題、
萩生田光一内閣官房副長官は「加計学園理事長を良く知らない」と国会で発言をしました。
しかし、安倍首相も含めた3人で仲良く缶ビールらしきのを飲んでいる写真がネット上では流れています。
明らかに国会で嘘を言ったのですね。
新しい文書が見つかりました。
これについて萩生田氏は正しくないと言ってるそうですが、僕には萩生田氏が嘘をついているようにしか思えません。嘘をつく人はやはり嘘をつきます。
もし自分が正しいと思うなら、国会が閉会中でも堂々と予算委員会でも開いて真実を明らかにしたらいいのです。証人喚問にも応じればいいのです。
ただただ数の力で覆い隠し、幕引きをはかろうとしているようにしか思われません。
加計学園、森友学園問題は是非とも真実を明らかにしてもらいたい。そして安倍首相を退陣させてもらいたい。
僕の力は無力に等しいです。でもこのブログでこのようなことを書くことが少しでも応援になればと思って書いています。
野党、メディア、がんばれ。
次の写真は僕の家の二階から、西隣の家を写したものです。

西側を向いて写しているのですから、右側が北で左側が南です。
太陽の光は、ほとんど真上ですが、ほんの少し北側から差し込んでいるのがわかりますか。車の陰が左側にできていますし、建物の屋根の陰が右上から左下になっています。
太陽が北の空にあるのです。
きょうの那覇の南中時刻は12時31分とのこと。 12時半をまわった頃の写真が次のものです。

かなり分かりにくいのですが、今度は少し南側から太陽の光がさしているのが分かるでしょうか。
庭に面した建物の屋根の陰が内側に入っていて、車の陰も左にはなく、右側にあります。
南中時刻の頃には南側から射すのです。
夏には、太陽は真東よりも北よりから上がり、そして真西より北側に沈みます。
それは中学3年生理科で学ぶことです。
ただ南中時刻には日本は全て太陽は南の空にあるのです。
北回帰線の北側にある日本などでは、何中時刻には必ず太陽は南の空にあります。
僕の住んでいる読谷村座喜味の緯度は北緯26.4度とのこと。
夏至の太陽高度は87度、ほぼ真上です。それでも少しだけ南寄りになるということです。
僕の友人のHiroくんは自然に対してとても敏感です。
以前夏至の頃には太陽は北にあると言っていました。
僕は中学生に理科を教えていたので、北の方から上がるけども南中時刻にはやはり南の空にあるはずだと話したことがあります。
僕の言ったことは正しいことは正しいのですが、沖縄ではかなり短い時間だけ夏至の時は南の空にあるのですね。
ワードの長い文章の一部をコピーするが、元の文に残らないとのこと。
どうも、コピーではなく、切り取りをしているようです。
それで、コピーのやり方を教えました。
しばらくして、うまくいった、ありがとう、というメールがきました。
その返信に、こういう場合には、ファイルを上書きしないで保存する方法もあるよ、ということでメールを送りました。
ワードの保存では、多くの人がシャットダウンするときに機械的に「保存する」を選んでいるのではないでしょうか。
変更を保存せずに、元のファイルのままで保存したほうがいいこともあります。それも学んで欲しいと思い、次のメールをおくったのです。
Sくん
コピーがうまくいったとのこと。良かったです。
お役に立てたようで僕も嬉しいです。
さて昨日は混乱したらいけないと思って、コピーのやり方だけで終わりました。
今日はもう混乱しないでしょうから少し別のことを書きます。
word を開いていろいろやって後、やらなければ良かったということがありますね。
今回のように、コピーをしようとしたら、その部分が消えていた場合のように。
その時には、保存しなければいいのです。
あなたはファイルを閉じる時に、右上の✖印をクリックして word をシャットダウンしますね。
その時に、注意書きのウィンドウが出て、
変更を保存しますか
「保存する」「保存しない」「キャンセル」
というのが出るはずです。
そのままエンターキーを押すと「保存する」ということになります。あなたがいつもやってることです。保存してシャットダウンになります。
そこで「保存しない」をクリックするのです。
すると、この間行っていたことは御破算になって、開く前のファイルのままで残ります。
コピーしようとして間違えて消した部分も元に戻って、なかったことになるのです。
保存しないといっても、そのファイルがなくなるわけではありません。その間の作業が保存されないのです。上書きされないのです。前の状態のファイルはそのまま残っています。
こういうのも覚えていた方がいいかなと思って書きました。
それを少し修正して、ここに残しておきます。
1、 Google 検索で、歌手名か歌の名前を検索します。
例えば「高橋真梨子」または「五番街のマリー」
2、 「動画」をクリックします。(検索枠の下の、すべて、動画、画像、ニュース、ショッピング、・・・・」とあるものの動画です)
3、出てきたリストの中から変換したい歌を選択し、クリックします。
4、 歌が始まりますね。一応ストップします。
5、上の方にある URL を選択します。
URLというのは、
https://www.youtube.com/watch?v=Ahngjp5H8Is
のようなもの
選択する方法は、右側から左クリックを押したまま左に移動させて行きます。青い帯がかかります。途中をクリックすると、一気に青色になることもあります。
6、青い部分の上で右クリックしコピーをクリックします。
7、 ページを変更します。
一番上の平行四辺形マークをクリックします。
9、 下の「 YouTube動画をmp3ファイルへ変換」をクリックし、そのページを開きます。
YouTube動画をmp3ファイルへ変換
10、「 Youtube mp3」の下に四角があり、URLが入っていますね。その中の URL を選択し、削除します。「Delete」キー。
11、そして四角の中で右クリックし、「貼り付け」をクリックします。
コピーした歌のURLがはいります。
12、次にその下にある「動画変換」をクリックします。しばらく時間がかかり変換されます。
13、最後に「ダウンロード」をクリックします。
これで終了です。PCのダウンロードにファイルが入っています。確認してください。
「小」なんです。小という部首があるのは知りませんでした。
「当」の上の部分が「小」。「当」は、小+ヨ なんですね。少し角度が違いますが。
「当」の上の部分の書き順を間違える人がいますが、もともとは「小」なのだと知れば間違えないでしょうね。「小」の書き順も知らない人には効果ないでしょうが。
尚の部首も小です。
さて、「堂」は、尚と土 で できた文字なんですね。
また、「党」は、尚+儿(ひとあし)
「常」は、尚+巾(きん)
「賞」は、尚+貝
「掌」は、尚+手
なのです。
調べてみて、初めて知りました。
このように学べば覚えやすいと思います。
学年のわくを取り除いた漢字の学習書を作っていますが、学年のわくにとらわれなければ、上のような説明が可能になるのです。
尚は中学で学ぶ漢字、堂、党、常、賞は小学で学びます。順序が逆ですね。
ぼくは、尚を教えてから、他の漢字を教える方法でやろうと思っています。
瞑想でテロメアを伸ばし、健康寿命をのばす
を書きました。
そのテロメアについてもう少し学びたいと思って、Amazon で「テロメア」を検索して見つかったのが近藤祥司著「老化はなぜ進むのか」です。
いい本だと思います。
細胞レベルで老化についていろいろな研究がなされていることを知りました。いろんな方面からよく研究されているのですね。
テロメアについては、クローズアップ現代で取り上げられているような単純なものではないです。結構複雑です。
かなり丁寧にわかりやすく伝えようと努力していることはわかります 。
瞑想については、書かれていません。
けっこう専門的で、正直なところ僕にとっては難しかったです。十分には理解できない。
でも研究がこのように進んでいるというのが分かってよかったです。
このような研究が進めば、ぼくらの健康寿命はもっとのばせるかもしれません。
その内容は次のとおり
2017年5月16日(火)生命の不思議“テロメア” 健康寿命はのばせる!
私たちの細胞の中にある染色体。
健康長寿の鍵とされるのは、その端にある「テロメア」と呼ばれる部分です。
細胞分裂を繰り返すたびに短くなっていきます。
これが老化と深い関わりを持つと考えられてきました。(中略)
(酵素の)テロメラーゼは、テロメアが短くなるのを遅らせたり、さらに伸ばしたりする働きもあります。(中略)
アメリカでは、自宅でもできる簡単な方法でテロメラーゼを増やすことができないか、実験が行われました。
それは、めい想です。
呪文を唱えながら指先を動かし、頭の中に光がさし込むような光景を思い浮かべるヨガの、めい想。(中略)
このめい想を2か月間続けたところ、カタリナさんたち23人のテロメラーゼは、平均で43%も増加したのです。
瞑想には以前から関心がありました。
20代後半の頃、自立訓練やバイオフィードバックを自己流で学び、やっていました。
保育園、学習塾をやり始めた頃から目の前のことに追われてなかなか継続してできませんでした。
学習塾を閉めてから、やろうとは思ってもなかなか続きません。
それでも、瞑想によって細胞レベルで変わり、健康寿命が伸ばせるのなら行ったほうがいいなと思いました。
クローズアップ現代内で紹介されていた「呪文を唱えながら指先を動かし、頭の中に光がさし込むような光景を思い浮かべるヨガの、めい想」をネット上で探したのですが見つかりません。
どのような瞑想でもいいだろうということでユーチューブの瞑想音楽を聴きながら自律訓練のようなことをやっています。
継続するために行動分析の方法を利用。
朝、洗面、食事を終わって書斎に入り、コンピューターを開いたらまず瞑想からすることにしたのです。
やりたいときにやる、ではやらなくなります。日常生活の中に組み込み、パターン化するのです。
メールチェック、フェイスブックチェックなども後回し、まず瞑想です。
この一か月間のうち、1日だけうっかり忘れてしまいましたが、基本的にこの一か月間ずっと続けてやることができました。
なんとか習慣化できたようです。
出来れば死ぬまで続けよう。瞑想は寿命を延ばすことだけではなく、集中力などを保つのにもいいでしょうから。
1か月間続けた結果、見事にテロメラーゼが増えて、テロメアが伸びていました。
というのは冗談です。
テロメアが伸びるのが見えればいいのですが、実際に目で見ることは僕にはできません。
でもそうなっているだろうなと信じて今後も続けていこう。
こんなに問題のある法律をこんな形で成立させるとは。ワジワジー
さて僕は人間は未来を見る目があると思っています。
このようなことが続くと将来においてどのようなことが起こるのか予想する力があります。
でもその力を活かそうとしない日本人がなんと多いことか。こんなアベの支持率がなぜまだ高いのか。
今の自分の生活がよければいい、それはこのままいつまでも続くだろうと思っているのでしょう。
戦前自分の生活を守ろうとしながらも、大きな歴史の流れで日本国民のほとんどが不幸になったという経験を日本人はしています。
それは学校の歴史でも教えますし、テレビドラマでもなんども放送されています。
またドイツではヒトラーがあれよあれよといううちに台頭し、独裁者となります。そしてドイツ国民は大変な目にあいます。
そういうことを僕らは歴史の中で学んでいるはずです。
現在国会で起こっているようなことが続くと将来どのようになるのか僕らは見通す力があるはずです。
確かにメディアも歪められていて、知る権利が犯されつつあります。でもまだまだ戦前よりも自由です。
見ようと思えば見えるはず。ただそれを見ようとしない人たちがなんと多いことか。
力はあってもそれを使おうとしなければ無力に等しいです。
日本国民は安倍首相に完全になめられています。そのままでいいのか。
このようなことを書いても、読んでくれる人は未来を見ている人です。未来を見ようとしない人達は読んでもくれないのでしょうね。無力感。
色は
かがんだ女性と、かがんでその上に乗った男性とがからだをすり寄せて性交するさまを描いた象形文字。セックスには容色が関係することから、顔やすがた、いろどりなどの意になる(以下略)
とあります。
英雄色を好む、好色、色魔などの色はそのような意味でしょうね 。
次の図から、それは分かります。

白川静「常用字解」(平凡社)によると、
会意文字。人と卩(せつ)とを組み合わせた形。卩は、ひざまずく女の形であるから、人の後ろからまた人が乗る形で、人が相交わることをいう。獣の上に人が乗る形は犯である。色は人が相交わる時のような感情の高揚する意味に用い、(以下略)
とあります。
白川静の説明には、性交やセックスという言葉はありませんが、「相交わる」ということからそういうことだと思っていいですね。
いろいろと対立する両者ですが、基本的には、色がセックスを表すというのは一致していると思います。
さて、僕は 漢字の学習書「成り立ちにそって学べば漢字は楽しい(仮題)」を作っています。
学年の枠を取り払い、学びやすいような順で学ぶという本です。
対象者として考えているのは、学年の順に学ぶ必要のない
日本語を学ぶ外国人、 帰国子女、夜間中学の生徒、先取り学習をする小学生などです。
成人なら上の解釈は面白く、すぐ頭に入って覚えやすいでしょうね。
ところが対象者には小学生もいます。 それをそのまま書くのはやはり問題でしょう。
小学生向けの
藤堂明保編「小学館例解学習漢字辞典」には、
二人の人がよりそっているようすをえがいた字。顔・すがた・顔いろなどを表す
とあります。だいぶ省略し、性交であることは分かりません。
福井県教育委員会「白川静博士の漢字の世界・小学校学習漢字解説本」(平凡社)には
人と 卩とを組み合わせた形。卩はひざまずく人の形で、もう一人の人が後ろからのっている形。気持ちが高ぶり、それが顔の表情に出ることから、顔色の意味となった。「いろどり、いろ、つややか」の意味に使う。
とあります。
こちらは勘のいい人ならすぐに想像できそうな気もします。
いずれにしろ小学生に教えるのですから直接的な表現は避けた方がいいでしょう。
僕は藤堂明保の解釈で作っているので、小学館の漢字学習辞典の表現を 使おうと思っています。
弁ヶ嶽ツアー、首里高校同期生仲間と
を書きました。
弁ヶ嶽からも首里城は見えます。でも、かなり遠い。
末吉くんが、首里城を見るならもっといい場所がある。時間があるので、そこに行こう、
ということで、虎瀬山(とらじやま)に連れてきてくれました。
途中に歌人佐藤惣之助(さとうそうのすけ)の歌碑があります。

「しづかさよ 空しさよ この首里の都の宵のいろを 誰に見せやう 眺めさせやう」
末吉くんによると、以前は首里城の近くにあったそうです。琉球大学の学生だったTくんらはよく知っていました。それを聞いて、琉大は首里城内にあったことを思い出しました。
上まで上りました。

首里城はいい角度で見えるのですが、木に邪魔されています。枝の間から見る感じ。枝がなければいいのに。

次はトリミングしたもの。

虎瀬山の説明板がありました。

首里城の北北東に位置する、首里赤平(しゅりあかひら)町の北沿いに延びる標高約130mの琉球石灰岩の丘陵。頂上の岩石が虎の頭に見えたことから、虎頭山(トゥラジヤマ)、虎山(トゥラヤマ)とも表記され、遠くに海を見渡せる景勝の地として知られる。
琉球王国時代、松の生い茂る虎瀬山には「虎瀬ヌ御殿(トゥラジヌウドゥン)」と呼ばれる小規模な別邸(創建年不明)が造られ、王家の遊覧地となっていた。虎瀬山の景観は「首里八景(しゅりはっけい)」の一つ、「虎山松涛(こざんしょうとう)」と謳(うた)われ、「松」・「月」を歌題に虎瀬山を謳った詩歌が多く残された。
廃藩置県(1879年)の後、「虎瀬ヌ御殿」は廃され、沖縄戦(1945年)で虎瀬山の松林も焼失した。戦後丘陵の東側及び周縁部は削られ宅地化されたが、1982年(昭和57)に頂上一帯が整備され「虎瀬公園(とらせこうえん)」となった。
園内に建てられている歌人佐藤惣之助(さとうそうのすけ)の歌碑は、1959年(昭和34)に琉球大学敷地内(現首里城)に設置されたが、首里城復元にともない1992年(平成4)にこの地に移設された。
ちょうどいい時間になったので、ふれあい居食家志乃ぶに場所を変え、飲んだり、食べたり、話したりで楽しみました。

さる4月に集まった時に、弁ヶ岳のことが話題になりました。
わが母校首里高校の校歌は次の1節で始まります。
仰げば高し弁ヶ岳
その弁ヶ岳がどこにあるのか分からないという人が多いのです。ぼくは数回行ったことがあります。
校歌の歌詞ではよくわかるが、仰いでみても何も見えないなどなど。
それで弁ヶ岳ツアーを組みました。
ガイド役は「琉球の霊性」の著者でもある末吉安允くん。
彼は琉球の歴史にとても詳しいです。
6月10日土曜日4時に6人の同期生が彼の家に集まり出発。すぐに弁が岳頂上付近に着きました。
年配の女性の方が掃除をしています。末吉君はとてもよく知っているようです。
彼女がボランティアでこの弁ヶ岳をいつもきれいに掃除しているとのこと。
ありがたいことです。

末吉君の「琉球の霊性」には次のようにあります。
かつて の 琉球 国王 は、 琉球 神道 で 重要 な「 神の島」 久高島 へ、 船 を 繰り出し 行幸 する 習わし で あり まし た が、 後 には 遭難 の 危険 性 を かんがみ 廃止 さ れ て、 ここ 弁 が 嶽 が 東 に 望める 久 高島 へ 祈り を 通す 御嶽 ともなり まし た。 太陽( ティーダ) への 祈り が 琉球 国 を 挙げ ての 信仰 で あり まし た から、 地図 上 の 弁 ヶ 嶽 が、 実際 より 大きな スペース で 扱わ れ て いる のが、 当時 の人々 の 弁 が 嶽 の 神様 に対する 尊崇 と 畏敬 の 念 が 見て取れ ます。
霊的にも琉球王国にとって大切な所だったのですね。末吉くんは、そのようなことを説明してくれました。
弁ヶ岳には2つの丘(大嶽と小嶽)があり、まず大嶽の頂上まで歩いて数分。
そこから首里の街を眺めました。
頂上からみるとなかなか高いです。首里の街が眼下に見えます。
首里高校の校歌は、その前身でもある一中の校歌でもありました。
戦前、高いビルが建つまでは「仰げば高し弁ヶ岳」だったのだろうということが想像できます。
末吉君は高いところから首里を眺め、風水の理論に従って、あそこが白虎、向こうが玄武などと詳しく説明してくれました。
とても良い勉強になりましたが、今振り返るとほとんど頭に残っていません。ごめん。


次に小嶽へ移動。
そこには沖縄神社があり、祠の中に五つの石が並んでいます。
舜天王・英祖王・察度王・尚思紹王・尚圓王といった5人の王様の名前がありますが、末吉君によると、これはおかしいとのこと。
何がおかしいのか説明してくれましたが、ここに書くほど記憶に残っていません。
彼は以前、ブログを書いていたのですが、事情があって現在休止中。こういうことも書いてくれたら勉強になるのに。


後でネットを調べると「弁ヶ岳」の説明板もあるのですね。
僕らは車で頂上近くまですぐ来たので途中見逃してしまったのでしょう。
次ページから借りてきた説明板の文です。
ごーやーどっとネット - 沖縄県民向け情報サイト「弁ヶ岳公園」
「1956年(昭和31年)12月16日 沖縄県指定史跡 首里城の東方約1kmにあり、海抜は165.7mで、沖縄本島中南部では、 最も高い峰の一です。そのため、かつては航海の目標にもなりました。 一般に「ビンヌウタキ」と呼ばれ、峰全体がご神体とされ、1945(昭和20) 年の沖縄戦で、この地において激戦が展開されるまでは、琉球松などの大 木が茂っていました。弁ヶ嶽は参詣道をはさんで、東側の小高い杜になっ ている方が大嶽、西側の低い方が小嶽となっており、「琉球国由来記」(1713 年)によれば、大嶽の神名は「王ノミウヂスデルカワノ御イベヅカサ」、 小嶽は「天子」と記されています。王府時代、1・5・9月に国王が親ら訪れ、 祭祀が行われました。あた、沖縄戦で破壊消失した石門は、1519年に首 里城歓会門前の園比屋武御嶽石門とともに築かれたといわれ、その構造や 工法も似ていました。この石門は、1938(昭和13)年、国宝に指定され ました。現在のコンクリートづくりの門は、1954(昭和29年)年にハワイ の「うるま一心会」からの寄付金を得て、首里鳥掘町民の奉仕によってつ くられたものです。 また、かつては石門の前に、拝殿と呼ばれる建物がありました。」
末吉君は口頭でそのようなことも説明してくれました。
民泊をやりたいと思っていたので、関心をもって待っていました。
民泊営業届け出でOK、新法成立 年180日、住宅地でも
2017年6月9日 10:54
一般住宅に有料で客を泊める「民泊」の営業基準を定めた住宅宿泊事業法が9日、参院本会議で与党などの賛成多数により可決、成立した。都道府県など自治体に届け出た家主は、年間180日を上限に住宅地でも民泊のサービスができるようになる。急増する外国人旅行者の新たな受け皿として普及を促す狙い。施行は年明けの見通し。
新法が成立したので、ぼくらも民泊を始められます。部屋は去年そのために改装しました。
いま、母が同居していて、その部屋にいます。家を建て替えるあいだです。10月には完成するそうですが、遅れているとも聞きます。
次の関心事は施行がいつになるか、ですね。できるだけ早くやりたいな。
野党議員の追求、メディアの執拗な質問、国民の声、そして、文部科学省の現役職員の証言に追い詰められての結果です。
でも、まだまだ油断できません。どんな悪だくみをしているか分かりません。政権にしがみつくことだけを考えていますから。
フェイスブック上で見つけた
□[海潮音](日本海新聞 2017年6月7日)の冒頭を引用します。
「クビと引き換えに義務教育が守れるなら本望である」。2005年冬、文科省の初等中等教育企画課長がブログに記した文章をネットで読み進めると、一官僚の挑戦的な言説にまず驚かされる◆
「奇兵隊、前へ!」と題されたブログの筆者は「加計文書」の存在を証言した同省前事務次官の前川喜平氏。当時の小泉政権による義務教育費国庫負担の削減方針を痛烈批判した。立場を心配する周囲の助言への回答が冒頭のくだりである。

すごいですね。退職したからではなく、現役時代から不正に対する怒りを持った人だったのです。
さて、加計学園問題文書を追加調査するそうですが、現役職員に対するアベらの圧力はとても強くなるでしょう。彼らも必死ですから。
でも、ここは現役職員にがんばってもらいたい。日本の運命がかかっています。このまま行政がゆがんでいていいのか、ここで正すことができるのか。
「クビと引き換えに歪められた行政のあり方が正されるなら本望である」
というくらいの覚悟が必要なのかもしれません。
文部科学省現役職員、前川喜平氏につづいて、日本を救え!!
ということを書きました。
教育漢字六書分類と藤堂明保編「学研漢和大辞典」
ウィクショナリー日本語版には、次のようにあります。
会意形声文字(かいいけいせいもじ)
漢字の造字法のひとつで、会意文字と形声文字の特徴を併せ持つもの。六書にはない造字法であるが、従来形声文字と分類されていたものが、その音を表す文字も類縁の文字を選んでいるという事実から造字法として区分するようになっている。
それをぼくの解釈で説明します。音読みは中国語の発音そのものではないと思いますが、同じだとして書きます。
「花」という漢字。音読みは「カ」、訓読み(意味)は「はな」ですね。
前の記事で、書いたように、字ができる前から「はな」という意味の話し言葉「カ」というのがありました。
その字を造ろうと思いました。
草、植物に関係があるので、草冠を使うのはすぐに決まりました。
そして、音が「カ」の漢字を探します。
「カ」という字はたくさんあります。
火、果、可、化、香、などなど
そこで、できるだけ「はな」の意味に近いのを選ぶことにしました。
「はな」は、つぼみ → 咲いてはなになる → 散る
というように、姿が変化していきますね。
それで、変化する、化けるという意味をもつ「化」がいいのではないかということになったのです。
「化」は、「カ」と読むので、音符でもあり、意味としても「変化する」ことを表しているので、ぴったりですね。
だから、
「会意兼形声文字」なのです。
もうひとつ例を
「坂」です。
訓読みは「さか」、音読みは「ハン」ですね。
「さか」は土に関係があります。昔はアスファルト道はなかったでしょう。石畳の坂はあったかもしれませんが。
そして、話し言葉で「さか」のことを「ハン」と言っていました。
「ハン」と言う字を探します。半、凡、反 などがありますね。
その中からどの「ハン」を選ぶか。
さかは、そった形だと考えてもいいですね。
土に関係があり、反った形のものというとこと、「坂」になったのです。
「反」は、「ハン」と読むので、音符でもあるし、さかの意味も表します。
このように会意文字でもあり、形声文字でもある文字を会意兼形声文字というのです。
ということを書きました。
教育漢字六書分類と藤堂明保編「学研漢和大辞典」
その「会意兼形声文字」について書こうと思いますが、その前に今日は、象形文字、指事文字、会意文字について簡単に書き、そして形声文字の説明をします。
「象形文字」というのは多くの人がよく知っていますね。
「 山」は山の形からできた漢字です。
また、「木」は木の形からできた漢字です。
象形文字とは、ものの形から生まれた文字(漢字)のことです。
指事文字というのは形がないものを何とか形にしたものです。
数は抽象的なものです。数には形はありません。
それを「一」で数の1、「二」で数の2を表したのです。
指事文字とは・・・絵としては描きにくい物事の状態を点や線の組み合わせで表した文字(漢字)の事を言います。
次に会意文字です。
「休」は、「イ(人)」と「木」でできた漢字です。
人が木の陰でに来て休むというのを表します。イメージできますね。
「男」は「田」と「力」と組み合わせた文字です。
田で力をだすのが「男」です。
田は畑のことで、畑仕事や狩りに力を出す男のことです。
このように漢字を組み合わせて作られた文字が会意文字です。
次に形声文字。
これまでの象形文字、指事文字、会意文字のように漢字を作ってきたのですが、新しい漢字を作るのが面倒くさくなったのでしょう。
簡単に作る方法を昔の中国の人は考え出しました。
「海」の漢字がどのようにできたか。
まず漢字ができる前に言葉はすでにあったのです。「カイ」と言いました。
話をするときには、「カイ」と言って海を表していました。
さて、「毎」も「カイ」といいました。
水に関係する「カイ」ということで、「海」という漢字を作ったのです。「シ(さんずい)」は、水のことですね。
もう一つ例をあげます。数の百。
文字ができる前に「ヒャク」という言葉はすでにありました。
それと似た発音の字を探すと「白」が見つかりました。
白夜は「ビャクヤ」と読みますね。
そして、数字を表すということで、「一」と加えます。
「一」+「白」→「百」
数字に関係のある「ヒャク」だから、「百」です。
音と意味と組み合わせたのですね。
読みを表す部分を「音符(おんぷ)」または「声(せい)」と言い、
意味を表す部分を「意符(いふ)」または「形(けい)」といいます。
音符と 意符、つまり 声と形を組み合わせてできている漢字のことを形声文字というのです。
現代のできごとを結構分かりやすく伝えてくれます。
まったく僕の知らないことを知らせてくれるのでありがたい、ためになる番組で、好きです。
ところが、今こんなに問題になっている加計学園問題をなぜ取り上げてくれないのでしょうか。これは絶対に取り上げなければいけない問題でしょう。
さて、NHK が前川元事務次官にインタビューして作ろうとした番組を上部からの圧力で揉み消されたそうです。
加計文書スクープを揉み消したNHK…“忖度メディア”だらけの現場に何が起きているのか?
クローズアップ現代でも、加計学園問題を取り上げようとしても、上からの圧力でできないということなのでしょうね。
でも今頑張ってもらいたい。メディアが頑張らなければ、野党だけの力だけではこの問題を解決することは難しいのではないか。
朝日新聞、東京新聞の記者が、菅官房長官に食い下がったというニュースも流れました。こちらはがんばっています。
菅義偉官房長官と記者、前川前事務次官めぐり“バトル”
安倍首相側も必死なのでしょう。追い詰められているのでしょう。あと一歩です。
だからこそメディアに頑張って潰してもらいたい。
最初は白川静の漢字の成り立ちの説明でやっていましたが、その説明があまりにも難しいので、途中から藤堂明保の説明でやることに変更しました。
漢字には六書分類があります。象形文字、指事文字,会意文字,形声文字,転注文字,仮借文字の6つに分類することです。
僕は白川静の分類と藤堂明保のそれはそれほど違わないだろうと思って、続きから始めました。
ところが作業をしていると漢字の分類が2人でとても違うことに気づきました。
それで分類をやり直すことにしました。
僕は小学館の藤堂明保編「例解学習漢字辞典」を使っています。
この本には成り立ちの説明はあるのですが、その漢字が何文字なのかはっきりは書かれてはいません。
だいたいはその説明を読めば何漢字なのか分かるので、それで分類していました。
ところがやはりはっきりしないのがあります。
ネットを調べても藤堂明保による分類はありません。
それで藤堂明保編「学研漢和大辞典」を買いました。とても厚い本です。
これにはきちんとそれぞれの漢字が何文字か書いてあります。
これだと漢字六書分類ができます。それを昨日から始め、1年の80字が終わり、2年生の漢字に入ったところです。
藤堂明保の分類では「会意兼形声文字」というのがあるのですね。
そのために、白川静の説明から藤堂明保の説明に変えたときに、大きく異なった原因だったかもしれません。
作業がほぼ振り出しにもどりました。まだまだ作業は続きます。
母の前で僕はよくスマートフォンを使うので、母はスマートフォンのすごさをよく理解しています。
昼食、夕食はいっしょに会話をしながら食事をとります。
その時に、「山口百恵は何歳だろうか」ということが話題になると、僕はスマートフォンに「山口百恵は何歳ですか」と尋ねます。
するとすぐに答えが返ってきます。
何でも調べられるんだね、と母は感心しています。
軍歌のことが話題になると、それを Youtube で音楽を流すと、音楽も聞けるんだと感心します。
母がどこかに出かける時、僕がドライバーです。
車の CDプレーヤーが壊れています。
母の持っている CD をスマートフォンにダビングしてあり、移動中はそれを流しながらドライブです。
電話(スマートフォン)で音楽も聞けるんだよ、と周りの人にもよく話しています。
母の知人の法事の時、僕は家がわからないのでスマートフォンのナビを使って行きました。
この電話は「『左に曲がる』とか教えてくれるんだよ」と不思議そうに話しています。
行く前には google マップで所要時間も確認、1時間あまりかかるみたいだよなどと話しています。
母の行動予定は僕の行動予定でもあります。ジョルテ(手帳)に予定を記入してあるので、それを見ながら予定を確認します。
命日や誕生日も記入しています。そのようなのは、繰り返しの機能を使うと一度入力するだけでいいので便利です。
夕食後薬を飲んで15分後に血圧を測るようにしています。その時間をはかるのもスマートフォンのタイマーです。
このように母の前でスマートフォンでいろいろなことをやっているので、母はスマートフォンの凄さをとてもよく理解しています。
ただ、さすがに自分で使ってみたいとはいいませんね。
多くの皆さんがそうでしょうが、僕は前川喜平元文部科学次官の方が正しく、政府側は嘘をついていると思っています。
塾をやっている頃、生徒の中には不正を行う人がいました。カンニングです。
他の人のやったものを書き写して提出する、そういうことをやる生徒です。
僕らは、それに気づくことがあります。
正解というのは、たいてい1つです。
それに対して、間違いは幾通りもあります。無数です。もちろん、問題にもよりますが、異なる生徒が同じ間違いをおかすことはほとんどありません。
他の生徒のやったものを写した場合に、同じような間違い方で書いてしまうのです。それが複数の箇所にあると、カンニングをしたとしか思えません。
そういうとき、ぼくはその子を追求します。
それに対して罰を加えるつもりはありません。
謝って、今後カンニングしないことを誓ってもらえばこれで終わります。
僕としてはそれで収めたい。
たいていの子は、認めて謝ります。
それでも状況証拠がかなり集まっていても絶対に認めない生徒が中にはいます。
絶対に認めないのです。
僕は、かなり確信をもって追求をするのですが、それでも絶対的な証拠というのがあるわけではありません。
「疑わしきは罰せず」ということで許してしまいます。
許してしまうとその子の嘘をつく癖を強化したことになるだろうな、と思いながら。
そういう子は普段から嘘をつく子ですね。
そして嘘をつき通したことにより、罪を免れた生徒なのでしょう。かなり強気です。
嘘をつくことによって、許されるのですから、その子にとっては嘘をつくことはいいことなのです。
現在の政府はそういう生徒にとてもよく似ているように感じます。
嘘をつく生徒のように、嘘をついて逃げればそれでことは収まると思っているのでしょう。
ここは絶対に逃げられないように野党が頑張ってもらいたい。
今回の政府のうその大きさは、生徒のうそとはけたが違います。
Uさんがいる時には、コンピューター、インターネットの話は避けよう、
Sさんがいるので、歴史や文学の話はやめたほうがいいな、などなど。
政治や宗教の話は、少なくとも初めて会った人とは話すのはタブーだというのは常識ですね。
その他、人によって色々話題を選ぶものです。
僕がいるからということで、避けている話題もあるのでしょうね。
それに比べると、このブログには基本的に何でも書いていいと思っています。
興味がなければ読まなければいい、という態度で書くのです。少し傲慢です。
誰か1人でも読んでくれればいいくらいの軽い気持ちです。
ブログは何でも聞いてくれるのです。心理カウンセラーのようなものです。気が楽ですね。
もちろん心の中で思っていても、オープンにすべきでないのは書いていませんよ。
先月5月1か月のブログ拍手のランキングです。
Fc 2ブログを使っていますが、その拍手数は
合計 今日 昨日 過去7日 過去30日
が出ます。
これまで毎月ブログ拍手ランキングを紹介してきましたが、実際には月ごとのものではなく、30日間のものでした。
毎月最終日の遅い時間(午後11時すぎ)に管理人ブログ拍手のページを開いて、過去30日間の拍手数をアップしていたのです。
だから3月のブログ拍手と言っても3月2日から3月31日までの30日間のブログ拍手で、3月1日の分は抜けていました。
でも、今回からできるだけきちんと1か月間の拍手数を載せることにしました。
5月30日の遅い時間にブログ拍手をコピーし、エクセルに貼り付け、保存。
そして31日の1日分だけをカウントして、保存していた分に手動で加えるという方法です。
だからきのうのブログ拍手ランキングは本当に2017年5月のブログ拍手の数でのランキングです 。
今後はそのようにしていくつもりです。でも2月はどうするかな。そのときに考えます。
多くの拍手をありがとうございます。
1位は「電子書籍の悪いところ」で5つの拍手。
「電子書籍のいいところ」が4つで2位。
悪いところのほうが上なのは、なんか面白いです。