今朝の琉球新報に次の記事がありました。
遺伝学会「優性」「劣性」やめる 誤解避けるため言い換え
その決定をぼくは歓迎いたします。
前に
「優性遺伝子」「劣性遺伝子」より、「顕性遺伝子」「潜性遺伝子」
を書きました。
「優性遺伝子」の「優」には、「すぐれている」、「劣性遺伝子」の「劣」には「おとっている」という意味があり、それで判断してしまいがちです。
たとえば、 丸い顔は、長い顔に対して優性だそうです。でも、丸い顔がすぐれている、長い顔が劣っているということではありません。
丸い顔の方が表れやすいということですね。
そういうことで、
今後は優性を「顕性」、劣性を「潜性」と言い換える。
という日本遺伝学会の決定を歓迎します。
これで、中学生も誤解することなく、学ぶことができますね。
遺伝学会「優性」「劣性」やめる 誤解避けるため言い換え
日本遺伝学会(会長、小林武彦東京大教授)は15日までに、長年使ってきた「優性」や「劣性」との用語を使わず言い換えることを決めた。遺伝子に優劣があるとの誤解を避けるため。教科書の記述も変更するよう、関連学会とともに文部科学省に要望書を提出する。
遺伝学では100年以上にわたり、遺伝子の二つの型のうち、特徴が現れやすい遺伝子を「優性」、現れにくい遺伝子を「劣性」と呼んでいた。今後は優性を「顕性」、劣性を「潜性」と言い換える。
その決定をぼくは歓迎いたします。
前に
「優性遺伝子」「劣性遺伝子」より、「顕性遺伝子」「潜性遺伝子」
を書きました。
「優性遺伝子」の「優」には、「すぐれている」、「劣性遺伝子」の「劣」には「おとっている」という意味があり、それで判断してしまいがちです。
たとえば、 丸い顔は、長い顔に対して優性だそうです。でも、丸い顔がすぐれている、長い顔が劣っているということではありません。
丸い顔の方が表れやすいということですね。
そういうことで、
今後は優性を「顕性」、劣性を「潜性」と言い換える。
という日本遺伝学会の決定を歓迎します。
これで、中学生も誤解することなく、学ぶことができますね。
スポンサーサイト
| ホーム |