きのうは、阝(こざとへん)について書きました。
まったく同じ形で、漢字の右につく阝は、「おおざと」といいます。
そこまではぼくも知っていました。でも、意味は習った覚えがありません。
阝(おおざと)は、もともと邑(むら)で、「むら」を意味するとのこと。ヴィレッジですね。
阝(おおざと)の部に含まれる教育漢字は、
郡、郷、都、部、郵の5つ。
どれも一筋縄ではいかないので、ぼくが勝手に作ってみます。
郡
郡
君の阝(むら)のある、郡。
都
若者が阝(むら)に集まり、都ができた。
部
咅は、「二つにはなれる」という意味。
阝(むら)が咅(二つにはなれ)て、部分になった。
郵
阝(むら)に垂れる、郵便
郷
幺(細く小さい糸)が艮(じっと止ま)った阝(むら)、郷土
まったく同じ形で、漢字の右につく阝は、「おおざと」といいます。
そこまではぼくも知っていました。でも、意味は習った覚えがありません。
阝(おおざと)は、もともと邑(むら)で、「むら」を意味するとのこと。ヴィレッジですね。
阝(おおざと)の部に含まれる教育漢字は、
郡、郷、都、部、郵の5つ。
どれも一筋縄ではいかないので、ぼくが勝手に作ってみます。
郡
郡
君の阝(むら)のある、郡。
都
若者が阝(むら)に集まり、都ができた。
部
咅は、「二つにはなれる」という意味。
阝(むら)が咅(二つにはなれ)て、部分になった。
郵
阝(むら)に垂れる、郵便
郷
幺(細く小さい糸)が艮(じっと止ま)った阝(むら)、郷土
スポンサーサイト
| ホーム |