家には今5匹の猫がいます。みんな10歳を超えていて、年寄りです。
新しい猫は飼わないことにしています。今新しい猫を飼い始めるとおよそ20年は世話をしないといけないことになります。
すると僕は85歳。そこまで生きているかどうか。生きていても世話をする力、環境があるか。
それに猫は猫口密度が高くなると家出をするようです。
塾で新しい猫が来たら今までいた猫が家出をしたことがあります。
だから新しい猫を飼わないことにしているのです。
この辺には野良猫が結構います。
僕らの家まで来るのですが追い払うようにしています。
それでも人懐っこく鳴いて毎日のように来る猫がいます。家の猫の食い残しを食べに来るのです。
しょうがないので餌を外であげるようにしました。
そのうち餌をあげているのだから僕らにも責任がある、去勢、避妊の手術をしないといけないなと思うようになりました。オスかメスかはわかりません。
それを捕獲して動物病院に連れて行かなければいけません。
妻の方によく慣れていて、すぐ足元でご飯を食べたりします。
それである日餌を食べている時に捕まえようとしたのですが、逃げられてしまいました。それから後はだいぶ警戒するようになりました。
ケージを使って 捕獲する方法を教わりました。餌を少しずつケージの中に入れていくという方法です。最初はケージの外からはなれたところであげていて、そして徐々に中に入れていくのです。
この方法は行動分析学の理論にもそっています。
前に相談した時に動物病院にケージがあるとのこと。それを借りてきました。大きなネズミ取りのようなものです。
ケージに猫が入って、吊るされた餌を食べようとすると蓋が閉まるというもの。それだとネズミがかかるという話も聞きました。
とにかく実行です。最初は外に餌皿を置き、少しずつ中の方に移していきます。
猫はあまり警戒することなく中に入って食べるようになりました。
それで中に入った時に遠くから紐で引くと蓋が閉まるようにしました。
13日月曜日決行しようと決めていたのですが、何故かその日は来ません。「どこかで情報が漏れたのかな」などと冗談を言い合いました。
翌日も来ません。
15日水曜日、妻は恩納村のソーイングクラスに出かけました。車はありません。しかしその猫が来たのです。動物病院は歩いていける距離にあります。Googleマップで調べると350m、歩いて4分。
水曜日は動物病院は半日だと聞いています。電話をかけると午前中はやっているとのこと。
それで決行しました。餌皿をケージの奥に入れ、僕が遠くで見ていました。猫は中に入って食べ始めます。
紐を引きました。ふたは音をたてて落ちました。成功です。
ねこはパニック状態で鳴き始めました。悲しそうに鳴くのです。
僕はそのケージを持って動物病院に行きました。けっこう重かったです。
そして病院で手術をお願いしました。話はすでに妻のほうから通っています。その日の午後に手術をすることになりました。メスなので避妊手術になります。
手術を終えたらすぐに退院することはできるそうですが、それなりに安静にしなければいけないとのこと。家で飼っていたらできそうなことですが、そうではないので入院させることにしました。
そしてきのう18日退院。妻が連れにいきました。
僕はケージで捕獲した恐怖からぼくらを恐れるかと思ったのですが、病院で妻の声を聞くと喜んでいるようだったと言います。
そして、家に連れてきて放してもなかなか離れようとしなかったとのこと。
餌を食べにも来なくならないかと思ったのですが、夜になるとやってきて、いつも以上に甘えるようにし、妻が与えた餌を食べています。今朝もきました。
これで一応一件落着です。
新しい猫は飼わないことにしています。今新しい猫を飼い始めるとおよそ20年は世話をしないといけないことになります。
すると僕は85歳。そこまで生きているかどうか。生きていても世話をする力、環境があるか。
それに猫は猫口密度が高くなると家出をするようです。
塾で新しい猫が来たら今までいた猫が家出をしたことがあります。
だから新しい猫を飼わないことにしているのです。
この辺には野良猫が結構います。
僕らの家まで来るのですが追い払うようにしています。
それでも人懐っこく鳴いて毎日のように来る猫がいます。家の猫の食い残しを食べに来るのです。
しょうがないので餌を外であげるようにしました。
そのうち餌をあげているのだから僕らにも責任がある、去勢、避妊の手術をしないといけないなと思うようになりました。オスかメスかはわかりません。
それを捕獲して動物病院に連れて行かなければいけません。
妻の方によく慣れていて、すぐ足元でご飯を食べたりします。
それである日餌を食べている時に捕まえようとしたのですが、逃げられてしまいました。それから後はだいぶ警戒するようになりました。
ケージを使って 捕獲する方法を教わりました。餌を少しずつケージの中に入れていくという方法です。最初はケージの外からはなれたところであげていて、そして徐々に中に入れていくのです。
この方法は行動分析学の理論にもそっています。
前に相談した時に動物病院にケージがあるとのこと。それを借りてきました。大きなネズミ取りのようなものです。
ケージに猫が入って、吊るされた餌を食べようとすると蓋が閉まるというもの。それだとネズミがかかるという話も聞きました。
とにかく実行です。最初は外に餌皿を置き、少しずつ中の方に移していきます。
猫はあまり警戒することなく中に入って食べるようになりました。
それで中に入った時に遠くから紐で引くと蓋が閉まるようにしました。
13日月曜日決行しようと決めていたのですが、何故かその日は来ません。「どこかで情報が漏れたのかな」などと冗談を言い合いました。
翌日も来ません。
15日水曜日、妻は恩納村のソーイングクラスに出かけました。車はありません。しかしその猫が来たのです。動物病院は歩いていける距離にあります。Googleマップで調べると350m、歩いて4分。
水曜日は動物病院は半日だと聞いています。電話をかけると午前中はやっているとのこと。
それで決行しました。餌皿をケージの奥に入れ、僕が遠くで見ていました。猫は中に入って食べ始めます。
紐を引きました。ふたは音をたてて落ちました。成功です。
ねこはパニック状態で鳴き始めました。悲しそうに鳴くのです。
僕はそのケージを持って動物病院に行きました。けっこう重かったです。
そして病院で手術をお願いしました。話はすでに妻のほうから通っています。その日の午後に手術をすることになりました。メスなので避妊手術になります。
手術を終えたらすぐに退院することはできるそうですが、それなりに安静にしなければいけないとのこと。家で飼っていたらできそうなことですが、そうではないので入院させることにしました。
そしてきのう18日退院。妻が連れにいきました。
僕はケージで捕獲した恐怖からぼくらを恐れるかと思ったのですが、病院で妻の声を聞くと喜んでいるようだったと言います。
そして、家に連れてきて放してもなかなか離れようとしなかったとのこと。
餌を食べにも来なくならないかと思ったのですが、夜になるとやってきて、いつも以上に甘えるようにし、妻が与えた餌を食べています。今朝もきました。
これで一応一件落着です。
スポンサーサイト
| ホーム |