母が引っ越して出て行きました。
それで母が使っていた部屋を簡易宿所にしようと考えて動き出しました。
民泊の新しい法律ができて、許可を得るのは簡単になりますが、色々制約がつきます。
沖縄県の条例は国の法律よりさらに厳しくなっています。
これでは民泊も面白くないなと考えていました。
ところが色々情報を集めると、簡易宿所の許可が以前よりとりやすくなっているとのこと。
以前は延べ床面積が33平方m以上とのことでした。これは結構な広さです。これでは簡易宿所の許可は得られないなと考えていました。
ところが少し変わって、「一人当たり3.3平方m以上」になっているようです。これなら僕らでも十分にやっていけます。
知人から旅館業許可証のコピーを見せてもらいましたが、その許可条件に
客室延床面積については、3.3平方メートルに宿泊者の数を乗じて得た面積以上とすること
とあります。
それで、簡易宿所の方向に進もうと思っています。
昨日は嘉手納のニライ消防署に行って、「消防法令適合通知書交付申請書」の用紙を頂いてきました。そしていろいろ説明も受けました。
面倒なところもありますが、簡易宿所の許可が得られれば、民泊より良さそうです。
いま、それを得るために動いています。うまく行けばいいのですが 。
それで母が使っていた部屋を簡易宿所にしようと考えて動き出しました。
民泊の新しい法律ができて、許可を得るのは簡単になりますが、色々制約がつきます。
沖縄県の条例は国の法律よりさらに厳しくなっています。
これでは民泊も面白くないなと考えていました。
ところが色々情報を集めると、簡易宿所の許可が以前よりとりやすくなっているとのこと。
以前は延べ床面積が33平方m以上とのことでした。これは結構な広さです。これでは簡易宿所の許可は得られないなと考えていました。
ところが少し変わって、「一人当たり3.3平方m以上」になっているようです。これなら僕らでも十分にやっていけます。
知人から旅館業許可証のコピーを見せてもらいましたが、その許可条件に
客室延床面積については、3.3平方メートルに宿泊者の数を乗じて得た面積以上とすること
とあります。
それで、簡易宿所の方向に進もうと思っています。
昨日は嘉手納のニライ消防署に行って、「消防法令適合通知書交付申請書」の用紙を頂いてきました。そしていろいろ説明も受けました。
面倒なところもありますが、簡易宿所の許可が得られれば、民泊より良さそうです。
いま、それを得るために動いています。うまく行けばいいのですが 。
スポンサーサイト
| ホーム |