5月21日、読谷村文化センター鳳ホールで上映された『OKINAWA1965』を見ました。よかった。多くの人に見てもらいたい。
記録映画『OKINAWA1965』公式サイト
正直言って、 映画の編集と言うか技術というか、そういう点では二流の映画だなと思います。
僕らは毎日のようにテレビでドキュメンタリー番組を見ます。 それらの番組は何台もの カメラを使い、何人ものスタッフ、そして多くのお金をかけて作っています。それに比べると見劣りします。
ただそのマイナスを上回る ものがこの映画にはあります。
この映画で 沖縄のある面を 理解することができるはずです。
今、辺野古に新基地が作られようとしています。 それに多くの県民が反対している。 その背景が少しはわかるはずです。
この映画は平和行進に参加していたカメラマン嬉野京子さんが、 米兵の目を盗んで撮った一枚の写真を中心に描かれています。
幼い女の子が 米軍車両によって轢き殺された現場の写真です。

沖縄ではそのような事故がよく報じられました。
それの背景にある沖縄の現実、 伊江島での闘争などなど。
沖縄の現実を考える上で、いい映画だと感じています。多くの人に見てもらいたい。
記録映画『OKINAWA1965』公式サイト
正直言って、 映画の編集と言うか技術というか、そういう点では二流の映画だなと思います。
僕らは毎日のようにテレビでドキュメンタリー番組を見ます。 それらの番組は何台もの カメラを使い、何人ものスタッフ、そして多くのお金をかけて作っています。それに比べると見劣りします。
ただそのマイナスを上回る ものがこの映画にはあります。
この映画で 沖縄のある面を 理解することができるはずです。
今、辺野古に新基地が作られようとしています。 それに多くの県民が反対している。 その背景が少しはわかるはずです。
この映画は平和行進に参加していたカメラマン嬉野京子さんが、 米兵の目を盗んで撮った一枚の写真を中心に描かれています。
幼い女の子が 米軍車両によって轢き殺された現場の写真です。

沖縄ではそのような事故がよく報じられました。
それの背景にある沖縄の現実、 伊江島での闘争などなど。
沖縄の現実を考える上で、いい映画だと感じています。多くの人に見てもらいたい。
スポンサーサイト
| ホーム |