漢字には、「音読み」と「訓読み」があります。
その「音読み」とは何か、「訓読み」とは何か、については前に書きました。
音読みと訓読み
漢字の音読みは発音、読みは日本語訳
簡単に言うと中国から来た読み方、発音を「音読み」といい、日本にもともとあった読み方で、その漢字の日本語訳を「訓読み」というのです。
「山」は中国では「サン」と発音したので、日本人はその読み方を漢字といいしょに輸入しました。また、 日本にはもともと「やま」という言葉があったのです。
さて、今日はなぜ「音読み」「訓読み」というのかです。
どうも分かりにくい。
それよりも「漢読み」「和読み」と言った方が分かりやすいと思うのです。
「音読み」は何となくわかります。その音をそのまま読んだいい方、発音読みだということですね。
検索してみると、 次のページにその説明がありました。
漢字の音読み、訓読みの語源を教えてください。
納得しました。僕なりに書いてみます。
音読みは、そのまま僕の推理でいいでしょう。要するに中国人が発音するような読み方、「音」だということです。
さて、「訓」には「おしえる」という意味があります。
「家訓」は、家のおしえ、「校訓」は、学校のおしえです。
漢字 で「山」というのが出てきた時に、
これは「サン」と読む、そして意味は「やま」だよ
と 教えます。意味を教える読み方なので、「訓読み」です。
なるほど、説明されれば分かります。
でも、やはり「漢読み」「和読み」の方が、分かりやすいな。
その「音読み」とは何か、「訓読み」とは何か、については前に書きました。
音読みと訓読み
漢字の音読みは発音、読みは日本語訳
簡単に言うと中国から来た読み方、発音を「音読み」といい、日本にもともとあった読み方で、その漢字の日本語訳を「訓読み」というのです。
「山」は中国では「サン」と発音したので、日本人はその読み方を漢字といいしょに輸入しました。また、 日本にはもともと「やま」という言葉があったのです。
さて、今日はなぜ「音読み」「訓読み」というのかです。
どうも分かりにくい。
それよりも「漢読み」「和読み」と言った方が分かりやすいと思うのです。
「音読み」は何となくわかります。その音をそのまま読んだいい方、発音読みだということですね。
検索してみると、 次のページにその説明がありました。
漢字の音読み、訓読みの語源を教えてください。
納得しました。僕なりに書いてみます。
音読みは、そのまま僕の推理でいいでしょう。要するに中国人が発音するような読み方、「音」だということです。
さて、「訓」には「おしえる」という意味があります。
「家訓」は、家のおしえ、「校訓」は、学校のおしえです。
漢字 で「山」というのが出てきた時に、
これは「サン」と読む、そして意味は「やま」だよ
と 教えます。意味を教える読み方なので、「訓読み」です。
なるほど、説明されれば分かります。
でも、やはり「漢読み」「和読み」の方が、分かりやすいな。
スポンサーサイト
| ホーム |