漢字の練習ノートを作っています。 学校で学ぶ 順序に とらわれない方法です。 なぜかは前にも述べましたが、別の例を書きます。
「我」「義」「議」、 この三つの漢字は どのような順序に学んだらいいでしょう。
普通ならそのまま「我→義→議」ですね。 でも今の 学校の順序は 全く違います。
我は小学6年生で、義は小学5年で、 そして 議は小学4年で学ぶことになっているのです。 全く逆です。
小学4年生は、我も義も知らずに、議をそのまま覚えなければいけません。 大変です。
我を覚えて、義を覚えて、 そして議を覚えれば楽に学習できるはずです。
ぼくの練習ノートでは、我を学ぶ前に「戈(ほこ)」を学びます。
戈(ほこ)のつく小学で学ぶ漢字は、戦、械、成、城、誠、盛、機、裁、識、織、職、域、減、感など、たくさんあります。
そして、
「手で戈(ほこ)をもつ我」で、我を覚え、
「羊を我はそなえ、義をいく」で、義を覚え、
「言(ことば)で、義(正しい道)を議(はか)る」で、議を覚えれば、覚えやすいはずです。
このような方法で学習する教材を作っています。
「我」「義」「議」、 この三つの漢字は どのような順序に学んだらいいでしょう。
普通ならそのまま「我→義→議」ですね。 でも今の 学校の順序は 全く違います。
我は小学6年生で、義は小学5年で、 そして 議は小学4年で学ぶことになっているのです。 全く逆です。
小学4年生は、我も義も知らずに、議をそのまま覚えなければいけません。 大変です。
我を覚えて、義を覚えて、 そして議を覚えれば楽に学習できるはずです。
ぼくの練習ノートでは、我を学ぶ前に「戈(ほこ)」を学びます。
戈(ほこ)のつく小学で学ぶ漢字は、戦、械、成、城、誠、盛、機、裁、識、織、職、域、減、感など、たくさんあります。
そして、
「手で戈(ほこ)をもつ我」で、我を覚え、
「羊を我はそなえ、義をいく」で、義を覚え、
「言(ことば)で、義(正しい道)を議(はか)る」で、議を覚えれば、覚えやすいはずです。
このような方法で学習する教材を作っています。
スポンサーサイト
| ホーム |