心が漢字の左側(へん)になる時には、忄(りっしんべん)になります。 横が狭くなるのですね。
りっしんべんの漢字は次のようにたくさんあります。
忙、快、性、悔、恨、悦、悟、悩、情など
心が下につく時には㣺(したごころ)になります。 下に押しつぶされたような 感じです 。
㣺のつく常用漢字は
恭、慕
僕は、心は、㣺、忄の順に変わってきたのではないかな と考えています。
㣺は 縦棒の左側に 点が一つ、 そして右側に点が二つあります。点の数が心とよく似ています。
それに対して忄(りっしんべん)は縦棒の左右に点が一つだけです。
心と忄を比べると 似ている感じがしません。
でも㣺の 右の点を 一つ取り除き縦に伸ばすと忄になります。
心と忄のあいだに㣺をいれれば、つながりが理解できます。つまり、心→㣺→忄の順。
忄のついた教育漢字(小学校で学ぶ漢字)はたくさんありますが、㣺のついた教育漢字はありません。恭、慕は、中学で学びます。
できれば、心と心のついた漢字(思、恩、忍など)を学んであと㣺のつく漢字を学び、そして忄に進めば わかりやすいかなとは思いますが、㣺のついた教育漢字はないので、それはできません 。
またネット上で「心は、㣺、忄の順に変わってきた」というのを探してみるのですが、 この順序に変わってきたというような記述は見つけきれません。
りっしんべんの漢字は次のようにたくさんあります。
忙、快、性、悔、恨、悦、悟、悩、情など
心が下につく時には㣺(したごころ)になります。 下に押しつぶされたような 感じです 。
㣺のつく常用漢字は
恭、慕
僕は、心は、㣺、忄の順に変わってきたのではないかな と考えています。
㣺は 縦棒の左側に 点が一つ、 そして右側に点が二つあります。点の数が心とよく似ています。
それに対して忄(りっしんべん)は縦棒の左右に点が一つだけです。
心と忄を比べると 似ている感じがしません。
でも㣺の 右の点を 一つ取り除き縦に伸ばすと忄になります。
心と忄のあいだに㣺をいれれば、つながりが理解できます。つまり、心→㣺→忄の順。
忄のついた教育漢字(小学校で学ぶ漢字)はたくさんありますが、㣺のついた教育漢字はありません。恭、慕は、中学で学びます。
できれば、心と心のついた漢字(思、恩、忍など)を学んであと㣺のつく漢字を学び、そして忄に進めば わかりやすいかなとは思いますが、㣺のついた教育漢字はないので、それはできません 。
またネット上で「心は、㣺、忄の順に変わってきた」というのを探してみるのですが、 この順序に変わってきたというような記述は見つけきれません。
スポンサーサイト
| ホーム |