「部品の足し算で学ぶ漢字練習ノート」を作っています。
これまでは 文(テキスト) だけでできる作業でした。 それで Google のドキュメントを使って やっていました。
漢字の成り立ちを描写する段階になりました。 しかし、ドキュメントで作った 図をWord に変換することはできませんでした 。
それで 今はワードで描画をしています 。
僕はこれまで ワープロソフトはワードではなく一太郎を主に使っていました。しかし一太郎では インターネット上に公開する時などに うまくいかない と思い、ワードですることにします。
ワードはあまり上手ではありません。色々苦労しています。
でもやっぱり これまで一太郎を使った経験は活きているなと感じています。
行間を狭くしたり、 自動的に 段落に連番が打たれたりする のを解除したりする 場合、一太郎でできたのだからワードでもできるはずだといろいろ工夫し、Web 上でやり方を探したりして 何とかクリアしています。
図形の描き方も花子で今までは行ったのですが その経験は生きていると思っています。
けっこう苦労しながらですが何とか頑張ります。
これまでは 文(テキスト) だけでできる作業でした。 それで Google のドキュメントを使って やっていました。
漢字の成り立ちを描写する段階になりました。 しかし、ドキュメントで作った 図をWord に変換することはできませんでした 。
それで 今はワードで描画をしています 。
僕はこれまで ワープロソフトはワードではなく一太郎を主に使っていました。しかし一太郎では インターネット上に公開する時などに うまくいかない と思い、ワードですることにします。
ワードはあまり上手ではありません。色々苦労しています。
でもやっぱり これまで一太郎を使った経験は活きているなと感じています。
行間を狭くしたり、 自動的に 段落に連番が打たれたりする のを解除したりする 場合、一太郎でできたのだからワードでもできるはずだといろいろ工夫し、Web 上でやり方を探したりして 何とかクリアしています。
図形の描き方も花子で今までは行ったのですが その経験は生きていると思っています。
けっこう苦労しながらですが何とか頑張ります。
スポンサーサイト
| ホーム |