「部品の足し算で学ぶ漢字練習ノート」を作っています。それをやっていると、初めて気づくことが多いです。
きょうは、この文字はこんな部品の組み合わせだったのか、と気づいた漢字を紹介します。
看は、手+目 ですね。ここに手があるとは思わなかった。
聖は、耳+呈 です。
攸+彡=修
冎は、骨の部品ですが、過や鍋にも使われていますね。骨と過が関連があるとは思わなかった。
命 は、口+令
報と服の右側の𠬝は、卩+又
雑は、九+集、九+椎 とも考えられます。
及は、ノ+ 廴
乳は、孔+⺤。⺤は爪のことです。
尚+巾=常、そして、堂、党、賞にも、尚があります。
凡+虫=風。凡の中はノではなく点になっていますが、成り立ちの上ではそうなっています。
朕+力=勝。朕の右は上が出ていませんが、成り立ちではそうなっているそうです。
廿は、二十です。革、庶、席、度にありますね。
丗は三十。帯にあります。
なお、成り立ち上で正しいとは限りません。
きょうは、この文字はこんな部品の組み合わせだったのか、と気づいた漢字を紹介します。
看は、手+目 ですね。ここに手があるとは思わなかった。
聖は、耳+呈 です。
攸+彡=修
冎は、骨の部品ですが、過や鍋にも使われていますね。骨と過が関連があるとは思わなかった。
命 は、口+令
報と服の右側の𠬝は、卩+又
雑は、九+集、九+椎 とも考えられます。
及は、ノ+ 廴
乳は、孔+⺤。⺤は爪のことです。
尚+巾=常、そして、堂、党、賞にも、尚があります。
凡+虫=風。凡の中はノではなく点になっていますが、成り立ちの上ではそうなっています。
朕+力=勝。朕の右は上が出ていませんが、成り立ちではそうなっているそうです。
廿は、二十です。革、庶、席、度にありますね。
丗は三十。帯にあります。
なお、成り立ち上で正しいとは限りません。
スポンサーサイト
| ホーム |