新型コロナウイルスの感染者が全国でも沖縄県でもどんどん増えています。
しかしまだ僕にとっては他人事のような感じでした。
ニュースを見ても、それは数字。
名前が出てきてもそれはタレントであり俳優であると言った有名人だけです。
身近な名前を知る人が感染したことは聞きませんでした。
しかし先日 一人のセルフ子が Facebook 上で感染したという記事を書いてきたのです。
もうびっくりですね。
彼女はアメリカ人と結婚してアメリカに住んでいると思います。
夫婦のツーショットの写真、妊婦姿の写真、そして可愛い娘さんの写真が Facebook 上で見ることができました。
幸せにやっているなと思っていました。
ところが急にコロナに感染していた記事が出たのです。
夫が感染をして、そこから感染したようです。
頭痛などに悩まされながら夫の看病をし、娘の世話もしているとのこと。
大変です。
僕にできることは願うことだけ。苦しい時だけの神頼みですね。
とにかく早く回復することを願っています。
沖縄でも全国でも感染者が増えています。そのうち近くに住む知人が感染するかもしれません。
いや自分や家族が感染するかもしれない。
そうならないことを願っています。
スマートフォンの読み上げ機能について書いてきました。とても便利です。
僕は Facebook などの記事やコメント以外に新聞の主張なども読ませて聞いています。
新聞の主張などのように少しかたい文を聞いていると、目で読むより少し理解が浅くなるように感じます。
目で読む時には自分のペースで少し立ち止まったり、ゆっくり考えながら読んだりしますが、読み上げ機能は向こうのペースでどんどん進んでいきます。
そして目で読むと漢字の意味などもすぐに理解できるのでいいのかも。
これまでずっと目で読んできたので、脳もそれに慣れてきてるのかもしれませんね。
新聞の主張もきちんと理解していなくても、なんとなくでいい場合が多いので、それはそれで良しとしています。
いずれにしろスマートフォンの読み上げ機能の長所や欠点を理解しながら使い分ければいいのかな。
なお当然のこととして書かなかったのですが、このスマートフォンの読み上げ機能は全く無料です。スマートフォンの設定を少し変えるだけで使えます。
おすすめです。
Facebook 友達のページにブログがシェアされています。
そのブログを訪れると、とても長い長い文です。感覚的には原稿用紙の10枚も20枚もありそうな文。
これを読むのは大変だな、と思いました。
でもスマホの読み上げ機能を使えば、と思い、読み上げさせました。
長い文の場合には途中で切れるのでそれなりにテクニックも必要です。
それでも最後まで聞くことができました。
少し時間はかかりますが楽です。
この歳になると小さな文字を読むのも一苦労。
スマホの読み上げ機能はいいなと改めて感じました。
おすすめです。
前に
スマートフォンの読み上げ機能で楽々
スマートフォンの読み上げ機能で楽々http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-6265.html
を書きました。
とても便利です。新聞のニュース記事などの他に Facebook の記事やコメントも、LINE のトークも、これで読み上げさせています。
基本的にスマートフォンに書かれたテキストは読んでくれます。
目で読むよりとても楽です。
若者のコメントなどには絵文字がよく利用されています。
スマートフォンの読み上げ機能はその絵文字も読むのです。
😂は、嬉し泣きの顔
💕は、二つのハート
⭐は、スター
というように。
正直言って邪魔ですね。
初めて聞いた時には何だろうと思いましたが、最近は聞き流すことができるようになりました。
邪魔だと思うのはこちらの都合です。絵文字を使って楽しく書いているので、使うなとはもちろん言えません。
そして僕も目で読む時には楽しんでもいます。
まあそんなもんだと思いながら聞いています。
学年を無視した小学生足し算漢字が一応完成したのですが、やはり学年別でなければ出版してもらえないだろうなと考え直し、作り変えています。
熟語はそれまでに習った漢字を使うようにしているので、熟語は全面的に作り変えです。
その作業は何とか終了しました。
今テスト用紙作りをしています。読み方と書き取りのテストです。熟語が全面的に変わったのでテスト用紙も全く新しいのを作っています。
小学2年生のものを終わり、3年生のものに入りました。
ほぼ機械的な作業です。それを毎日5時間から6時間ほどやっています。仕事ですがまあ楽しんでやっています。
先日テレビを見たら、絵文字が世界共通言語になるようなことを紹介していました。
「不思議な国のアリス」を絵文字だけで書いているのもちらっと出ています。
具体的なものなら絵文字が世界共通の言葉になりえますね。
犬の絵文字や猿の絵文字ならすぐに誰にでも伝わるのでしょう。
ただ問題も多そうです。
歩くや走るといった簡単な動詞なら絵文字でも表せるでしょう。
美しいや素晴らしいといった形容詞はどうするのかな。
そして抽象的な言葉。
希望や平和を絵文字にしたらどうなるのか。
それから文法。語順が英語と日本語では全く違っています。今強い英語に合わせるのかな。
いろいろ課題は山積みでしょうが、面白い試みだと思います。
最近のニュースを見ていると「警戒」という字がよく出てきますね。
新型コロナウイルス拡大による警戒レベルの引き上げ
大雨洪水への警戒レベル
などです。
僕は足し算による小学生漢字の教材を作っています。
元々漢字は苦手で好きではなかったのですが、教材を作っていると、関心を持って文字を見てしまいます。
警戒するの戒は、機械の械の部品ですね。
小学生では械は学びますが、戒は中学レベルです。
僕は戒の方を先に学び、そして械を後で学ぶように作っています。その方が楽にできると思うからです。
戒は、戈と廾からできています。
戈は、成(城、盛)、戦、域、感、減などの部品ですし、廾は、算、弁、鼻、升などの部品です。
その戈と廾を学んでからその足し算で戒するを学び、
そして木プラス戒=械
という風に足し算をして学んでいくという方式。
警戒の警は、敬+言、でできていますね。
敬も警も小学6年で学ぶのでスムーズに学ぶことができます。
警も敬も同じように「ケイ」と読みますね。これは偶然ではありません。
警の文字を作る時に同じ音の敬を借りて作ったのです。
そういう漢字を形声文字と言います。
警は敬を含むから音読みはケイと教えれば、楽に覚えられますね。
同じく械は戒を含むからカイという音だよと教えます。
ニュースで警戒という単語を見た時、僕の教材はではこうなんだよなということが、頭をよぎるのです。
7月も下旬になり、すっかり夏です。毎日30°を超える暑さです。
でもここ沖縄でも毎日快適に過ごしています。
冷房のおかげですね。室温だけではなくて湿度も調整してくれます。
小学生漢字の教材足し算漢字を作っていますが、集中して作業することができます。やってる時は夏だというのはすっかり忘れています。
冷房がなければ沖縄では頭脳作業ははかどらないだろうな。
27°に設定して扇風機も利用しています。
太陽光発電をしています。昼間は太陽光の発電で電気を消費、冷房もその電気でやっているはずです。
冷房を利用していても環境への悪影響はほとんどないだろうと、罪悪感も薄れます。
熱中症予防のためにも躊躇することなく冷房を利用するように宣伝もされています。
冷房を発明し普及された人々に感謝です。
先日は塩酸はなぜ塩の酸か、と言う記事を書きました。
塩は塩化ナトリウム です。塩素とナトリウムでできています。
だから塩素は塩の素(もと)と考えてもいいですね。
ということで、中学で学ぶ元素の力「~素」となっている元素の名前の由来を調べてみました。
まず水素。水素は水の素と書きます。
水素を燃やすと水になります。水素が酸素と化合すると水になるのですね。
だから水素が水の素と考えて正解です。
次は炭素、炭の素です。
炭は炭素がつながってできています。だから炭の素で大正解。
炭素の名前はキリスト以前からあったそうです。
次は窒素。予想はしていましたが調べてみると窒素は窒息の素だそうです。
そこまではネット上で調べることができましたが、なぜ窒息の素なのか説明がありません。
後は僕の想像です。
空気の窒素と酸素の割合はおよそ4対1です。空気の約80%は窒素なのです。
窒素が窒息させるわけではありません。酸素が不足すると窒息するのです。
密閉した狭い空間にいると人間はそのうちに窒息します。呼吸によって酸素を使うからですね。
すると空気中に残ったほとんどは窒素です。
窒息した時に空気中の気体がほとんど窒素だったというのがわかって、窒息の素という名前になったのではないかな。
知ってる人がいたら教えてください。
最後はおなじみの酸素です。
酸素は酸の素と書きます。酸というのは酸とアルカリの酸ですね。リトマス紙が赤くなると酸性だというのは小学生で学びます。
ところが酸素はこの酸と全く関係がありません。近代化学の父といわれるラボアジェが酸の素だと間違えて付けたのだそうです。
酸の素といえば水素でしょう。水素イオンがある物質が酸ということになっています。
酸素は人間にとって生きるのに絶対に必要です。生きる素で、生素にしたほうがよかったのかな。今更変える必要はないのだけど。
先日 NHK の歴史秘話ヒストリアで植木等のスーダラ節をしていました。
スーダラ節はあの頃よく歌ったものです。歌詞は全て覚えています。今でも空で歌えます。
1961年の発売なので僕が小学3年生の時の歌ですね。
「わかっちゃいるけどやめられない」
という歌詞。青島幸男の作詞です。
健康診断を受けた後に読谷村の保健婦さんから電話があります。話がしたいとのこと。
僕は丁寧にお断りします。
話の内容はよくわかります。
体重を減らしなさい、運動をしなさい、というものでしょう。
それは十分に分かっているのです。
でも目の前に美味しそうなのがあると食べてしまいます。食べたらいけないとわかっていても食べてしまう。
わかっちゃいるけどやめられないのです。
植木等はこの歌を歌うべきかどうかで迷ってお父さんに相談に行きます。
お父さんは浄土真宗のお寺の住職。
寺の息子がこんな歌を歌っていいのかと。
するとお父さんはこれはいい歌だ、是非歌いなさいと勧めるのですね。
この歌の内容は親鸞聖人の教えと同じだとのこと。そして次の親鸞聖人の言葉を教えてくれたそうです。
悪性さらにやめがたし
心は蛇蝎のごとくなり 親鸞
蛇蝎~忌み嫌うもの
簡単に言えばわかっちゃいるけどやめられないということでしょう。
親鸞聖人でさえそうだったのです。
わかっちゃいるけどやめられないというのは人間の本性ですね。
少し気が楽になります。
まあできるだけ努力はするのですが人間というのはこういうものだと気楽に構えたい。
昨日は読谷村役場の LINE から、村内で小学生の新型コロナウイルス感染者が出たとの情報が寄せられました、
新聞報道などでは中部保健所管内とだけあります。村内で感染者が出たとなると緊張感が違ってきます。ありがたい情報です。
多くの人に知らせようと思い、僕は Facebook にその情報を貼り付けて流しました。
しばらくしてから、一緒にモアイをしている友人から電話がありました。今度のモアイはどうしようかとの相談です。
その友人から村内で感染した小学生が通っている学校名やその他さらに詳しい情報を教えてもらいました。
そういう情報が入ると人間の心理として周りの人に教えたくなりますね。Facebook にでも書いてみたいという衝動が起きます。
しかしこの情報は裏付けが取れていません。単なる噂でしかありません。真実かもしれませんがデマかもしれません。
こういうのは迂闊に周りに流すことはやめるべきです。
もし真実であったにしろ個人情報につながりかねない情報は安易に流すべきではありません。
そう考えて妻に話すだけで、抑えました。
しかし、知ってる情報というのは周りについ話したくなるという心理が働く、というのを改めて感じました。
こういう風にデマ情報も広まっていくのでしょうね。
小学生の教材「足し算漢字」を作っています。
熟語はそれの書き下しをつけます。
塩酸は「塩の酸」になります。
そこでちょっと立ち止まって、
なぜ塩酸が、塩の酸なのか不思議に思い、 Google で調べてみました。次のようにありました。
塩酸は海水を煮詰めたものに硫酸を加えてできる ものとして 800 年ごろには錬金術師達の間には知ら れていたようである。 (muria はラテン語で海水の意味)と表記された。 英 語表記ではmuriatic acidになる。
なるほど、塩酸は海水を利用してできるのですね。つまり塩の水からできるから塩酸です。
考えればそうです。塩は塩化ナトリウム、塩素とナトリウムからできています。
塩酸は塩化水素を水で薄めたもの。
塩である塩化ナトリウムから出る塩素イオン(塩化物イオン) が、酸の素である水素イオンとくっつけば、塩化水素(塩酸)ができるのです。
そう考えれば、塩酸が塩の酸という名前は合理的な気がします。
ググる前に自分でもっと考えるべきだったかも。
知人の関係者の告別式があったので参列しました。
告別式には喪服を着て行きます。
以前は僕も背広姿でした。ネクタイもしました。
僕は背広姿になることがほとんどないので、たまにはいいもんだと思わなくもないのですが、やはり面倒です。
この歳になってもまだネクタイを締めるのは下手です。短い時間の告別式参列に面倒なことをするのもあまり好きではありません。
最近はかりゆしウェアの喪服を着て行きます。
かりゆしウェアというのはハワイのアロハシャツのようなもの。二つは違うものだそうですが僕にはその違いはよくわかりません。
沖縄ではかりゆしウェアの喪服はもう認知されています。ほとんどの人がそれを着ています。
とにかく楽です。背広ほど暑くない。
かりゆしウェアの喪服ができて良かったなとつくづく思います。
たぶんそれは沖縄だけですね。
全国にも広がれば、僕のような無精ものが喜ぶのではないかな。
7月5日日曜日の沖縄県議選投票日のことです。雨が降っていました。
投票所の小学校駐車場に車を止めて傘を差して投票場の体育館に歩いていました。
投票を終わったのでしょう。女性の方が小走りしながら私達のそばを「マスク忘れちゃった」と言ってはにかみ笑いをして通り過ぎました。
知らない人です。僕らは気にしないのですが本人は人の目が気になるのですね。
新型コロナウイルスが今でも増え続けているアメリカではマスクをしない人も結構いるそうです。
でも日本ではもう必須携帯物です。
僕が外出するのはまだたまにですが、外出時には妻からは「マスク持った?」といつも言われます。
1度はスーパーの前でマスクを忘れているのに気づき、妻に予備のマスクを貸してもらいました。
それで妻に僕も予備のマスクを準備してもらい、それを鞄の底に常備することにしました。
そして出かける時にはマスクを持っているかきちんと確認するように努めています。
この状態はいつまで続くのかな。
沖縄では米軍基地内でコロナの感染が広がっているとのこと。
県民である米軍関係タクシー運転手も感染したそうです。まだしばらくはこのような状態なのでしょう。
上の写真は何だかわかりますか?
半分以上が欠けた人の姿です。サングラスをかけた僕の義理の姉です。
少し前に座喜味城跡に行って、スマホでパノラマ写真を撮りました。
たぶんパノラマ写真というのは数枚の写真をつなぎ合わせているのだと思います。
つなぎ目で人が動くと、このように欠けてしまいます。
この写真を再生してみた時僕はすぐに何か分かりました。
そして妻に「こんなふうに写っているよ」と見せました。ところが妻はこれが何なのか全く理解できないようです。
それで僕がここがサングラスの柄で、そしてここが髪の毛で、などと説明しました。しかしそれでもよく分からないようで、そう言われたらそのような気がするという感じです。
義理の姉も同じような反応です。
僕は見た瞬間にこれが半分かけた顔だというのがわかったのですが、人によって違うのですね。
同じものを見てもこのように違った見方をしているのです。色んな所で実際には違った見方をそれぞれがしているのでしょうね。
NHK のあさイチでベランダの汚れは垢すりで落としたらいい、というのを紹介していました。
入浴の時に使うあかすりですね。
新型コロナウイルス蔓延の影響もあり、長い間宿泊客がいなかったのですが、久しぶりに入りました。
事情は詳しく知らないのですが、読谷に住んでいるアメリカ人のようです。
それで久しぶりにベランダの掃除もしました。
久しぶりなのでだいぶ汚れています。
妻に、掃除に使うけど垢すりはないか尋ねると、百均で買ってきたものがあるとのこと。
それでやってみました。
とてもよく落ちます。
ゆかの方はペーパーを取り付けるモップがありますね、それに取り付けます。
壁の方は凸凹になっているのでどうかなと思いましたが、とても良く落ちます。ブラシでこするよりもとても楽です。
これはお勧めですね。
写真の手前はアフター、向こう側はビフォアです。
Yoji著「ひとりで学べる理科 中学2年生 (朝日学生新聞社の学習シリーズ)」にアマゾンレビューがつきました。
1年のものをやってよかたたので2年のものを買ったとのこと。
使ってみての評価ですから、本物ですね。うれしいです。
仲松庸次
カスタマーレビュー
Haruko
5つ星のうち4.0 好評につき、引き続き購入
2020年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
娘に一年生用のを買ってあげ使わせていたところ、すごく分かりやすくて使いやすいと好評だったので、引き続き購入しました。
取り敢えずは公立試験対策としては、これで足りるかもしれません。
ひとりで学べる中学理科2年
昨日は資本主義の優れているところ書きました。
明治以後ずっと日本は資本主義です。
ただ1970年代80年代の頃、日本社会党や日本共産党がかなり強くなっていました。
弱い者の立場に立ったこれらの政党のおかげもあり社会福祉がだいぶ進みます。
その頃の日本は国民全体が中流という感じで言われました。国民全体がそれなりに豊かだったのです。
その後自由民主党の力がどんどん強くなっていきます。そしてそれまで弱いもののための政策がどんどん削られていきます。
国鉄や電電公社が民営化されます。今の若い者は JR や NTT が以前は国営だったというのは知らないでしょうね。
国営では生活が保障されてるのでもうけることに必死ではありません。もっともうけるようにしろということで民営化されたのでしょうね。
確かに利益を出すという点においては民営化が優れているように思います。しかし弱いものは切り捨てです。
採算の合わない路線は廃止されてしまいます。そこに住んでいる人たちの生活のことなど何も考えない。
そして過疎化が進みます。
大金持ちの税金もどんどん安くなりました。以前はお金持ちから税金を取りそれを貧しい人たちのための政治をやっていました。
大金持ちから税金を取らない代わりに消費税を導入したのです。消費税はどんなに貧しい人たちも払わなければいけない。
派遣労働者というのも作られました。給料を安くしてそしていつでも首にできる制度です。
このように今まである程度国が介入して弱い立場の人達もすくってきた制度を取り払って行こうというのが新自由主義です。
弱いものは貧しくなっても構わない、強い者が勝てばいいんだというもの。
それをいま強力に推し進めているのが安倍晋三です。
昨日書いたように確かに資本主義の優れているところはあります。しかし少なくとも60年代70年代にはできた弱いものも大切にする政治はできるはずです。
新自由主義からせめてあの頃の資本主義にまずは戻ってくれないか。
今日は資本主義が優れているところを僕なりに書きますが、僕の基本的なスタンスは社会主義、共産主義です。
社会主義は弱いものに優しい政治を目指しています。
世界の富の80%以上が1%の大金持ちに集中しているそうです。ほとんどの人が弱者の立場です。
そのほとんどを占める弱い者の立場を良くしようとするのが社会主義です。
それに対して資本主義は弱肉強食の社会です。
ほとんどルールを決めずに、競争をして強いものが勝てばいいというもの。そういうところで自由主義と言われています。
資本主義は強いものが勝つ社会なので、誰でもが必死で働きます。
弱い会社はすぐに倒産してしまいます。労働者も必死で働かなければ解雇されます。
競争社会なのでとにかく必死で働かなければいけません。
テレビで「がっちりマンデー」という番組を毎週見ています。
がっちり儲かっている企業を探して取材し、放送するのです。
これを見ていると、いろんなことを工夫していろんな商品を産み出し、消費者の心をどのように掴むか必死に努力してるのが分かります。
弱肉強食なのでとにかく生き残るために売り上げを伸ばそうと頑張っているのです。
それで消費者が買いたいものがどんどん出てくる。生活も良くなっていくのです。
そこのところは素直に資本主義の方が優れていると認めざるを得ないです。
社会主義は弱いものに優しくします。競争には敗れても生活は保障してくれます。
それで必死で働かなくてもよくなるのです。
企業も新しい商品を考えなくても倒産することはありません。
向上心がなくなるのですね。
僕が学習塾をやっている頃、高校入試が近づくと生徒たちのモチベーションが急激に上がり、そして学力もついてくるのが目に見えて分かりました。
入試は競争です。合格したいという気持ちで必死になるのです。
競争がなくても子どもたちのやる気を起こすことができるか、
弱いものに優しくしながらも社会を発展させることができるか、
そういう面を考えなければ社会主義への道は厳しいでしょう。
Yojiさん!
Kyokoさんにライン見るようにいってくださいね
妻の友人で僕のLINE 友達でもある N さんから届いた LINE トークです。
N さんは妻に LINE を送ったのですが、なかなか見てくれないので僕に連絡してきたのです。
それを見て僕は OK の返事を出して後、すぐに妻の所に行きその旨を伝えました。
こういうことはこれで何回目かな。
妻はスマホをそれほど利用しません。
テーブルの上などにおきっぱなしにして、あちこちで家事をします。
出かける時も忘れていってしまうことも少なくありません。
たまには LINE をチェックすればいいのですが、それにもあまり熱心ではありません。
LINE の着信音が鳴らず、そして着信した印もつかないことが多いです。
着信音と印の設定はしているつもりです。
それで LINEを送ったのに見てくれない、ということで、僕のところに連絡が来るのです。
このように僕のところに連絡してくれるのはありがたいこと。僕も悪いなと少し思います。
妻の行動が今後すぐ変わるのも期待できません。
N さんには悪いのですが、妻が見ない時には僕を使ってくれたらいいですね。
先日テレビチコちゃんに叱られるでクラウチングスタートをしていました。
クラウチングスタートはカンガルーの走り方にヒントを得たそうです。もちろん知りませんでした。ぼーっと生きてんじゃないよとチコちゃんに叱られるところ。
学生時代の僕を知らない人は誰も信じてくれないのですが、僕は中学生の頃は陸上部で短距離を走っていました。
素人に毛が生えたようなものですが、それでも全くの素人がクラウチングスタートをしているとおかしく見えます。
まず位置についてのフォーム。
チコちゃんに叱られるで岡村がやっていましたが、前の足はスタートラインにつけ、足の裏全体を地面につけていました。
少しでもクラウチングスタートをきちんと練習した人は、前足でもスタートラインから40 cm ほど後ろです。
そしてスタートしたらすぐには立ち上がらず徐々に徐々に体を起こしていきます。
僕らはその練習を何度もやりました。
素人はスタートしたらすぐ立ち上がってまっすぐになりそして走っています。
チコちゃんに叱られるでは陸上の選手達がクラウチングスタートとスタンディングスタートを比較してクラウチングの方が速いのを見せてくれました。
でも僕の予想では、素人がクラウチングスタートをすればスタンディングスタートしたよりも遅くなるのではないかな。
座ってる状態からすぐに立ち上がるので、そのぶんかえって時間がかかりそう。
誰かそれも実験したらいいのに。
庭で採れたバナナを冷凍して毎日ミルクシェイクにしていることを書きました。
この前取れたバナナは皮の表面が黒いカビのようなもので覆われて見るからに美味しくなさそうでした。
それで比較的いいのは知人に配ったのですが大部分は冷凍庫の中に。
庭のバナナがまた三つ付いています。
一つはそろそろ収穫しないといけません。
冷凍庫がパンク状態。
もちろんミルクシェイクを飲みます。その他にバナナを解凍して食べてみようということにしました。
バナナは解凍すると黒くなり美味しくなさそうになります。それでも食べられるだろう、と。
さて夕飯の時に冷凍庫から出して20分から30分ほどしたバナナを食べました。
色は全く悪くありません。冷たいのですが味も良好です。これはグッドです。
この後だんだ黒くなっていくのでしょう。
どんどん消費して、そして冷凍庫を開け、次の収穫に備えなければ。
昨日は航空券が変わったことを書きました。
これで大丈夫だろうかと心配したのは僕だけです。妻は他人ごとのような感じですし、当の姉さんも心配はないようです。
航空券が変わったけど大丈夫だった?と尋ねると
どうせ私には分からないと思ったから、そこに立っているスタッフに尋ねたら、やってくれたよとのこと。
どうせ分からないというのもいいですね。
これも「無知の知」なのでしょうか。
そして歳をとっていることが武器になっています。
年寄りは分からなくて当然だ、若者は年寄りはわからないだろうから教えてやろうと思ってると期待しているのです。
実際、若者は年寄りに親切に色々やってあげます。
年をとっているという武器を効果的に使った方がいいですね。
でもそれをうまく使えるのは女性の方でしょう。
男は変なプライドがあるので、わからないというのをあまり認めたがらないように思います。
僕も分からなくても、とにかく何とかしようと思って、変わった航空券を手に色々四苦八苦したのではないだろうか。
もっと自分が歳をとったことを受け入れるべきなのかな。
妻の姉さんが東京からやってきました。
不要不急ではありません。どうしても来ないといけない用事があったので、都外への移動も許可された6月19日を待って22日にきました。
航空券は僕がインターネットで注文しました。
これまでも何度も注文したことがあります。
注文が終わると、これまでは QR コードのついた飛行機の発着時間などが書かれたものを印刷して送れば良かったのです。
それが今度は QR コードがないのです。その代わり予約番号というのが付いています。
往復の航空券を買ったのですが、予約番号はひとつです。
僕はこれまでと変わったので、これで本当に大丈夫かなと少し不安に思っていました。
一応義理の姉にはそのあたりの説明をしました。
そして無事に飛行機に乗って沖縄に到着。何の心配もなかったようです。QR コードなしでよかったのです。
でも次は帰りが気になります。予約番号は本当に往復ひとつで大丈夫なのかなと。
でも心配しているのは僕だけ。妻も姉さんも何の心配もしていないようです。
空港までは車で送って行きましたが、中には僕らは入りませんでした。
そしてしばらくして後、東京の家に無事着いたとの電話連絡がありました。
予約番号はひとつでよかったのです。
インターネットでの航空券の注文などどんどん形式が変わりますね、色々進歩しているのでしょう。
でもよくわからないと不安になります。そういう経験をしてだんだん慣れてくるのでしょう。
香港では中国による国家安全維持法が施行され多くの活動家が弾圧されています。
中国に対して怒りが湧いてきます。でももう無理でしょうね。中国に何を言っても後戻りはしないでしょう。
香港の活動家は逃げたほうがいいでしょう。
僕は学生の頃にマルクスやエンゲルスの著作を数多く読みました、現在のぼくを作り上げてると言っても過言ではありません。
マルクスの共産主義は自由や民主主義のさらなる発展です。国が国民を弾圧し、その自由を奪うというのは全く共産主義に反するものです。
中国は共産党を語っていますが、僕から見れば反共産主義です。
マルクスはその頃の労働者が資本家に搾取され、そして色々な自由が奪われている状態を見て資本主義について研究します。
その労働者の自由を拡大することが共産主義運動なのです。
今の中国の動きを見てこれが共産主義だと思っている人がかなり多いことでしょう。しかしこれは反共産主義です。
香港の人々を弾圧していることも中国の大きな罪ですが、共産主義を誤解させるということでも罪は大きい。
カメラや手帳、そして拡大鏡がスマホに置き換わることを書きました。
そしてスマホのアプリに望遠鏡があることも書きました。
僕の使っているスマホの望遠鏡はそれほど倍率は高くないようです。
ただどんなに良い望遠鏡になっても、スマホでは使えない場面があります。
僕はコンサートを鑑賞しにいくとき、後ろの方の席に座ります。
そして双眼鏡を使って舞台の人の顔を見たりします。
それはスマホの望遠鏡ではできませんね。たいていコンサートでは写真撮影は禁止されています。
カメラとしてではなく望遠鏡としてスマホを使っていても、写真撮影をしていると見られてしまうでしょう。
このような誤解を与える行為をして面倒なことになってもつまらないです。
だいぶ前に東北平泉の中尊寺金色堂を見に行ったことがあります。
その内部は撮影禁止でした。
僕は金色堂の仏像をよく観察しようと、双眼鏡を鞄の中から取り出しました。
するとそこにいたスタッフがカメラを取り出そうとしていると思ったのでしょうね、近づいてきました。
でも僕が取り出したのは双眼鏡だと知って、何も言わず離れて行きました。
それをスマホの望遠鏡でやろうものなら説明に苦労したでしょう。
だからどんなに良くなっても状況さえ変わらなければスマホの望遠鏡の使用は制限されそうです。
ちょっとしたことでスマートフォンに拡大鏡のアプリがあればいいのに、と思って探してみるとありました。
たくさんあります。選ぶのに困りましたが、利用者数が多いのを選び、ダウンロードしました。
結構いいです。かなり大きく見ることができます。
これはお勧めですね。
前にスマートフォンのカメラを開き、そして拡大すると拡大鏡としても使えることを知りました。
でもそれよりも拡大鏡アプリの方がずっと大きく見えます。
拡大鏡があるなら望遠鏡もあるかなと思って探すと、ありました。
これも利用者数が多いのを選びました。
これもまあまあいいです。
望遠レンズとして写真も撮れます。
ただこれは専門的にカメラの望遠レンズを持ってる人にはつまらないものでしょうね。
僕のような素人はこの程度でもまあまあです。
どちらも広告が出ますが、無料です。そういうのを選びました。
琉球新報に次のような記事が載っていました。
バイオベンチャー企業の沖縄リサーチセンター(うるま市)は29日、沖縄県庁で記者会見し、シークヮーサーの皮に多く含まれる成分のノビレチンに、認知機能を改善する効果があることを人体で確認したと発表した。神経細胞を活性化させる働きがあり、認知症予防に期待できるという。(以下略)
シークヮーサーは健康に良いと以前から言われていました。周りにもそれを飲んで良くなったという人が数人います。
それで以前からシークヮーサーの濃縮ジュースを買って、薄めて毎日飲んでいます。
今回このようにきちんと認知機能の改善が確認できたのは嬉しいことです。
でもずっと飲んでいますが、効果のほどはよく分かりません。
物忘れが多く、いろんなことを思い出せないことがよくあります。
まあ毎日飲んでいるからこの程度で抑えられているかもしれません。
この記事には皮に多く含まれているとのことですが、ジュースはどの部分が多いのでしょうか。そしてノビレチンの量はどの程度か。
店で濃縮ジュースを売っていて気軽に飲み続けることができるので、今後も飲み続けようと思います。
足し算漢字小学生を作っています。
色々な辞書を参考にして作っていますが、ネット上の辞書は検索するのが楽ですね。
漢字や熟語の意味はもちろん、その漢字を含む熟語を多く示してくれたり、ある部分を含む漢字を教えてくれたりします。
ところがネットの辞書では調べられないこともあります。
ネット上の辞書は大人向けなので正確かもしれませんが説明が難しいです。子どもでもわかるように小学生向けの辞書を引きます。
また、熟語の構成については紙の漢字辞書を引かなければいけません。
熟語の構成というのは漢字検定を受けた人はわかると思います。
ここで説明すると書く側も読む側も面倒になるので省きます。
とにかく紙の辞書も今よく利用しています。
ところが紙の辞書は調べるのはとても面倒です。僕は音訓索引をよく利用しますが目的の漢字にたどり着くまで少し面倒です。
ネット辞書を使い慣れているとちょっとしたことでも面倒に感じます。元々はそれが当たり前だったのでしょうが。
できれば僕が使っている漢字辞典をネット上で公開してくれれば一番いいのですが。
そうでなければ、辞書を作った出版社が索引ぐらいはネット上で公開してくれればいいのにと勝手なことを思います。
ある漢字を調べたい時にネット上のサイトでその漢字を入れれば何ページにあるというのを教えてくれればいいのにな。
まあわがままなお願いですね。
6月は71の拍手をいただきました。ありがとうございます。
一番は拍手数5の次の3つです。
老人会役員を辞めた理由
僕が死んだらこのブログや Facebook はどうする
冷凍室を占拠するバナナ
プライベートな記事に拍手が多いということで、身近な方でしょうね。ありがとうございます。
拍手は書く意欲につながります。これからもがんばって書こう。