漢字教育について,また書きます。
漢字を学ぶ順序がいまは系統的になっていないです。
英語教育についてとだいぶ似ているように感じます。英語教育は最近会話中心になっています。話せる英語ということでしょう。だから,使用頻度の高いのを教えているのでしょうね。
How are you? Can I help you? Here you are. Thank you.
確かにこれらの表現は便利です。でも,応用がきかない。発展性がないです。最初にこれを学ぶということはとにかく意味も分からずに,覚えなさいということになるからです。
漢字もそうです。とにかく覚えなさい,ということで,どんどん出てきます。応用がきかない。
ぼくは漢字が大の苦手でした。覚えるのが苦手だったのです。理屈もなく,ただただ覚えるのがおもしろくなかったのでしょう。
漢字というのはそういうものだろうと思っていました。もちろん,象形文字というのは知っていました。そのときは,漢字もおもしろいなあと思ったものです。
そして,塾で国語も教えるようになりました。
民衆社の「国語だいすき」を使っています。それを教えていると,漢字ってけっこうおもしろいじゃないか,と思いますね。
例えば,「交」の音読み「コウ」ですね。
学校の「校」の音読みも「コウ」
効果の「効」も「コウ」
郊外の「郊」も「コウ」
絞殺の「絞」も「コウ」 です。
「交」がついていると音読みは「コウ」になるのです。
そういうのを「音符」といいいます。
辞書には,音符:漢字の構成で、音を表す部分。「胴」「銅」の「同」など。
こういうのを教えながら漢字も教えると,発展性があります。ぼくはこのことを知ったのは,塾をするようになったからです。ただ,なんとなく「交」があると「コウ」と読むと知っていたようには思いますが,本当はどうだったのか。
部首が意味を示すというのは,学んだように思います。いま,生徒に「貝」がつくとお金に関係があるんだよ,などと話すと,「へぇ~」と感心します。
購,買,貯,預,
売は「賣」だったんですね。
などなど。
そういうふうに意味を表す部分を「意符」というそうです。
漢字の成り立ちはおもしろいです。だから,こういう漢字の中にある法則性を教える,って大切なことだし,そうすると覚えるのもまだ楽しいんじゃないかと思いますね。
漢字を学ぶ順序がいまは系統的になっていないです。
英語教育についてとだいぶ似ているように感じます。英語教育は最近会話中心になっています。話せる英語ということでしょう。だから,使用頻度の高いのを教えているのでしょうね。
How are you? Can I help you? Here you are. Thank you.
確かにこれらの表現は便利です。でも,応用がきかない。発展性がないです。最初にこれを学ぶということはとにかく意味も分からずに,覚えなさいということになるからです。
漢字もそうです。とにかく覚えなさい,ということで,どんどん出てきます。応用がきかない。
ぼくは漢字が大の苦手でした。覚えるのが苦手だったのです。理屈もなく,ただただ覚えるのがおもしろくなかったのでしょう。
漢字というのはそういうものだろうと思っていました。もちろん,象形文字というのは知っていました。そのときは,漢字もおもしろいなあと思ったものです。
そして,塾で国語も教えるようになりました。
民衆社の「国語だいすき」を使っています。それを教えていると,漢字ってけっこうおもしろいじゃないか,と思いますね。
例えば,「交」の音読み「コウ」ですね。
学校の「校」の音読みも「コウ」
効果の「効」も「コウ」
郊外の「郊」も「コウ」
絞殺の「絞」も「コウ」 です。
「交」がついていると音読みは「コウ」になるのです。
そういうのを「音符」といいいます。
辞書には,音符:漢字の構成で、音を表す部分。「胴」「銅」の「同」など。
こういうのを教えながら漢字も教えると,発展性があります。ぼくはこのことを知ったのは,塾をするようになったからです。ただ,なんとなく「交」があると「コウ」と読むと知っていたようには思いますが,本当はどうだったのか。
部首が意味を示すというのは,学んだように思います。いま,生徒に「貝」がつくとお金に関係があるんだよ,などと話すと,「へぇ~」と感心します。
購,買,貯,預,
売は「賣」だったんですね。
などなど。
そういうふうに意味を表す部分を「意符」というそうです。
漢字の成り立ちはおもしろいです。だから,こういう漢字の中にある法則性を教える,って大切なことだし,そうすると覚えるのもまだ楽しいんじゃないかと思いますね。
- 関連記事
-
- 漢字,熟語の構成 (2009/06/16)
- 漢字の中心語義(コア) (2009/06/15)
- 漢字学習の系統性 (2009/06/14)
- 小文字は「しょうもじ」? (2009/06/13)
- 書けるまで練習した漢字は読める (2009/06/10)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |