きのうは,クローズアップ現代を見ての感想などを書きました。
その中である小学校の授業があり,すばらしいという感想を添えました。
集団で,227÷3のやり方を考えていました。
あれは本当にすばらしかったです。集団でする強みですね。
ぼくの塾はセルフラーニングです。だからあのような授業はできません。あの授業の足下にも及びませんが,ぼくのテキストである3けた÷1けたをここに紹介します。
ぼくは,最初はタイルを使います。だから,図が多くなります。ここに直接アップするのは,めんどうなので,PDFファイルにしました。この記事の一番下にアクセス方法を書いてあります。
一応,言葉だけで説明してみます。
タイルの説明から。
タイル1個で1,2個で2,7個で7
これはいいですね。
10個で10.それを1列に並べ,まとめます。境目をなくし,長い棒状のタイルができあがり。
1本で10,2本で20,3本で30・・・・
10本で100,10のタイルを10本横に並べて境をなくすと1枚の大きな正方形になりますね。それが1枚で100,2枚で200,・・・・
100のタイルが4枚で400,10のタイル3本で30,1のタイル7個で7
合計で437になります。
図がないと理解が難しいでしょう。
図を入れるのは,ぼくにとってめんどうだけど,ここで437のタイルの図は入れておきます。次の通りです。

さて,それを3つの皿にわけてみます。
437÷3をするのです。
100のタイルが4枚あります。それを3つに分ける。
1皿に1枚ずつ100のタイルがのりました。1枚はあまっています。
このあまった1枚(100)は10が10本あつまっているのです。それを10のタイルに分解します。
だからいま手元には,10のタイル13本と1のタイル7個があります。いいですか。
13本のタイルを3つに分けます。すると,4本で,1本余りますね。
それぞれの皿に100のタイルが1枚,10のタイルが4本入りました。つまり140のタイルが入っています。
のこった1本は1のタイルが10個集まったものです。もとの10個に分解します。
すると,手元には17個のタイルが残っています。
これを3つに分けます。
17÷3 5個と2個余り。
各皿には,100のタイルが1枚,10のタイルが4本,1のタイルが5個入りました。つまり145のタイルが入っています。そして,2個余りました。
このようにすると,
437÷3 は,145で,2あまりということがタイルの操作で分かります。
ぼくが塾で使っている「プログラム学習小学4年算数」の「3けた÷1けたのタイル算」のページを,PDFファイルにしました。
ご覧になりたい方は,次の「PDFファイル」をクリックしてください。
そして,次に「21 3けた÷1けたのタイル算」をクリックし.そして「ファイルを開く」をクリックしてください。
PDFファイル
その中である小学校の授業があり,すばらしいという感想を添えました。
集団で,227÷3のやり方を考えていました。
あれは本当にすばらしかったです。集団でする強みですね。
ぼくの塾はセルフラーニングです。だからあのような授業はできません。あの授業の足下にも及びませんが,ぼくのテキストである3けた÷1けたをここに紹介します。
ぼくは,最初はタイルを使います。だから,図が多くなります。ここに直接アップするのは,めんどうなので,PDFファイルにしました。この記事の一番下にアクセス方法を書いてあります。
一応,言葉だけで説明してみます。
タイルの説明から。
タイル1個で1,2個で2,7個で7
これはいいですね。
10個で10.それを1列に並べ,まとめます。境目をなくし,長い棒状のタイルができあがり。
1本で10,2本で20,3本で30・・・・
10本で100,10のタイルを10本横に並べて境をなくすと1枚の大きな正方形になりますね。それが1枚で100,2枚で200,・・・・
100のタイルが4枚で400,10のタイル3本で30,1のタイル7個で7
合計で437になります。
図がないと理解が難しいでしょう。
図を入れるのは,ぼくにとってめんどうだけど,ここで437のタイルの図は入れておきます。次の通りです。

さて,それを3つの皿にわけてみます。
437÷3をするのです。
100のタイルが4枚あります。それを3つに分ける。
1皿に1枚ずつ100のタイルがのりました。1枚はあまっています。
このあまった1枚(100)は10が10本あつまっているのです。それを10のタイルに分解します。
だからいま手元には,10のタイル13本と1のタイル7個があります。いいですか。
13本のタイルを3つに分けます。すると,4本で,1本余りますね。
それぞれの皿に100のタイルが1枚,10のタイルが4本入りました。つまり140のタイルが入っています。
のこった1本は1のタイルが10個集まったものです。もとの10個に分解します。
すると,手元には17個のタイルが残っています。
これを3つに分けます。
17÷3 5個と2個余り。
各皿には,100のタイルが1枚,10のタイルが4本,1のタイルが5個入りました。つまり145のタイルが入っています。そして,2個余りました。
このようにすると,
437÷3 は,145で,2あまりということがタイルの操作で分かります。
ぼくが塾で使っている「プログラム学習小学4年算数」の「3けた÷1けたのタイル算」のページを,PDFファイルにしました。
ご覧になりたい方は,次の「PDFファイル」をクリックしてください。
そして,次に「21 3けた÷1けたのタイル算」をクリックし.そして「ファイルを開く」をクリックしてください。
PDFファイル
- 関連記事
-
- パターン学習はいけないか? (2009/06/22)
- 数学が苦手な子に,式の展開,因数分解を教える (2009/06/21)
- 437÷3のタイル算 (2009/06/20)
- 電卓の裏技2種 (2009/06/12)
- 平方根の導入 (2009/06/11)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |