mixi の意見交換の中で,三単現の疑問文の導入について書きました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23453832&comment_count=143&comm_id=380962
の143
それをここにも転載しておきます。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
ここで,私の本での三単現の疑問文の導入を紹介します。
その前に,
>>She is study とは書かず(動詞が2つあるときづくので)、
>>最低 She study までは、書けるので
に関してですが,そう簡単ではないですね。私の生徒は。
I am go. と書く生徒が少なくないです。
I am like apples. も。「好きです」と「です」がついているからamではないか,というのですね。
それも何度もミスを犯させて指導をする中で身に付いていきます。
私は,一般動詞の否定文,疑問文を導入するときに,強調文そ教えています。
I like apples. の強調文 I do like apples. を教えます。
be動詞の否定文はもうすでに学んでいるので,do の後にnotを入れるというのはすぐに理解してくれます。
疑問文も同じです。
She likes apples. の強調文は,基本文(三単現でない文)のようにすると,
She do likes apples.
でも,三単現のsはできるだけ早く伝えたいので,like からはずれて,do につくんだよ,と教えます。
go にsがつくと goes になったように do は does になるんだよ,と。
それで,
She does like apples. ができあがり。
その否定文は, does の後に not をつける,does を主語の前に出せば疑問文。(もちろん,これはもっとゆっくりていねいにし,強調文1節,否定文1節,疑問文1節かけてやります)
さて,三単現の説明のしかたですが,
私は,主語が単数であれば三単現だ,ただし I , you は例外で基本,と教えています。
過去の文を学ぶまでは,それで十分です。過去の文でも述語動詞は過去形になるし,未来の文では,助動詞の後は原形と教えるので,混乱することはまったくありません。
三単現でつまずく生徒には,
「この文の主語はどれ?」「それは単数か?複数か?」
それだけの質問でできます。
さて,文法用語に関して
私の教材では,徹底して自己学習のできるものを目指しています。
自分で学習を進めるようにするためには,自分で調べることのできるような手だてを与える必要があります。そのために,文法用語を教え,それは与えて,自分で索引,ミニ事典を調べやすくするのです。そして,そのページまでもどって復習ができるようになっています。
文法用語を教えることで,生徒は楽をしています。
英語プログラム学習 中1レベル
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23453832&comment_count=143&comm_id=380962
の143
それをここにも転載しておきます。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
ここで,私の本での三単現の疑問文の導入を紹介します。
その前に,
>>She is study とは書かず(動詞が2つあるときづくので)、
>>最低 She study までは、書けるので
に関してですが,そう簡単ではないですね。私の生徒は。
I am go. と書く生徒が少なくないです。
I am like apples. も。「好きです」と「です」がついているからamではないか,というのですね。
それも何度もミスを犯させて指導をする中で身に付いていきます。
私は,一般動詞の否定文,疑問文を導入するときに,強調文そ教えています。
I like apples. の強調文 I do like apples. を教えます。
be動詞の否定文はもうすでに学んでいるので,do の後にnotを入れるというのはすぐに理解してくれます。
疑問文も同じです。
She likes apples. の強調文は,基本文(三単現でない文)のようにすると,
She do likes apples.
でも,三単現のsはできるだけ早く伝えたいので,like からはずれて,do につくんだよ,と教えます。
go にsがつくと goes になったように do は does になるんだよ,と。
それで,
She does like apples. ができあがり。
その否定文は, does の後に not をつける,does を主語の前に出せば疑問文。(もちろん,これはもっとゆっくりていねいにし,強調文1節,否定文1節,疑問文1節かけてやります)
さて,三単現の説明のしかたですが,
私は,主語が単数であれば三単現だ,ただし I , you は例外で基本,と教えています。
過去の文を学ぶまでは,それで十分です。過去の文でも述語動詞は過去形になるし,未来の文では,助動詞の後は原形と教えるので,混乱することはまったくありません。
三単現でつまずく生徒には,
「この文の主語はどれ?」「それは単数か?複数か?」
それだけの質問でできます。
さて,文法用語に関して
私の教材では,徹底して自己学習のできるものを目指しています。
自分で学習を進めるようにするためには,自分で調べることのできるような手だてを与える必要があります。そのために,文法用語を教え,それは与えて,自分で索引,ミニ事典を調べやすくするのです。そして,そのページまでもどって復習ができるようになっています。
文法用語を教えることで,生徒は楽をしています。
英語プログラム学習 中1レベル
- 関連記事
-
- こーすけさんからの質問 (2008/02/08)
- 英語教材の謎 (2008/02/03)
- 三単現の否定文,疑問文の導入 (2008/01/29)
- もっと英文法を! (2008/01/25)
- 高い(high と tall) (2008/01/17)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |