2次方程式の「解の公式」は、一度中学から消えましたが、復活するようです。ぼくは、この間もずっと生徒にさせていました。
さて、解の公式、慣れるまではやはり難しいようです。
数学の苦手な子にさせる場合は次の点に気をつけながらさせています。
まずは、a, b, c が何なのかをきちんと書かせます。
具体的には、3x²+5x-4=0
で、a=3 , b=5 , c=-4 と書かせるのです。もちろん慣れてきたらそんなことをさせる必要はないのですが、そこのところがあいまいなままに解の公式にあてはめようとする子がいるのです。
次は、解の公式の文字の部分を( )にするのです。
つまり、
-( )±√( )²-4( )( )
x=──────────────
2( )
まずは、このようなのを書き写させてから、数字を代入するようにさせます。
それでもあいまいな子には、( )の上に小さくa,b,cを書かせます。
そして、√の中は、別にきちんと計算するように言います。
いま数学が大の苦手な女の子がやっていますが、とても上手になってきました。慣れてきたら省略してもいいと思うのですが、
「K子は(私は)、これ書かないと分からないから」といいながら面倒がらずに計算しています。
さて、解の公式、慣れるまではやはり難しいようです。
数学の苦手な子にさせる場合は次の点に気をつけながらさせています。
まずは、a, b, c が何なのかをきちんと書かせます。
具体的には、3x²+5x-4=0
で、a=3 , b=5 , c=-4 と書かせるのです。もちろん慣れてきたらそんなことをさせる必要はないのですが、そこのところがあいまいなままに解の公式にあてはめようとする子がいるのです。
次は、解の公式の文字の部分を( )にするのです。
つまり、
-( )±√( )²-4( )( )
x=──────────────
2( )
まずは、このようなのを書き写させてから、数字を代入するようにさせます。
それでもあいまいな子には、( )の上に小さくa,b,cを書かせます。
そして、√の中は、別にきちんと計算するように言います。
いま数学が大の苦手な女の子がやっていますが、とても上手になってきました。慣れてきたら省略してもいいと思うのですが、
「K子は(私は)、これ書かないと分からないから」といいながら面倒がらずに計算しています。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |