フレミングの左手の法則は,難しいですね。
前に
フレミングの左手の法則の変則
と
「フレミングの左手の法則変則版」にさらに工夫
を書きました。
きょうは,「フレミングの左手の法則」の問題について,ぼくの工夫したことを書きます。
「フレミングの左手の法則」の問題は,斜め上から見た感じにの絵を与えてやりますね。これはしようのないことではあります。3次元の問題を2次元の紙の上に表すのですから,斜め方向からの図になるのは自然なことです。
しかし,これがなかなか難しいのです。「フレミングの左手の法則」そのものもまだしっかりしていないのに,斜めという見方もしなければいけない。磁界の向きはたいてい,上から下か,下から上,これはいいです。しかし,電流の流れは,例えば斜め上,紙の裏側から,斜め下 ,紙の表側に流れているといった図です。言葉で表すのは難しいのですが,理科を教えている方は分かってくれると思います。
まあ,ここでぼくの言いたいことは,斜め方向から見るというのは,難しいものだということです。
それで,ぼくの工夫したことです。真横方向から見るのです。
例えば,次のような図です。
┌──────┐
│ N │
└──────┘
→→→→→→→→ (電流)
┌──────┐
│ S │
└──────┘ この図では,磁界の無機が上から下
電流が左から右,というのが分かります。
答えは選択肢にします。 磁界の無機は(ア,図の表側から裏側, イ,図の裏側から表側 }
別のは,まず,電流の向きが図の表側から裏側の時は(×),逆に裏から表の場合は(・)とすることを教えます。ぼくは,右ねじの法則を教えるときにすでに教えているので,確認します。ねじの頭の方からみると(×) ,先の方から見ると(・)に見えるでしょう,というと理解して,すぐに覚えてくれます。
本当は,(×)ではなく○に×,(・)は○に・です。ブログではうまくでないようです。
そして,次のような問題を与えます。
┌──────┐
│ N │
└──────┘
(×)(電流)
┌──────┐
│ S │
└──────┘
「左,右」で答えさせます。ちょっといじわるで,選択肢に,前,後,上,下も加えます。
このように真横から見たので練習をしてから,斜めからのものに進みます。
このやり方でもなかなか難しいのですが,斜めからの図にすぐ進むよりはずっとやりやすいようです。
なお,手を動かすのが難しければ,問題の書かれている本をまわしてもいいんだよ,とアドバイスした方がいいですね。図はそのままにして,手をいろいろねじって苦労していることがよくあります。
前に
フレミングの左手の法則の変則
と
「フレミングの左手の法則変則版」にさらに工夫
を書きました。
きょうは,「フレミングの左手の法則」の問題について,ぼくの工夫したことを書きます。
「フレミングの左手の法則」の問題は,斜め上から見た感じにの絵を与えてやりますね。これはしようのないことではあります。3次元の問題を2次元の紙の上に表すのですから,斜め方向からの図になるのは自然なことです。
しかし,これがなかなか難しいのです。「フレミングの左手の法則」そのものもまだしっかりしていないのに,斜めという見方もしなければいけない。磁界の向きはたいてい,上から下か,下から上,これはいいです。しかし,電流の流れは,例えば斜め上,紙の裏側から,斜め下 ,紙の表側に流れているといった図です。言葉で表すのは難しいのですが,理科を教えている方は分かってくれると思います。
まあ,ここでぼくの言いたいことは,斜め方向から見るというのは,難しいものだということです。
それで,ぼくの工夫したことです。真横方向から見るのです。
例えば,次のような図です。
┌──────┐
│ N │
└──────┘
→→→→→→→→ (電流)
┌──────┐
│ S │
└──────┘ この図では,磁界の無機が上から下
電流が左から右,というのが分かります。
答えは選択肢にします。 磁界の無機は(ア,図の表側から裏側, イ,図の裏側から表側 }
別のは,まず,電流の向きが図の表側から裏側の時は(×),逆に裏から表の場合は(・)とすることを教えます。ぼくは,右ねじの法則を教えるときにすでに教えているので,確認します。ねじの頭の方からみると(×) ,先の方から見ると(・)に見えるでしょう,というと理解して,すぐに覚えてくれます。
本当は,(×)ではなく○に×,(・)は○に・です。ブログではうまくでないようです。
そして,次のような問題を与えます。
┌──────┐
│ N │
└──────┘
(×)(電流)
┌──────┐
│ S │
└──────┘
「左,右」で答えさせます。ちょっといじわるで,選択肢に,前,後,上,下も加えます。
このように真横から見たので練習をしてから,斜めからのものに進みます。
このやり方でもなかなか難しいのですが,斜めからの図にすぐ進むよりはずっとやりやすいようです。
なお,手を動かすのが難しければ,問題の書かれている本をまわしてもいいんだよ,とアドバイスした方がいいですね。図はそのままにして,手をいろいろねじって苦労していることがよくあります。
- 関連記事
-
- 磁力線は8の字の一筆書き (2009/08/29)
- なぜ,フレミングの左手の法則? (2009/08/24)
- 真横から見た「フレミングの左手の法則」の問題 (2009/08/19)
- 並行に走っているとき,どこを目標にパスする? (2009/08/12)
- 自転している地球上でジャンプしても,なぜ同じところに落ちる? (2009/08/10)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |