数学が大の苦手であるK子さんが,習いにきました。中学3年生,高校受験勉強です。
二次方程式
(x+3)²=7 の解き方が分からないとのことです。
ぼく「x+3にAを代入しなさい」
K子「代入? 代入って何だった?」
代入は1年,2年でもならっていますし,少し前にこのような二次方程式の解き方は一応やっているので,やったばかりです。すぐに忘れるようです。
ぼく「x+3の代わりにAを入れるんだよ」
K子「???」
なかなか鉛筆が動きません。
ぼく「x+3をとって,Aを書けばいいんだよ」
K子「???」
しばらくして,「こんな?」
見ると, A+x=7
ぼく「x+3をとってからなのに,なぜまだxがあるの? x+3=A だよ。(ノートに x+3=A と書く) だから,x+3とAを交換するんだよ」
K子「???。じゃこんな?」
3A=7
困ってしまいました。どうしようか。大声を出したい気持ちを抑えて考えました。
そして,
紙に 少し大きめに (x+3)²=7 と A を書きました。そして,
それをはさみで切り離します。
(x+3)²=7 の紙片は,K子さんに与えました。そして,ぼくが A の紙片を持っています。
「いいか。(ノートに書いたA=x+3をぐるぐる囲みながら),A=x+3だよ。」
はさみをK子に渡して,こういいました。
「ぼくがK子に”A”をあげるよ。交換して」
今度は,ちゃんと x+3 を切り離して,ぼくに渡すことができました。
「そう,それで交換できたね。さっきx+3があったところに,Aを置きなさい。」
「そう,そう。それをノートに写しなさい」
ノートに (A)²=7 がやっとできあがりました。
その後もスムーズにできたわけではありません。±を思い出させるのに時間がかかりませいた。それでも,何とか解を導くことができました。
K子さんのように数学が大の苦手な子を教えていると,ぼくのスキルは向上するように感じます。そういう意味では,K子さんはぼくを鍛えるきびしい先生ですね。
二次方程式
(x+3)²=7 の解き方が分からないとのことです。
ぼく「x+3にAを代入しなさい」
K子「代入? 代入って何だった?」
代入は1年,2年でもならっていますし,少し前にこのような二次方程式の解き方は一応やっているので,やったばかりです。すぐに忘れるようです。
ぼく「x+3の代わりにAを入れるんだよ」
K子「???」
なかなか鉛筆が動きません。
ぼく「x+3をとって,Aを書けばいいんだよ」
K子「???」
しばらくして,「こんな?」
見ると, A+x=7
ぼく「x+3をとってからなのに,なぜまだxがあるの? x+3=A だよ。(ノートに x+3=A と書く) だから,x+3とAを交換するんだよ」
K子「???。じゃこんな?」
3A=7
困ってしまいました。どうしようか。大声を出したい気持ちを抑えて考えました。
そして,
紙に 少し大きめに (x+3)²=7 と A を書きました。そして,
それをはさみで切り離します。
(x+3)²=7 の紙片は,K子さんに与えました。そして,ぼくが A の紙片を持っています。
「いいか。(ノートに書いたA=x+3をぐるぐる囲みながら),A=x+3だよ。」
はさみをK子に渡して,こういいました。
「ぼくがK子に”A”をあげるよ。交換して」
今度は,ちゃんと x+3 を切り離して,ぼくに渡すことができました。
「そう,それで交換できたね。さっきx+3があったところに,Aを置きなさい。」
「そう,そう。それをノートに写しなさい」
ノートに (A)²=7 がやっとできあがりました。
その後もスムーズにできたわけではありません。±を思い出させるのに時間がかかりませいた。それでも,何とか解を導くことができました。
K子さんのように数学が大の苦手な子を教えていると,ぼくのスキルは向上するように感じます。そういう意味では,K子さんはぼくを鍛えるきびしい先生ですね。
- 関連記事
-
- エラトステネスのふるい・・・素数を見つける方法 (2009/08/28)
- 商の途中に0が入るわり算 (2009/08/27)
- 紙とはさみで,代入を教える (2009/08/21)
- 数学苦手に「解の公式」 (2009/08/15)
- 「2けたで割るわり算」の指導 (2009/08/13)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |