CASIO STUDY CAL AZ-50F

ぼくが小学生の指導のときによく使っている電卓です。
何がいいかというと、分数の計算をしてくれるのです。
分数の四則をやってくれます。
1/2 + 1/5 のようなのも、= を押すと答え7/10 がすぐ出ます。表示も1/2のようなものでなく、ちゃんと上下に分子、分母が分かれます。
帯分数を仮分数に直したり、その逆をするのも一発です。
約分も簡単にやってくれます。
そして、あまりのあるわり算で、商とあまりを出してくれます。
18÷5=3あまり3 が出ます。
また、商の桁を1/10にセットすると、
14÷3=4.6あまり0.2と出ます。商のけたは1/100までです。
もちろん、ふつうの電卓のように
14÷3=4.66666 もできます。
「円周率」というキーがあり、それを押すと、3.14がすぐに表れます。
このように、小学生の勉強をするのに便利な作りになっています。
生徒が習いにきたとき、1,2問の場合は、解答集を広げるより、この電卓をピッピと押した方が速いですね。重宝しています。
ぼくは、コープのちらしにあったので、購入しました。もうだいぶ前です。10年はたっているかも。それほど高価ではなかったように記憶しています。
いま、ネットで検索すると、市販はされていないようです。学校関係のルートに限っているようです。また、いま製造しているかどうか、それも分かりません。
画像は↓からお借りしました。
http://www.keisanjyaku.com/den/study_cal/study_cal.html

ぼくが小学生の指導のときによく使っている電卓です。
何がいいかというと、分数の計算をしてくれるのです。
分数の四則をやってくれます。
1/2 + 1/5 のようなのも、= を押すと答え7/10 がすぐ出ます。表示も1/2のようなものでなく、ちゃんと上下に分子、分母が分かれます。
帯分数を仮分数に直したり、その逆をするのも一発です。
約分も簡単にやってくれます。
そして、あまりのあるわり算で、商とあまりを出してくれます。
18÷5=3あまり3 が出ます。
また、商の桁を1/10にセットすると、
14÷3=4.6あまり0.2と出ます。商のけたは1/100までです。
もちろん、ふつうの電卓のように
14÷3=4.66666 もできます。
「円周率」というキーがあり、それを押すと、3.14がすぐに表れます。
このように、小学生の勉強をするのに便利な作りになっています。
生徒が習いにきたとき、1,2問の場合は、解答集を広げるより、この電卓をピッピと押した方が速いですね。重宝しています。
ぼくは、コープのちらしにあったので、購入しました。もうだいぶ前です。10年はたっているかも。それほど高価ではなかったように記憶しています。
いま、ネットで検索すると、市販はされていないようです。学校関係のルートに限っているようです。また、いま製造しているかどうか、それも分かりません。
画像は↓からお借りしました。
http://www.keisanjyaku.com/den/study_cal/study_cal.html
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |