きのうは,垂直抗力のことを書きました。最後に少し,垂直抗力が弾性力だということを添えました。
ここで,詳しく書きます。
写真は,プラスチックの定規に本を乗せたものです。プラスチックの定規がたわんでいるのが分かりますね。本の重さでたわんでいるのです。

このプラスチックの定規は,このたわんだ状態から元のまっすぐの状態にもどろうとします。ようするに上向きの力が働くのです。
プラスチック定規を指で押すと元にもどろうとする力が感じられます。
これが垂直抗力なのです。
外力で変形した物体が、もとに戻ろうとする性質を弾性(だんせい)と言います。
プラスチックの定規には,弾性力があるのです。
ばねの力も弾性です。力を加えられて伸びたばねが元の長さにもどろうとする力です。
机の上に置かれた本。そのとき,机は目に見えないくらい小さくですが,へこんでいるのです。それが元の形にもどろうとします。それが垂直抗力なのです。
机のたわみは目に見えませんが,プラスチックの定規のたわみは目に見えるので,イメージしやすいのではないでしょうか。
セルフ塾の 中学理科(物理編) わかる教え方 Kindle版
「セルフ塾のブログ」の記事をまとめて、キンドルで出版しました。
ここで,詳しく書きます。
写真は,プラスチックの定規に本を乗せたものです。プラスチックの定規がたわんでいるのが分かりますね。本の重さでたわんでいるのです。

このプラスチックの定規は,このたわんだ状態から元のまっすぐの状態にもどろうとします。ようするに上向きの力が働くのです。
プラスチック定規を指で押すと元にもどろうとする力が感じられます。
これが垂直抗力なのです。
外力で変形した物体が、もとに戻ろうとする性質を弾性(だんせい)と言います。
プラスチックの定規には,弾性力があるのです。
ばねの力も弾性です。力を加えられて伸びたばねが元の長さにもどろうとする力です。
机の上に置かれた本。そのとき,机は目に見えないくらい小さくですが,へこんでいるのです。それが元の形にもどろうとします。それが垂直抗力なのです。
机のたわみは目に見えませんが,プラスチックの定規のたわみは目に見えるので,イメージしやすいのではないでしょうか。
セルフ塾の 中学理科(物理編) わかる教え方 Kindle版
「セルフ塾のブログ」の記事をまとめて、キンドルで出版しました。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |