たのしい英文法
拙著「プログラム学習英語」を作る上で大きな影響を受けた本です。
「はじめに」から抜粋します。
ただ文法の規則をならべて,さあ暗記しなさいというのでなく,どこからそのような規則が生まれてくるのか,また,なぜそうなるのか,ということをできるだけ自分で考えるようにみなさんに求めています。
なぜ Why ? ・・・と考えることは,人間にとってこの上なくたいたいせつなことなので,英文法についても「なぜか?」をいつも考えるようにした。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
数学,理科などでは,「なぜ?」というのはたいせつだよ,とよく言われていますが,英語で「なぜ?」を重視した本はほとんどありません。
だから,この本はおもしろいのです。
この本を読みながら,「へー」と「目から鱗」のことが少なからずありました。
多くの方に読んでもらいたい本です。
ただ,中学生には難しい。はっきり言って読み切れないでしょう。
著者は,英文法についてはよく知っているが,中学生はあまり知らないのではないか,というのがぼくの感想です。
だから,英語を学び直す人にお勧め。そして,英語を教える人にお勧めです。
拙著「プログラム学習英語」を作る上で大きな影響を受けた本です。
「はじめに」から抜粋します。
ただ文法の規則をならべて,さあ暗記しなさいというのでなく,どこからそのような規則が生まれてくるのか,また,なぜそうなるのか,ということをできるだけ自分で考えるようにみなさんに求めています。
なぜ Why ? ・・・と考えることは,人間にとってこの上なくたいたいせつなことなので,英文法についても「なぜか?」をいつも考えるようにした。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
数学,理科などでは,「なぜ?」というのはたいせつだよ,とよく言われていますが,英語で「なぜ?」を重視した本はほとんどありません。
だから,この本はおもしろいのです。
この本を読みながら,「へー」と「目から鱗」のことが少なからずありました。
多くの方に読んでもらいたい本です。
ただ,中学生には難しい。はっきり言って読み切れないでしょう。
著者は,英文法についてはよく知っているが,中学生はあまり知らないのではないか,というのがぼくの感想です。
だから,英語を学び直す人にお勧め。そして,英語を教える人にお勧めです。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |