携帯電話の電子辞書は「便利」だと書きました。ただし,次のことも頭においておいたほうがいいです。
「おはようからおやすみまでの科学」から引用します。
電子辞書は便利です。でも,それだけを使っていたら,紙の辞書を引くことが下手になるでしょうね。
「便利」であるために失った「能力」はいくらでもあります。
ぼくがよく感じるのは,漢字力です。このようにコンピュータで文字を書いていると字を忘れてしまいますね。普段は一斉授業をしないのですが,テスト前になるとやります。黒板を前にして漢字が出てこないことはよくあります。
ぼくの知人Shueiさんは,「便利」が嫌いです。携帯電話は持っています。なぜ,便利嫌いの彼が持つようになったのか,次は訊いてみなければいけないな。
彼は,電話番号を登録していないのです。面倒くさがりでもあるので,そのせいもありますが,記憶力が落ちる,と言うのです。彼は若い頃,記憶力には自信があって,電話番号などは一度聞いたら覚え切れたそうです。
それを登録していたら記憶しなくなるので,登録はしないというのです。
携帯電話の電話帳も,とても便利ですね。でも,記憶力が落ちてくることも確かだと思います。たぶん,みなさんも携帯電話のメモリーを失ってしまったら大変なことになるでしょうね。
この本には,少しはなれて次のように書いています。
その通りだと思います。
「おはようからおやすみまでの科学」から引用します。
物理学者でもあり、科学者の社会的責任などについて活発に発言している池内了(さとる)さんは、「便利さとは、自分自身の中にある能力を失うこと」と述べています。(環境goo 企業と環境亨WEB講義第1回 http://eco.goo.ne.jp/business/csr/lesson/apr00-1.html)
ナイフと電動えんぴつ削りの関係を思い出すと、池内氏の言葉の意味がわかるのではないでしょうか。鉛筆を穴に入れるだけできれいに削れる電動えんぴつ削りはたしかに早くて便利ですが、使い慣れてしまうと、ナイフを使いこなして、鉛筆の先を細く削りだしていく自分の技術を磨く必要はなくなるからです。
電子辞書は便利です。でも,それだけを使っていたら,紙の辞書を引くことが下手になるでしょうね。
「便利」であるために失った「能力」はいくらでもあります。
ぼくがよく感じるのは,漢字力です。このようにコンピュータで文字を書いていると字を忘れてしまいますね。普段は一斉授業をしないのですが,テスト前になるとやります。黒板を前にして漢字が出てこないことはよくあります。
ぼくの知人Shueiさんは,「便利」が嫌いです。携帯電話は持っています。なぜ,便利嫌いの彼が持つようになったのか,次は訊いてみなければいけないな。
彼は,電話番号を登録していないのです。面倒くさがりでもあるので,そのせいもありますが,記憶力が落ちる,と言うのです。彼は若い頃,記憶力には自信があって,電話番号などは一度聞いたら覚え切れたそうです。
それを登録していたら記憶しなくなるので,登録はしないというのです。
携帯電話の電話帳も,とても便利ですね。でも,記憶力が落ちてくることも確かだと思います。たぶん,みなさんも携帯電話のメモリーを失ってしまったら大変なことになるでしょうね。
この本には,少しはなれて次のように書いています。
わたしたちは、「便利」や「自動」を受け入れるときには、それによって現れるかもしれない「悪い面」も予測できなければならないと思います。
その通りだと思います。
- 関連記事
-
- 便利が忍耐力を奪う (2009/10/08)
- 教育現場における,「便利」と「能力」 (2009/10/06)
- 便利さとは、自分自身の中にある能力を失うこと (2009/10/05)
- 下りのエスカレーターを上る (2009/09/24)
- 能動的学習と受動的学習 (2009/09/24)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |