mixiに書き込んだコメントです。他のメンバーのコメントがないので分かりにくいでしょうが,想像力で補ってください。
クリスさん,
ぼくもかじかさんの意見に近いですね。
そして,ぼくは小選挙区制を思い出しました。
確かにクリスさんの書かれているように,
>>様々な価値観が認められる時代になった
かもしれません。そして,フレネ教育を求める人も全国にはいるでしょう。しかし,少数政党のようなものです。全国的には10議席や20議席をとる力はある。しかし,小選挙区の場合には,一議席もとれません。
フレネ教育が日本全国に例えば一〇〇〇人いるとします。しかし,それは全国に散らばっていますね。
ぼくらのような個人塾は,小選挙区で闘っているようなものです。集まる地域はせまいです。全国には一〇〇〇人いても沖縄には一人しかいないかもしれません。それでは,塾は成り立たないですね。
かじかさんのコメントに,「既存のシステムにいかに迎合できるか」についての批判的な意見がありました。
ぼくは,かじかさんの真意は分かっているつもりです。
ぼくは生徒に,「自分の好きなことは何かをさがして,それを追い求めるようにしなさい」と言っています。また,自分でもそれを実行しているつもりです。
しかし,だからといって自分の好きなことをすればいいというものではないです。
塾の保護者の願いは,目の前の成績を上げることです。理想的なことを言うと,そうですね,と同意はしてくれます。しかし,やはり,目の前のテストの点数が悪ければよそに移っていってしまいます。
それをまったく無視しては塾の経営はやっていけません。自分で学ぶ力,本当の学力をつける,といってもやはりテストの点数も無視できないのです。
ありがたいことに,ぼく自身,点数も大切だと思っているので,矛盾なくやっていけています。
ここで言いたいのは,社会(保護者のニード)との妥協はある程度必要なのではないか,ということです。
『迎合』と『妥協』をどこで線を引くかは微妙ですが,「妥協」は必要ということです。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |