前の記事「ボートレース ”ローレンツの短縮”完全理解への一歩」は理解できたでしょうか。
さて,前回のボートレースでは,川の流れに垂直に進むAくんの方が,川の流れに平行に進むBくんより早く着きました。
計算の上でもAくんが早くなるのは分かっているので,Bくんにとっては不利ですね。それで,計算の上では同時に着くようにしたいと思います。Bくんの進む距離をいくらにすればいいでしょうか。

Bくんの進む距離(片道)をSmとします。
Bくん,行きの速度は40m/秒,帰りは20m/秒でした。
Aくんの往復の時間は3√2/2秒でした。これで方程式を立てます
S/40 + S/20 = 3√2/2
S/40 + 2S/40 = 3√2/2
3S/40 = 3√2/2
S = 3√2/2×40/3
S = 20√2
それで,Bくんの距離を20√2mにすれば,計算上は同時に着くと考えられます。
さて,前回のボートレースでは,川の流れに垂直に進むAくんの方が,川の流れに平行に進むBくんより早く着きました。
計算の上でもAくんが早くなるのは分かっているので,Bくんにとっては不利ですね。それで,計算の上では同時に着くようにしたいと思います。Bくんの進む距離をいくらにすればいいでしょうか。

Bくんの進む距離(片道)をSmとします。
Bくん,行きの速度は40m/秒,帰りは20m/秒でした。
Aくんの往復の時間は3√2/2秒でした。これで方程式を立てます
S/40 + S/20 = 3√2/2
S/40 + 2S/40 = 3√2/2
3S/40 = 3√2/2
S = 3√2/2×40/3
S = 20√2
それで,Bくんの距離を20√2mにすれば,計算上は同時に着くと考えられます。
- 関連記事
-
- 子泣き爺と相対性理論 (2009/11/24)
- アインシュタイン博士は、一麦酒杯博士 (2009/11/23)
- 鏡の国の創泰くん (2009/11/22)
- 同時に着くようにするボートレース ”ローレンツの短縮”完全理解への二歩目 (2009/11/18)
- ,「トムキンスさん」・・・相対性理論入門はこれから (2009/11/12)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |