中学2年の数学では,同位角を学びます。
同位角とは,
ですね。分かる人にはとても分かりやすいものです。でも,初めて学ぶ生徒の多くは上の説明を読んでも分からないようです。
そういう生徒が習いにきたとき,ぼくは次のようにします。

「∠aは,左の上にあるね。 右側の4つの角のうち,左の上にあるのはどれ?」
・・・・・「∠e」
「そうだ。右上にあるのと右上にあるのが同位角だ。あとは自分で考えなさい」
これで,みんな分かってくれます。
次は,錯角
錯角は,
ですね。
「錯角は,Z角だよ。Zの関係になっている角が錯角だよ,」と教えます。これでだいたいはOKです。Zが逆になっても(鏡文字)なってもいいんだよ,と付け加えます。
同位角とは,
二つの直線に一つの直線が交わってできる角のうち、二つの直線の同じ側に位置する角。 (ヤフー辞典より)
ですね。分かる人にはとても分かりやすいものです。でも,初めて学ぶ生徒の多くは上の説明を読んでも分からないようです。
そういう生徒が習いにきたとき,ぼくは次のようにします。

「∠aは,左の上にあるね。 右側の4つの角のうち,左の上にあるのはどれ?」
・・・・・「∠e」
「そうだ。右上にあるのと右上にあるのが同位角だ。あとは自分で考えなさい」
これで,みんな分かってくれます。
次は,錯角
錯角は,
「2直線に1直線が交わってできる角のうち、2直線の内側にあり、かつ1直線の反対側にある角どうし。」(ヤフー辞典より)
ですね。
「錯角は,Z角だよ。Zの関係になっている角が錯角だよ,」と教えます。これでだいたいはOKです。Zが逆になっても(鏡文字)なってもいいんだよ,と付け加えます。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |