きょう3年生のShoyaくんが間違い直しできました。相似の問題です。それが対応する順に書いていないので間違えているのです。
三角形の合同、相似の証明などでは、対応する順に書かなければいけませんね。しかし、慣れるまでは、その対応する順がなかなか分からないようです。特に三角形が裏返しになっていたり、逆さまになっているときには見分けきれないようですね。
ここでは、合同な三角形で説明します。相似の場合も基本的に同じですね。

それで△ABCと合同な三角形をいう場合、まず、△ABCを下左のように、矢印で印をいれます。A→B→C になるようにするのです。
それから、△DEFに同じような矢印を入れるように指示します。よく分からない場合は、3cmの辺にそっていき、60°のところで曲がって、5cmの辺にそって行くように引くんだよ、と言います。

同じような矢印が引けたらその順に書けば対応する順になっていますね。
三角形の合同、相似の証明などでは、対応する順に書かなければいけませんね。しかし、慣れるまでは、その対応する順がなかなか分からないようです。特に三角形が裏返しになっていたり、逆さまになっているときには見分けきれないようですね。
ここでは、合同な三角形で説明します。相似の場合も基本的に同じですね。

それで△ABCと合同な三角形をいう場合、まず、△ABCを下左のように、矢印で印をいれます。A→B→C になるようにするのです。
それから、△DEFに同じような矢印を入れるように指示します。よく分からない場合は、3cmの辺にそっていき、60°のところで曲がって、5cmの辺にそって行くように引くんだよ、と言います。

同じような矢印が引けたらその順に書けば対応する順になっていますね。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |