中学1年生のMWさんが習いにやってきました。理科の密度のところです。
その①が理解しにくいとのことです。イメージがわかないのですね。
「何を言っているのか,わからん」と言うのです。
一つには,空気のイメージができないのでしょう。普段の生活にはないことです。それから,小数になっているので,それもイメージ作りをじゃましています。
ぼくは
「じゃあね。あなたがいまの格好で体重計にのったら30kgだったとする。そのジャージの上着を取ったら,29kgになったとしよう。その上着の重さはいくら?」
これは,すぐに理解できました。
「引き算をすればいいんだ。」
「分かった」と言って,帰っていきました。
できるだけ身近なものに喩えて話すと分かりやすいようです。
(問) スプレーの空き缶に空気を押し込み質量をはかると85.7gだった。
空気を0.5とり出し,ふたたび質量をはかると85.15gだった。
① とり出した0.5の空気の質量はいくらか。
② 空気の密度はいくらか。
その①が理解しにくいとのことです。イメージがわかないのですね。
「何を言っているのか,わからん」と言うのです。
一つには,空気のイメージができないのでしょう。普段の生活にはないことです。それから,小数になっているので,それもイメージ作りをじゃましています。
ぼくは
「じゃあね。あなたがいまの格好で体重計にのったら30kgだったとする。そのジャージの上着を取ったら,29kgになったとしよう。その上着の重さはいくら?」
これは,すぐに理解できました。
「引き算をすればいいんだ。」
「分かった」と言って,帰っていきました。
できるだけ身近なものに喩えて話すと分かりやすいようです。
- 関連記事
-
- 電流計、電圧計のつなぎかた (2010/01/17)
- きょう夕方,日食 (2010/01/15)
- 空気の質量は? (2010/01/15)
- 抗体のたとえ (2010/01/04)
- 地球一地点の方位 (2009/12/24)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |