セルフ塾では、学校の定期テストの2週間から3週間前に、テスト勉強を開始します。最初は、塾向けの教材で、教科書準拠の問題集「iワーク」「パーソナル」を使います。テストの4、5日前からは学校で配布されているプリント類で学習をを行います。学校で使われているプリントに似た問題が出題される傾向がかなり高いのです。全く同じ問題が出されることも少なくありません。
そういうプリントは市販されていません。それで、生徒にもって来てもらうことになります。私らは、生徒に持ってくるように指示します。すると、多くの生徒はちゃんとプリントのつづられたファイルをもってきます。そのファイルをコピー、印刷をして生徒にさせるのです。
その時、プリントを持ってこなかった人にはプリントの問題を与えません。自分は持って来ないで、他人が持ってきたプリントでやろうとする気持ちを好ましく思わないからです。「人のふんどしで相撲を取る」という姿勢ではよくありません。他人にやってもらうというだけではなく、面倒でも他人のこともやってあげる子どもに育ってほしいのです。自分もテスト勉強に貢献するんだという誠意,皆で協力してやるという姿勢を見せてほしいのです。
ファイルを使って勉強した方が、テストではいい成績がとれます。みんなにいい成績をとらせたいです。だからすべての生徒にファイルを使った勉強をさせたいとは思います。しかし、全く誠意を見せない生徒はそのままでは認めるわけにはいきません。だから、成績が悪くなるかもしれないとは思いながらも、ファイルを与えないのです。
そういうプリントは市販されていません。それで、生徒にもって来てもらうことになります。私らは、生徒に持ってくるように指示します。すると、多くの生徒はちゃんとプリントのつづられたファイルをもってきます。そのファイルをコピー、印刷をして生徒にさせるのです。
その時、プリントを持ってこなかった人にはプリントの問題を与えません。自分は持って来ないで、他人が持ってきたプリントでやろうとする気持ちを好ましく思わないからです。「人のふんどしで相撲を取る」という姿勢ではよくありません。他人にやってもらうというだけではなく、面倒でも他人のこともやってあげる子どもに育ってほしいのです。自分もテスト勉強に貢献するんだという誠意,皆で協力してやるという姿勢を見せてほしいのです。
ファイルを使って勉強した方が、テストではいい成績がとれます。みんなにいい成績をとらせたいです。だからすべての生徒にファイルを使った勉強をさせたいとは思います。しかし、全く誠意を見せない生徒はそのままでは認めるわけにはいきません。だから、成績が悪くなるかもしれないとは思いながらも、ファイルを与えないのです。
- 関連記事
-
- セルフニュース 238号 発行 (2010/02/22)
- 体験入塾,塾学習見学会 (2010/02/21)
- 持ってこない子には、プリントあげません (2010/02/21)
- セルフ塾休みのお知らせ (2010/02/18)
- 我如古Aiさん,ありがとう (2010/02/18)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |