次の問題ができないと習いにやってきました。
その前の小問で銅と酸化銅の質量比が 4 : 5 であることはわかっています。
また、銅が酸化して酸化銅になるときの化学反応式(2Cu+O2→2CuO)もわかっています。
まず、次のような囲の字表を作りました。※しるしはブランクです。
囲の字表
2Cu、O₂、2CuO
4 ※ 5
※ ※ ※
そして、化合した酸素の比を考えさせます。銅4に対して酸化銅が5できたのですから酸素をが1化合したことはすぐにわかります。
2Cu、O₂、2CuO
4 1 5
※ ※ ※
銅粉は12.0gが加熱後14.5gになったことから、酸素が何グラム化合したかを考えさせます。
14.5g-12.0g=2.5g の酸素が化合したことはすぐに分かります。
2Cu、O₂、2CuO
4 1 5
※ 2.5g ※
次に、ブランクのところを田の字表で計算し、求めます。
田の字表って何?
2Cu O₂ 2CuO
4 1 5
10.0g 2.5g 12.5g
ここまでは、何とか理解できるようです。ただその次にどう考えていいのか、難しいところです。答えの一歩手前まできているのですが、ここでどうすればいいのか全くわからないようです。
それで、ここまでの経過を図にして説明します。
最初、12.0gの銅があります。

その銅に、2.5gの酸素が化合したのです。次のようになります。

そして、この囲んだところが酸化銅になったところだよ。その重さは12 5gだねと言います。と、そして全体の重さが14.5gになった。とすると反応しなかった銅はいくらになる?
2.0g(14.5g-12 5g)
自信なげに答えていましたが、これで何とかわかったようでした。
銅の粉は12.0gをステンレス皿にとって加熱したところ、一部が反応せず、加熱後の質量をを測ったところ14.5gであった。ステンレス皿の中には、反応していない銅は何グラム残っていたか、答えなさい。
その前の小問で銅と酸化銅の質量比が 4 : 5 であることはわかっています。
また、銅が酸化して酸化銅になるときの化学反応式(2Cu+O2→2CuO)もわかっています。
まず、次のような囲の字表を作りました。※しるしはブランクです。
囲の字表
2Cu、O₂、2CuO
4 ※ 5
※ ※ ※
そして、化合した酸素の比を考えさせます。銅4に対して酸化銅が5できたのですから酸素をが1化合したことはすぐにわかります。
2Cu、O₂、2CuO
4 1 5
※ ※ ※
銅粉は12.0gが加熱後14.5gになったことから、酸素が何グラム化合したかを考えさせます。
14.5g-12.0g=2.5g の酸素が化合したことはすぐに分かります。
2Cu、O₂、2CuO
4 1 5
※ 2.5g ※
次に、ブランクのところを田の字表で計算し、求めます。
田の字表って何?
2Cu O₂ 2CuO
4 1 5
10.0g 2.5g 12.5g
ここまでは、何とか理解できるようです。ただその次にどう考えていいのか、難しいところです。答えの一歩手前まできているのですが、ここでどうすればいいのか全くわからないようです。
それで、ここまでの経過を図にして説明します。
最初、12.0gの銅があります。

その銅に、2.5gの酸素が化合したのです。次のようになります。

そして、この囲んだところが酸化銅になったところだよ。その重さは12 5gだねと言います。と、そして全体の重さが14.5gになった。とすると反応しなかった銅はいくらになる?
2.0g(14.5g-12 5g)
自信なげに答えていましたが、これで何とかわかったようでした。
- 関連記事
-
- 「電磁誘導」と「誘導電流」 (2010/03/09)
- Makotoの世界に,入っているよ (2010/03/03)
- 反応していない銅は何グラムか。 (2010/02/28)
- 元素記号のごろ合わせ (2010/02/20)
- 北から吹くから北風 (2010/02/19)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |