球の表面積、体積の教え方 への返事をいただきました。ありがとうございます。
同感です。「なぜ?」が大切です。ただ,公式を覚えなさいでは,数学はできるようになりません。きちんと筋道を理解することが大切です。だから,ぼくはそれを重視した学習書を作ったつもりです。それが役に立っているようで,うれしく思います。
コメント,メールのブログ掲載について
わかる解けるできる中学数学1年
ありがとうございます。学校から帰ったら見せてみようと思います。
教科書では、錐体の体積は柱体の体積の三分の一になるということを、水を入れてみると3杯入りました、という説明で、行われていました。実際に,授業でやったわけでもなく、どうして3杯はいるのか、の説明がなかったとのことでした。
この点が、「わかる解けるできる」にはきちんと説明してあったので、納得できたようなのです。
学校では,今回の球体は、体積は同じように、水が何杯はいりました、
表面積は中学生には無理だから、公式を覚えて、というだけだったそうです。
男の子なので、理屈でわからないと、納得できないようです。
私も、公式を丸暗記するのではなく、どうしてその公式を出したのかを理解していれば、
もし公式を忘れたとしても、自分で公式を導き出すことが出来るようになる、それでないと、
ひとつひとつ説明してくれている、そちらの問題集はとても役に立っております。
同感です。「なぜ?」が大切です。ただ,公式を覚えなさいでは,数学はできるようになりません。きちんと筋道を理解することが大切です。だから,ぼくはそれを重視した学習書を作ったつもりです。それが役に立っているようで,うれしく思います。
コメント,メールのブログ掲載について
わかる解けるできる中学数学1年
- 関連記事
-
- 珍しく不平が出ていないのは教材の良さのお陰か (2010/03/28)
- 自分の指導技術向上のために (2010/03/17)
- 「わかる解けるできる」にはきちんと説明がある (2010/03/11)
- いい問題集に出会えたと感謝!感謝!の毎日です (2010/03/10)
- 2週間で英語2冊を終了 (2009/10/26)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |