沖縄では,「花園」を「かえん」と読む人が多いように感じます。ぼくはずっとそう思っていました。もちろん,「はなぞの」という読み方もあるのは知ってはいました。
塾を始めるようになり,「花園」を辞書で調べる機会が出てきました。すると,「かえん」では出ていないのです。また,ワープロで「かえん」と打っても「花園」は出てきません。
ここからは推測です。
沖縄の学校の先生方が「花園」を「かえん」と言っているのではないでしょうか。ぼくは学校で覚えたように思います。
「花壇」のことを「花園(かえん)」と言うのです。
「きょうはみんなで花園(かえん)の草をとりましょう」というように。
きょう,このブログを書くために,ヤフーの辞書で調べてみました。
かえん[くわゑん] 0 【花園】 :はなぞの。 ・ 自然―
「かえん」と読んでも間違いではないようです。しかし,「はなぞの」 のことですから,「花壇」とは違うようです。
はな‐ぞの【花園】 :花の咲く草木の多くある園。
か‐だん〔クワ‐〕【花壇】 :庭などで、一部分を区切り土を盛り上げるなどして草花を植えた所。《季 秋》
「花壇」の意味で「花園(かえん)」と言うのは,かなり定着しているように感じます。
ほかの地域ではどうなのでしょうか。
前に書きましたが,沖縄は言語圏が本土とはまったく異なります。だから,明治以降に日本語を話し始めたのです。だから,後遺症がまだ残っていて,全体的に日本語が下手です。その現れのひとつかな,とも推理していますが。
塾を始めるようになり,「花園」を辞書で調べる機会が出てきました。すると,「かえん」では出ていないのです。また,ワープロで「かえん」と打っても「花園」は出てきません。
ここからは推測です。
沖縄の学校の先生方が「花園」を「かえん」と言っているのではないでしょうか。ぼくは学校で覚えたように思います。
「花壇」のことを「花園(かえん)」と言うのです。
「きょうはみんなで花園(かえん)の草をとりましょう」というように。
きょう,このブログを書くために,ヤフーの辞書で調べてみました。
かえん[くわゑん] 0 【花園】 :はなぞの。 ・ 自然―
「かえん」と読んでも間違いではないようです。しかし,「はなぞの」 のことですから,「花壇」とは違うようです。
はな‐ぞの【花園】 :花の咲く草木の多くある園。
か‐だん〔クワ‐〕【花壇】 :庭などで、一部分を区切り土を盛り上げるなどして草花を植えた所。《季 秋》
「花壇」の意味で「花園(かえん)」と言うのは,かなり定着しているように感じます。
ほかの地域ではどうなのでしょうか。
前に書きましたが,沖縄は言語圏が本土とはまったく異なります。だから,明治以降に日本語を話し始めたのです。だから,後遺症がまだ残っていて,全体的に日本語が下手です。その現れのひとつかな,とも推理していますが。
- 関連記事
-
- 恨(はん)の碑 (2010/05/31)
- 普天間基地包囲行動に参加 (2010/05/17)
- 「花園」は「かえん」? (2010/04/22)
- ムムグヮーシ (2010/04/21)
- 春のセンバツ,優勝に沖縄の気候も (2010/04/05)
スポンサーサイト
Comment

コメント、ありがとうございます。
ウチナーンチュだから、ウチナーンチュの文化として「かえん」でいいですね。
ウチナーンチュだから、ウチナーンチュの文化として「かえん」でいいですね。
selfyojji | URL | 2010/04/22/Thu 16:32[EDIT]

Yojiさんと同じ世代だから、わかる!わかる!です。
今の若いお父さん・お母さんもそうなのかな?
学校ではやっぱり「かえん」なのでしょうか?
小説とか読み物では「かえん」は「花壇」で
すごくハイカラなイメージで「かえん」をイメージしますが。
私のとっては「花壇」ではないいですねぇ。
ウチナーンチュでいいんでないでしょうか?
「かえん」
今の若いお父さん・お母さんもそうなのかな?
学校ではやっぱり「かえん」なのでしょうか?
小説とか読み物では「かえん」は「花壇」で
すごくハイカラなイメージで「かえん」をイメージしますが。
私のとっては「花壇」ではないいですねぇ。
ウチナーンチュでいいんでないでしょうか?
「かえん」
ジジ・アマデウス | URL | 2010/04/22/Thu 14:31[EDIT]
Track Back
TB*URL |
| ホーム |