希望の「希」の書き順も生徒がよく間違えます。
その前に「布」の書き順です。これは、「ノ」が1画目、「一」が2画目です。「左」ではなく、「右」の書き順と同じです。
そして、「希」ですが、上の「メ」。これも「ノ」が先で、「、」が後です。
だから、「ノ」「、」「ノ」「一」と来るのです。
いま「書き方辞典」で確認しながら書いているのですが、「布」は小学5年で、「希」は小学4年で学ぶのですね。「布」を学んでから「希」を学べば、子どもたちも楽だと思うのですが、使用頻度で順番を決めているようなので、子どもたちも大変です。それはまた次の機会に。
きのう、小学4年生のTaikiくんが「希」の練習をしているのですが、なかなか正しい書き方をしてくれません。
「書いてごらん」で、書かせて、「ブー、間違い。ちゃんと調べておいで」と返します。そして、
「もう大丈夫」と言って挑戦するのですが、また「ブー」
何度も何度も行ったり来たり。
書き順がきちんと書かれている旺文社の「小学漢字1006字の正しい書き方」を持っているのですが、もう思いこみがあるので、きちんと見ないのですね。
それで、「1006字を持っておいで」と言って、目の前で、書かせました。「はい、1画、2画、3画」
そのときです。3画目をまったく見ていないのです。3画目は「ノ」ですが、「一」だと思いこんでいるので、見ないで「一」を書くのです。
「ほら、ちゃんと見なさい。3画目は何?」
そのときに、「あああ」と言って気付いたようでした。
その様子を見ていた小学5年生数人に書かせてみると、間違えている子が多かったです。
妻の姪の名前は「Yukiko」。「希」の字が入ります。彼女が成人してから(だったかな、高校生のころかな)、自分の名前を間違えた書き順で書くので、妻が注意すると、「自分の字なのに、これまでずっと間違えて書いていたんだ」と感心(?)していたそうです。
「有」も「ノ」が先です。よく間違えます。
その前に「布」の書き順です。これは、「ノ」が1画目、「一」が2画目です。「左」ではなく、「右」の書き順と同じです。
そして、「希」ですが、上の「メ」。これも「ノ」が先で、「、」が後です。
だから、「ノ」「、」「ノ」「一」と来るのです。
いま「書き方辞典」で確認しながら書いているのですが、「布」は小学5年で、「希」は小学4年で学ぶのですね。「布」を学んでから「希」を学べば、子どもたちも楽だと思うのですが、使用頻度で順番を決めているようなので、子どもたちも大変です。それはまた次の機会に。
きのう、小学4年生のTaikiくんが「希」の練習をしているのですが、なかなか正しい書き方をしてくれません。
「書いてごらん」で、書かせて、「ブー、間違い。ちゃんと調べておいで」と返します。そして、
「もう大丈夫」と言って挑戦するのですが、また「ブー」
何度も何度も行ったり来たり。
書き順がきちんと書かれている旺文社の「小学漢字1006字の正しい書き方」を持っているのですが、もう思いこみがあるので、きちんと見ないのですね。
それで、「1006字を持っておいで」と言って、目の前で、書かせました。「はい、1画、2画、3画」
そのときです。3画目をまったく見ていないのです。3画目は「ノ」ですが、「一」だと思いこんでいるので、見ないで「一」を書くのです。
「ほら、ちゃんと見なさい。3画目は何?」
そのときに、「あああ」と言って気付いたようでした。
その様子を見ていた小学5年生数人に書かせてみると、間違えている子が多かったです。
妻の姪の名前は「Yukiko」。「希」の字が入ります。彼女が成人してから(だったかな、高校生のころかな)、自分の名前を間違えた書き順で書くので、妻が注意すると、「自分の字なのに、これまでずっと間違えて書いていたんだ」と感心(?)していたそうです。
「有」も「ノ」が先です。よく間違えます。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |