いま,中学3年英語の改訂作業を行っています。
その中で,makeの訳を検討しています。
makeの意味は
「作る」です。
ヤフー辞書からの例文を載せます。
これは問題ないです。「作る」でいいですね。
でも,3年になると別の訳が出てきます。こんなのもあります。
です。「・・・を~にする」という訳になります。現在,ぼくのテキストでもそうなっていまう。
それを学んでいる節では問題ないです。でも,その後何度も練習問題に出てきますが,ほとんど間違えます。なぜか。
do, play も「する」なので,それを書いてしまうのです。または,間違いを指摘されると,makeはまず思いつかないようで, be動詞が出てきたりします。
make「作る」と「する」ではイメージがまったく違うからでしょう。
いま,makeに「する」という日本語を当てはめるのをやめようと考えています。
makeの基本語義は「
です。(図解英語基本語義辞典」より)
makeの意味は?
ぼくが英和中間語にこだわっているのは,何も生徒に楽に英作をさせるためではありません。
英語の考え方に早く近づいてもらいたいからです。
自然な日本語よりも,英語らしい日本語である英和中間語を用いることにより,英語の発想に近づくのではないかと思っているのです。
makeを「作る」「・・を~にする」と,何かまったく関連のない訳をただ覚えるのではなく,makeの基本語義(コア)をつかむことが大切だと思うのです。
そのためにmakeの訳にもこだわっています。
最初は「変える」がいいかな,と思いました。
小麦粉,バター,イースト菌という材料に,いろいろ作用して,パンというものに「変える」ということがmake,
ある少女に,愛情をかけてあげて,幸せな状態に「変える」というのもmakeです。
でも,makeはただ「変える」ではないですね。上の図解英語基本語義を読み返して,「生み出す」がベターかなと考えました。
パンを生み出す
少女に幸せを生み出す
次に,「英語語義イメージ辞典」を開きました。
イメージとして,「作り出す,ある状態になる」とありました。
makeの意味として「作る」は定着しています。できればそれとの関連した訳がいい。
「作りあげる」はどうだろうか。
They made her happy. 「彼らは彼女を幸せに作り上げた」
The event made him a hero.「その事件は彼を英雄に作り上げた」
もちろん,自然な日本語ではありません。でも,意味は理解できるはずです。その後に「彼らは彼女を幸せにした」「その事件は彼を英雄にした」という訳も添えればいいですね。
また検討中です。
「作る」という訳はなくすのではなく並行して使おうと考えています。「ケーキを作る」はそれでいいと思っています。
その中で,makeの訳を検討しています。
makeの意味は
「作る」です。
ヤフー辞書からの例文を載せます。
・ make a boat [jelly, a poem, a film, a will]
ボート[ゼリー, 詩, 映画, 遺書]を作る
これは問題ないです。「作る」でいいですね。
でも,3年になると別の訳が出てきます。こんなのもあります。
II((変える)) (1) 〈人・物を〉(ある状態に)する
・ make a person happy
人を幸福にする
・ The event made him a hero.
その事件で彼は英雄になった
です。「・・・を~にする」という訳になります。現在,ぼくのテキストでもそうなっていまう。
それを学んでいる節では問題ないです。でも,その後何度も練習問題に出てきますが,ほとんど間違えます。なぜか。
do, play も「する」なので,それを書いてしまうのです。または,間違いを指摘されると,makeはまず思いつかないようで, be動詞が出てきたりします。
make「作る」と「する」ではイメージがまったく違うからでしょう。
いま,makeに「する」という日本語を当てはめるのをやめようと考えています。
makeの基本語義は「
①対象(物・物質)に力や作用を加えることによって別の物を生み出すこと。
②対象(事・事態)に作用が及んで別の事態が生じること。
です。(図解英語基本語義辞典」より)
makeの意味は?
ぼくが英和中間語にこだわっているのは,何も生徒に楽に英作をさせるためではありません。
英語の考え方に早く近づいてもらいたいからです。
自然な日本語よりも,英語らしい日本語である英和中間語を用いることにより,英語の発想に近づくのではないかと思っているのです。
makeを「作る」「・・を~にする」と,何かまったく関連のない訳をただ覚えるのではなく,makeの基本語義(コア)をつかむことが大切だと思うのです。
そのためにmakeの訳にもこだわっています。
最初は「変える」がいいかな,と思いました。
小麦粉,バター,イースト菌という材料に,いろいろ作用して,パンというものに「変える」ということがmake,
ある少女に,愛情をかけてあげて,幸せな状態に「変える」というのもmakeです。
でも,makeはただ「変える」ではないですね。上の図解英語基本語義を読み返して,「生み出す」がベターかなと考えました。
パンを生み出す
少女に幸せを生み出す
次に,「英語語義イメージ辞典」を開きました。
イメージとして,「作り出す,ある状態になる」とありました。
makeの意味として「作る」は定着しています。できればそれとの関連した訳がいい。
「作りあげる」はどうだろうか。
They made her happy. 「彼らは彼女を幸せに作り上げた」
The event made him a hero.「その事件は彼を英雄に作り上げた」
もちろん,自然な日本語ではありません。でも,意味は理解できるはずです。その後に「彼らは彼女を幸せにした」「その事件は彼を英雄にした」という訳も添えればいいですね。
また検討中です。
「作る」という訳はなくすのではなく並行して使おうと考えています。「ケーキを作る」はそれでいいと思っています。
- 関連記事
-
- ever は「どんなときでも」 (2010/05/14)
- playは「楽しんでする」 (2010/05/13)
- make は 「作り上げる」 (2010/05/12)
- 関係代名詞の和訳 (2010/05/11)
- なぜ和文英訳をさせるのか (2010/05/10)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |