ぼくの教材は,基本的にプログラム学習です。といっても自己流で学んで自己流で作っているので,これがプログラム学習といえるかどうかは分かりませんが。
心理用語の基礎知識(有斐閣) から抜粋します。
スキナーによるプログラム学習の原理
これからひとつひとつぼくなりの解説を加えていきたいと思います。
心理用語の基礎知識(有斐閣) から抜粋します。
スキナーによるプログラム学習の原理
一時に少しずつ生徒に提示されるように教科内容を細かく分割し、学習しやすいように配列された教材をプログラムという。
プログラム学習の基本単位はフレームと呼ばれ、フレームは一時に生徒に提示される内容を意味する。フレームには説明や質問などが書くれており、生徒は説明を読んだり質問に答えたりしてフレームをひとつずつ自分のペースで学習していく。この学習方法をプログラム学習という。
B,Fスキナーのかかげたプログラム学習の原理は次のようである。
なるべく誤りをせずに教育目標に到達させるために教科内容を細かいステップに分割して(スモールステップの原理)
最適な1本のフレーム系列を作り、生徒は各フレームに対して積極的に反応し(積極的反応の原理)
反応の正誤は即座に生徒に知らされる(即時フィードバックの原理)
生徒は自己のペースで学習を続けていくので(自己ペースの原理)
教材を確実に理解しながら進んでいけることになる。
これからひとつひとつぼくなりの解説を加えていきたいと思います。
- 関連記事
-
- 積極的反応の原理 (2008/03/03)
- スモールステップになっているかどうかは生徒が決める (2008/03/02)
- スモールステップ (2008/03/02)
- プログラム学習の「フレーム」 (2008/03/01)
- スキナーによるプログラム学習の原理 (2008/02/29)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |