ヴィスタ英和辞典
に次のような一節がありました。
でも、確かにそういえそうです。
He is a teacher. という場合、He(彼)は話し手、聞き手どちらもだれのことなのか分かったいるのです。そして、話し手が「彼は先生だよ」と、相手が知らない内容を教えているという感じです。
に次のような一節がありました。
③のような言い方をする理由は,英語の文では,おたがいに話をしている人同士がすでに知っていることがらは文の初めのほうで言い,聞き手(「読み手」の場合ももちろんあります)が初めて知らされることがらは文の最後に言うというルールがあるからです.
英語では、おたがいに知っていることから始めて、初めてのことは後にまわす、というのは初めて知りました。
これまで、英語は重要なことから順に述べるということだけで理解していました。
でも、確かにそういえそうです。
He is a teacher. という場合、He(彼)は話し手、聞き手どちらもだれのことなのか分かったいるのです。そして、話し手が「彼は先生だよ」と、相手が知らない内容を教えているという感じです。
- 関連記事
-
- skiは、「スキーする」or「スキーをする」 (2010/06/23)
- There is ~.構文の成り立ち (2010/06/17)
- 知っていることがらは文の初めのほうで言う (2010/06/17)
- 英語版の青空文庫 (2010/06/13)
- インターネットの「翻訳サイト」 (2010/06/12)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |