ぼくの記憶では,ぼくが中学のとき,過去の文はbe動詞からだったと思います。was, were, が is, am, are の過去形だと習ったのです。いまでもそうではないでしょうか。
ぼくは,一般動詞から教えます。
まずは,動詞の語尾にedがつくと過去形になる。つまり,edは日本語の「た」だよ,と教えるのです。
その次に,変則動詞を教えます。変則動詞というのはぼくの命名です。ふつうはそれらも規則動詞扱いされています。
live の過去形は e をとって,ed (変則①)
study はyをiにしてed (変則②)
stop は 語尾の子音字pを重ねてed (変則③)
といったように。
次に不規則動詞を教えます。前に書きましたが,それもパターンで分けて。
そのあとで,be動詞の過去形を教えるのです。もうすでに不規則動詞というのは学んでいます。goの過去形はwentとまったく異なるものもあることが分かっています。
そうすると,is,am → was , are → were をスムーズに分かってくれます。be動詞も不規則変化の一つだと教えるのです。
このように導入すると,理解しやすいのではないでしょうか。ぼくはずっとこれでやっているので,be動詞から入るのと比較はできませんが,教えやすいように感じます。
ぼくは,一般動詞から教えます。
まずは,動詞の語尾にedがつくと過去形になる。つまり,edは日本語の「た」だよ,と教えるのです。
その次に,変則動詞を教えます。変則動詞というのはぼくの命名です。ふつうはそれらも規則動詞扱いされています。
live の過去形は e をとって,ed (変則①)
study はyをiにしてed (変則②)
stop は 語尾の子音字pを重ねてed (変則③)
といったように。
次に不規則動詞を教えます。前に書きましたが,それもパターンで分けて。
そのあとで,be動詞の過去形を教えるのです。もうすでに不規則動詞というのは学んでいます。goの過去形はwentとまったく異なるものもあることが分かっています。
そうすると,is,am → was , are → were をスムーズに分かってくれます。be動詞も不規則変化の一つだと教えるのです。
このように導入すると,理解しやすいのではないでしょうか。ぼくはずっとこれでやっているので,be動詞から入るのと比較はできませんが,教えやすいように感じます。
- 関連記事
-
- be動詞抜きの英文を平気で書く (2010/07/13)
- 一般動詞,普通の動詞,do動詞 (2010/07/13)
- be動詞は,不規則動詞と教える (2010/07/12)
- 受動態も進行形もSVC (2010/07/09)
- 不規則動詞の規則性 (2010/07/07)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |