きょうから読谷中学は二学期の中間テストです。昨日はそれに向けた対策勉強を行いました。
数学の二次方程式を解いていたYukihiroくんがつぶやきました。
「なぜこのような難しい問題をしなければいけないんだろう。こんなの社会に出て使うだろうか」
難しい問題にぶつかった時によく出る言葉です。何度も聞いてきました。
僕は説明するのも面倒になって、つい
「それはいいからとにかく明日のためにこの問題を解きなさい」と言いました。
すると、隣にいたKenyaくんがいました。
「数学そのものの解き方を社会に出てから使うというよりも、このような考えかたを身につけることが大切なんだよ。筋道を立てた考え方を数学で身につけて、社会で応用するんだよ。そうでしょう。Yojiさん」
まさに正論です。僕は「そうだよ」と答えました。
近くで聞いていたYukaさんから
「Kenya、かっこいい!!」と称賛の言葉がかけられました。
Kenya君はいとこのお兄さんから、そう教えられたそうです。そして自分でも納得して数学の勉強をしているようです。
正論を言っても中学生にどこまで分かってもらえるのか疑問だったので、つい面倒臭くなって説明するのを避ける傾向が僕にはあったように思います。
でも、Kenyaくんのように、きちっとそれを受け止めてくれる子もいるのです。
これからは、わかってくれる子もいるということで正論をぶつけていきたいと思います。
ただ、昨日は僕が答ええなかったので、Kenyaくんが答えてくれました。それはとてもいいことだと思います。
同じ中学生が言った方がYukihiroくんも納得したことでしょう。
数学の二次方程式を解いていたYukihiroくんがつぶやきました。
「なぜこのような難しい問題をしなければいけないんだろう。こんなの社会に出て使うだろうか」
難しい問題にぶつかった時によく出る言葉です。何度も聞いてきました。
僕は説明するのも面倒になって、つい
「それはいいからとにかく明日のためにこの問題を解きなさい」と言いました。
すると、隣にいたKenyaくんがいました。
「数学そのものの解き方を社会に出てから使うというよりも、このような考えかたを身につけることが大切なんだよ。筋道を立てた考え方を数学で身につけて、社会で応用するんだよ。そうでしょう。Yojiさん」
まさに正論です。僕は「そうだよ」と答えました。
近くで聞いていたYukaさんから
「Kenya、かっこいい!!」と称賛の言葉がかけられました。
Kenya君はいとこのお兄さんから、そう教えられたそうです。そして自分でも納得して数学の勉強をしているようです。
正論を言っても中学生にどこまで分かってもらえるのか疑問だったので、つい面倒臭くなって説明するのを避ける傾向が僕にはあったように思います。
でも、Kenyaくんのように、きちっとそれを受け止めてくれる子もいるのです。
これからは、わかってくれる子もいるということで正論をぶつけていきたいと思います。
ただ、昨日は僕が答ええなかったので、Kenyaくんが答えてくれました。それはとてもいいことだと思います。
同じ中学生が言った方がYukihiroくんも納得したことでしょう。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |