ツイッターで、つぎのようなダイレクトメールが届くことがあります。
中には、経営のコンサルタントをしている人がこのようなメールを送ります。
正直言って、このようなダイレクトメールは工夫が足りないな、と思います。
これでは、その人のブログを見たいという気になりません。
もっと勉強してほしいです。カーネギーの「人を動かす」という本を読んでもらいたいです。
僕は大学を卒業する前後に読みました。大変感銘を受けました。人を動かす方法が満載です。
人を動かすには、どうしてほしいというの伝えるのもいいですが、それよりも相手に関心を示すということがとても大切になります。
自分のことに関心を示してくれる人の言うことは、素直に聞くことができるのです。
ブログを読んでほしいのなら、相手のブログをまず読むことです。
ぼくのブログを読んだ形跡もないままで、ブログを読んでくれ、では、読みたくなりません。
そして読んだことに対して何らかのメッセージを加えて相手に伝えたらいいでしょう。
「ブログよみました。感銘を受けました」というような、だれにでも当てはまるようなことを書いても、自分のことに関心を示しているとは思いません。
この人は本当に自分のブログを読んでくれたんだな、と思うようなメッセージでなければいけません。だから、本当に読まなければいけません。
そのような人のメッセージなら素直に耳を貸したくなるものです。
ブログの中に反論、批判したいようなことがあっても、とりあえずは触れないで置きます。
そして共感できることを取り上げて、「私も同じように思います」「初めて知りました。勉強になりました」と言うように、相手をほめる言葉を書くといいでしょう。
おべっかを使うというのではありません。本当にそう思うようなところをさがすのです。
そのあとに、少しだけ「私もブログしています」ということが書かれていたら、読んでみようかなという気持ちになるものです。
フォローありがとうございます。私のブログもご覧ください。
中には、経営のコンサルタントをしている人がこのようなメールを送ります。
正直言って、このようなダイレクトメールは工夫が足りないな、と思います。
これでは、その人のブログを見たいという気になりません。
もっと勉強してほしいです。カーネギーの「人を動かす」という本を読んでもらいたいです。
僕は大学を卒業する前後に読みました。大変感銘を受けました。人を動かす方法が満載です。
人を動かすには、どうしてほしいというの伝えるのもいいですが、それよりも相手に関心を示すということがとても大切になります。
自分のことに関心を示してくれる人の言うことは、素直に聞くことができるのです。
ブログを読んでほしいのなら、相手のブログをまず読むことです。
ぼくのブログを読んだ形跡もないままで、ブログを読んでくれ、では、読みたくなりません。
そして読んだことに対して何らかのメッセージを加えて相手に伝えたらいいでしょう。
「ブログよみました。感銘を受けました」というような、だれにでも当てはまるようなことを書いても、自分のことに関心を示しているとは思いません。
この人は本当に自分のブログを読んでくれたんだな、と思うようなメッセージでなければいけません。だから、本当に読まなければいけません。
そのような人のメッセージなら素直に耳を貸したくなるものです。
ブログの中に反論、批判したいようなことがあっても、とりあえずは触れないで置きます。
そして共感できることを取り上げて、「私も同じように思います」「初めて知りました。勉強になりました」と言うように、相手をほめる言葉を書くといいでしょう。
おべっかを使うというのではありません。本当にそう思うようなところをさがすのです。
そのあとに、少しだけ「私もブログしています」ということが書かれていたら、読んでみようかなという気持ちになるものです。
- 関連記事
-
- 心理学と読心術 (2010/12/20)
- サービスは人のためならず (2010/10/29)
- ブログを読んでもらいたいなら、相手に関心を示せ (2010/10/21)
- 知ってしまったく知らなかった心理に戻れない (2010/07/08)
- 心療内科:城間クリニック (2009/11/01)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |