どうすればいいのか分からず、ついつい「なぜやる気のがないんだろう」と思い、「もっとやる気を出せ」と怒鳴ってしまいそうです。
でも、そうどなってみたからといって、やる気が出てくるものでもありません。
いくつかやる気の条件があるでしょうが、やる気を起こす一つの大きな条件は、その子ができる問題をさせているかどうかです。
できない問題だけをさせていたら、やる気というのは起こらないのは当然なのです。
その子ができる問題であれば、結構をやる気を持って課題に取り組むものです。
もうすぐ期末テストなのでテスト対策を行っています。それが大変です。
テスト勉強というのは、基本的にこれまで学んだことを復習して、思い出すという作業です。新しいことを学ぶことではありません。
今年度は中学二年生に、学力の低い子がかなり入りました。学校での授業が全く身についていません。
ほかの科目はまだいいのですが、英語が大変です。
なぜならセルフ塾では、英語は中学2年生で入塾しても、中学1年生の学習から入るからです。だから今回のテスト範囲については、塾では全く学習していないのです。
そのうえ学校での授業も全く聞いていないという感じです。
だから新しいことを学びながら期末テスト対策をしなければいけません。
通常はテスト勉強期間に入ると教科書準拠の問題集を解くということで対策をとっています。
でもこの子たちにそのような問題集を与えてもできるはずがありません。それでやる気につながらないのです。
僕は要点を絞って、この子たちにでもできるような問題を作ってあげています。今回のテスト範囲の中心は不定詞と動名詞です。
それに沿った問題で、彼らでもできる問題を作ってあげているのです。
きのうつくってさせた問題を載せます。
中2英語これだけは、テスト勉強 Lesson5 C [ 不定詞の副詞的用法 ]
次の英文を日本語に訳しなさい。
S V1 to V2 .Þ SはV2するためにV1する。
(1) I sit to study.
( )
(2 ) You stand to speak.
( )
(3) We eat to live. ( live =生きる)
( )
(4) They study to pass. ( pass =合格する)
( )
(5) Boys practice to win. ( practice=練習する、win =勝つ)
( )
S V1 O1 to V2 O2 .Þ SはO2をV2するためにO1 をV1する。
(6) I went there to play baseball.
( )
(7) He went to the library to read.. library=図書館
( )
(8) We went to the station to see Takuho. ( station =駅)
( )
(9) She studies English to go to America.
( )
(10) He practices to be a soccer player. ( to be =~になるために)
( )
中2英語これだけは、テスト勉強 Lesson5 D [ 不定詞の形容詞的用法 ]
次の英文を日本語に訳しなさい。
S V1 O1 to V2 .Þ SはV2するためのO1 をV1する。
(1) I have water to drink.
( )
(2) I want cake to eat.
( )
(3) We need a pencil to write.
( )
(4) They need a book to read.
( )
(5) She has the homewark to do.
( )
(6) My mother wants a house to live.
( )
(7) Girls need time to study.
( )
(8) Boys have things to do. (thing=こと))
( )
(9) Okinawa has places to visit. (places =場所))
( )
(10) We want a ball to play baseball.
( )
そのようにとても分かりやすい単語で不定詞の用法を学習させているのです。
このような問題なら彼らでも何とか解くことができます。すると、できるのですからやる気を持って学習に取り組んでいます。
別口で問題を作るのは時間もかかり大変ですが、彼らがやる気を持って勉強するのですから何とか頑張ってやっていきたいと思います。
やる気というのはどの子でも持っています。それをどう引き出していくのか僕らの役目です。
- 関連記事

コメント、ありがとうございます。
難しい質問ですね。十分に答えることはできませんが、明日のブログでぼくができるだけの範囲でお答えいたします。

小四の男のお子さん、来た時からすでに学童保育の後だからか、疲れています。
今日やるプリントの量を見ただけで、いやな顔して、「減らして」と言います。(一日にやる枚数は決まっているのですが、前回出した宿題の直しのプリントが多いから、全体に多くなっているのです。)
そして、やっと取り組み始めるも…やはりできない問題だと感じるともうアウト。読もうともしません。
小二の文章題(足し算)のイメージができません。プリントには、まず説明の囲みがあって、テープ図も見本例に描いてあります。その数を少し変えただけの問題が、その囲みの下に出るのですが…「どちらが多いか(大きいか、高いか)」を問うても答えられません。
(「アンパンが90円、カレーパンはアンパンより30円高いです。カレーパンの値段はいくらでしょう」というような問題です。)
塾の研修でも、「まずは指導の囲みを読ませる」よう言われます。
また、先生に教わったりして、指導の工夫はできるでしょう。
問題は、それ以前の「やる気」です。
塾が、やる気のある素直なお子さんばかりだったら、指導者はどんなに楽でしょう。でもそうはいきません。
現在学校で習っている角度の問題などもさせて、自信をつけさせたい、と思うも、とてもそこまでいきわたりませんでした。
私がやる気のモチベーションアップに失敗しました。
どうやったら子どもがやる気になるのか。もっともっと易しい問題からスモールステップでさせたらいいのか?
フランチャイズで教材が決まっているだけに、ありがたい反面、工夫も限られるので、どうしたらいいか思案中です。
先週は、工作好きの彼に、立体の展開図の工作用紙を切り貼りして箱や円錐を作っていたのです。今回は、見取り図でも描かせてから作らせようか、と思案していたのに、そんな出番もなく。
自分の技量の未熟さを情けなく思います。
せっかく月謝を払ってくださっている親御さんにも申し訳ないし。
先生だったらどうされますか。
TB*URL |