漢字には、音読みと訓読みがあります。
完全な見分け方はありません。ただ、その音を聞いたときに、意味がわかるのが訓読み、意味がわからないのが音読みという傾向があります。
さて、「ホン」といったときに、私たちは書物の本をすぐに思い浮かべることができます。だから「ホン」を訓読みだと思っている人が多いです。僕も長い間そう思っていました。
しかし、「ホン」は音読みなのです。なぜでしょうか。
意味はない、 「ホン」は音読みと覚えるしかないというと思ってきました。
しかし少し考えてみました。
訓読みというのは、漢字が中国から日本に伝わる前からあった言葉、発音の仕方です。
中国から漢字が伝わったときに、同じ意味の発音で読み替えたのが訓読みということになります。
例えば、犬というのは昔から日本にいたのでしょう。だから「いぬ」という言葉はすでにあったのです。しかし、文字はなかったのです。
あるとき、漢字の「犬」が中国から伝わってきました。中国人はこれを「ケン」を読んでいましたが、それが「いぬ」のことだと日本人は分かったので、それを「いぬ」と読んだのです。
このようにして、「犬(いぬ)」が訓読みで、「犬(ケン)」が音読みになったのです。
さて、考えてみると、中国から漢字が伝わる前に、本、書物はなかったはずです。平仮名や片仮名は漢字からできたのですから、もちろん文字がなかったということです。
文字がなければ本ができるはずがありません。
だから 中国から漢字が伝わる前には、本はあり得なかったのです。もちろん言葉もなかったはずです。
だから 中国から「本」という文字が伝わると同時に「ホン」という読み方もいっしょに伝わり、そのまま日本人は読んだのです。
別の訓読みの言葉をつくる必要はありません。中国の読み方「ホン」をそのまま音として採用したのでしょう。
そう考えると、「ホン」が音読みがというのも納得ができます。
以上は、ぼくがかってに考えたことです。正しいかどうかは分かりません。そう思って読んでくださいね。
ブログの国語の記事を集めて、電子出版いたしました。
完全な見分け方はありません。ただ、その音を聞いたときに、意味がわかるのが訓読み、意味がわからないのが音読みという傾向があります。
さて、「ホン」といったときに、私たちは書物の本をすぐに思い浮かべることができます。だから「ホン」を訓読みだと思っている人が多いです。僕も長い間そう思っていました。
しかし、「ホン」は音読みなのです。なぜでしょうか。
意味はない、 「ホン」は音読みと覚えるしかないというと思ってきました。
しかし少し考えてみました。
訓読みというのは、漢字が中国から日本に伝わる前からあった言葉、発音の仕方です。
中国から漢字が伝わったときに、同じ意味の発音で読み替えたのが訓読みということになります。
例えば、犬というのは昔から日本にいたのでしょう。だから「いぬ」という言葉はすでにあったのです。しかし、文字はなかったのです。
あるとき、漢字の「犬」が中国から伝わってきました。中国人はこれを「ケン」を読んでいましたが、それが「いぬ」のことだと日本人は分かったので、それを「いぬ」と読んだのです。
このようにして、「犬(いぬ)」が訓読みで、「犬(ケン)」が音読みになったのです。
さて、考えてみると、中国から漢字が伝わる前に、本、書物はなかったはずです。平仮名や片仮名は漢字からできたのですから、もちろん文字がなかったということです。
文字がなければ本ができるはずがありません。
だから 中国から漢字が伝わる前には、本はあり得なかったのです。もちろん言葉もなかったはずです。
だから 中国から「本」という文字が伝わると同時に「ホン」という読み方もいっしょに伝わり、そのまま日本人は読んだのです。
別の訓読みの言葉をつくる必要はありません。中国の読み方「ホン」をそのまま音として採用したのでしょう。
そう考えると、「ホン」が音読みがというのも納得ができます。
以上は、ぼくがかってに考えたことです。正しいかどうかは分かりません。そう思って読んでくださいね。
ブログの国語の記事を集めて、電子出版いたしました。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=selfyoji-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B017F7UDNO&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
- 関連記事
-
- ねじれ文を直す (2011/02/07)
- 命題の逆と助詞「が」「は」 (2011/02/06)
- なぜ、本(ホン)は音読みか? (2011/02/04)
- 4コマ漫画で読書力をのばす (2011/02/02)
- 常体と敬体 (2011/01/06)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |