中学生位だったか、高校生だったかは忘れましたが、million(ミリオン)という英単語を習いました。100万という意味です。
そして、10億が billion(ビリオン)、1兆が trillion(トリリオン)です。
bi というのは「2の」を表します。bilingual[バイリンガル]は、二言語を自由に話せるといういみですね。
triは「3の」という意味です。triangle[トライアングル]は「三角」、tricycle[トライサイクル]は、「三輪車」です。
ミリオンは日本語になっています。それを覚えたら、ビリオン、トリリオンは覚えやすいです。
ところが問題は、日本語のいくつに対応するのかがなかなか覚えにくいということです。
つまり、日本語のいくらのことをミリオンといい、いくらのことをビリオンというのかです。
でも、すぐに理解できる方法があります。
日本の数の数え方は4桁区切りです。
5桁目が「万」の位です。
一、十、百、千で次の5桁目が1万です。(4+1桁)
そして、十万、百万、千万となり、9桁目が1億。(4×2+1桁)
そして、十億、百億、千億となり、13桁目が1兆。(4×3+1桁)
そして、十兆、百兆、千兆となり、17桁目が1京です。(4×4+1桁)
1000(京)0000(兆)0000(億)0000(万)0000 という感じ。
十進法、二進法というのがありますが、「万進法」と言っても僕はいいと思います。
それに対して英語の数の数え方は3桁区切りです。
one(1)、ten(10), hundred(100), と来て4桁目がthousandです。
次に
thousand(1,000)、ten thousand(10,000), hundred thousand(100,000),
と来て7桁目がmillionです。
そして
million(1,000,000)、ten million(10,000,000), hundred million(100,000,000),
billion(1,000,000,000)、ten billion(10,000,000,000), hundred billion(100,000,000,000),
つまり、1,10,100、その次に
サウザンド、10サウザンド、100サウザンド、
→ ミリオン、10ミリオン、100ミリオン、
→ ビリオン、10ビリオン、100ビリオン、
→ トリリオン、10トリリオン、100トリリオン、と続くのです。
4桁目(3+1)がサウザンド、7桁目(3×2+1)がミリオン、10桁目(3×3+1)ビリオン、13(3×4+1)桁目トリリオンということです。
100(ト)000(ビ)000(ミ)000(サ)000 という感じです。
そのことを理解し、並べて数えてみれば何にあたるのかすぐにわかります。
例えば 三千万は、日本語の四桁区切りだと3000,0000です。
それを 3桁ごとに区切りを入れ直すと、30,000,000になります。
だからに30ミリオンだということがわかるということです。
三千億は、日本語の四桁区切りだと3000,0000,0000です。
それを 3桁ごとに区切りを入れ直すと、300,000,000,000で、
300ビリオンになります。
ただ無意味つづり的に 100万はミリオンだとか教えるより、このように教えた方が分かりやすいかと思います。
しかし、現在中学生ではミリオンは出てこないので、ぼくは実際には教えたことがありません。
なお、この方法はすぐに理解できますが、慣れる必要があります。ぼくはまだまだ慣れていません。頭で計算しなおさなければいけません。納得して慣れることが大切ですね。
参考までに、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219612987
http://twitter.com/fukkhd/status/2965418612367360q
そして、10億が billion(ビリオン)、1兆が trillion(トリリオン)です。
bi というのは「2の」を表します。bilingual[バイリンガル]は、二言語を自由に話せるといういみですね。
triは「3の」という意味です。triangle[トライアングル]は「三角」、tricycle[トライサイクル]は、「三輪車」です。
ミリオンは日本語になっています。それを覚えたら、ビリオン、トリリオンは覚えやすいです。
ところが問題は、日本語のいくつに対応するのかがなかなか覚えにくいということです。
つまり、日本語のいくらのことをミリオンといい、いくらのことをビリオンというのかです。
でも、すぐに理解できる方法があります。
日本の数の数え方は4桁区切りです。
5桁目が「万」の位です。
一、十、百、千で次の5桁目が1万です。(4+1桁)
そして、十万、百万、千万となり、9桁目が1億。(4×2+1桁)
そして、十億、百億、千億となり、13桁目が1兆。(4×3+1桁)
そして、十兆、百兆、千兆となり、17桁目が1京です。(4×4+1桁)
1000(京)0000(兆)0000(億)0000(万)0000 という感じ。
十進法、二進法というのがありますが、「万進法」と言っても僕はいいと思います。
それに対して英語の数の数え方は3桁区切りです。
one(1)、ten(10), hundred(100), と来て4桁目がthousandです。
次に
thousand(1,000)、ten thousand(10,000), hundred thousand(100,000),
と来て7桁目がmillionです。
そして
million(1,000,000)、ten million(10,000,000), hundred million(100,000,000),
billion(1,000,000,000)、ten billion(10,000,000,000), hundred billion(100,000,000,000),
つまり、1,10,100、その次に
サウザンド、10サウザンド、100サウザンド、
→ ミリオン、10ミリオン、100ミリオン、
→ ビリオン、10ビリオン、100ビリオン、
→ トリリオン、10トリリオン、100トリリオン、と続くのです。
4桁目(3+1)がサウザンド、7桁目(3×2+1)がミリオン、10桁目(3×3+1)ビリオン、13(3×4+1)桁目トリリオンということです。
100(ト)000(ビ)000(ミ)000(サ)000 という感じです。
そのことを理解し、並べて数えてみれば何にあたるのかすぐにわかります。
例えば 三千万は、日本語の四桁区切りだと3000,0000です。
それを 3桁ごとに区切りを入れ直すと、30,000,000になります。
だからに30ミリオンだということがわかるということです。
三千億は、日本語の四桁区切りだと3000,0000,0000です。
それを 3桁ごとに区切りを入れ直すと、300,000,000,000で、
300ビリオンになります。
ただ無意味つづり的に 100万はミリオンだとか教えるより、このように教えた方が分かりやすいかと思います。
しかし、現在中学生ではミリオンは出てこないので、ぼくは実際には教えたことがありません。
なお、この方法はすぐに理解できますが、慣れる必要があります。ぼくはまだまだ慣れていません。頭で計算しなおさなければいけません。納得して慣れることが大切ですね。
参考までに、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219612987
1万:ten thousand(テン サウザンド)
10万:a hundred thousand(ハンドレッド サウザンド)
100万:a million(ミリオン)
1000万:ten million(テン ミリオン)
1億:a hundred million(ハンドレッド ミリオン)
10億:a billion(ビリオン)
100億:ten billion(テン ビリオン)
1000億:a hundred billion(ハンドレッド ビリオン)
1兆:a trillion(トリリオン)
10兆:ten trillion(テン トリリオン)
100兆:a hundred trillion(ハンドレッド トリリオン)
1000兆:quadrillion(クアッドリリオン)
http://twitter.com/fukkhd/status/2965418612367360q
uadrillion = 1000兆(10の15乗)
quintillion = 100京(10の18乗)
sextillion = 10垓(10の21乗)
septillion = 1 (10の24乗)
- 関連記事
-
- モザルト???? (2011/04/13)
- 英語ネイティブの人は、長音(伸ばす音)が苦手 (2011/03/19)
- million、billion は日本語の・・・ (2011/03/01)
- there, their, they're (2011/02/24)
- 20-gon で 20角形 (2011/02/22)
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |